2009年度業績

いよいよJICA/JSTの地球規模課題対応国際科学技術協力事業「野生生物と人間の共生を通じた生物多様性保全」が始動した。8月にJICAとCENAREST(ガボン科学技術研究局)との間で協定の調印があり、9月に私と井上英治が派遣専門家としてガボンに足を踏み入れた時点でスタートとなった。日本では京都大学、中部学院大学、山口大学が、ガボンではIRET(熱帯生態研究所)が担当部局となる。ガボンにあるムカラバ国立公園で生物多様性の実態を調べて保護の対策を検討し、エコツーリズムや博物館活動を通じて資源の持続的利用を図る。霊長類以外の中・大型哺乳類と熱帯林との関係も視野に入れる。5年間で幅の広い研究活動を展開し、ぜひこれまでにない学際的、国際的な協力のもとに成果を出したいと思う。基盤研究Sによる「資源利用と闘争回避による進化人類学的研究」は3年目を迎え、いくつか重要な成果が出始めた。私の担当しているゴリラとチンパンジーの共存に関しては、両種が主要食物となる果実ではなく、補助食物の種類と採食様式を分化させることで共存していること、それが両種固有の社会性の進化に大きく影響していることを論文にして発表した。6月には明治大学で第4回総合人間学会研究大会が開かれ、その公開シンポジウム「戦争と人間」で「霊長類学からみた戦争の起源」と題する発表をした。人文科学からの参加者が多く、有意義な討論を展開できたと思う。7月には日本人類学会進化人類学分科会第22回シンポジウム『「人間の経済」から「ヒトの経済」へ―”モノ”をめぐる場・感情・関係―』、を京都で開催し、所有をめぐる学際的な討論から多くの新しい知見を得ることができた。8月にはソウルでアジア野生動物医学会、12月にはゲッティンゲンで霊長類の長期フィールド研究についてのシンポジウムに参加し、ゴリラの研究について発表した。今年の9月に京都で開催される第23回国際霊長類学会も準備が急ピッチで進んでいる。すでに847の発表が予定されており、前後にさまざまなワークショップやシンポジウムが予定されている。共通テーマは「霊長類とヒトの共存」で、先進国の中では唯一野生霊長類が生息している国として、これまでの経験を生かして実践的な議論を深めていきたいと思っている。野生霊長類の生息国から多くの若い世代の研究者が参加することを期待している。2009年は国際ゴリラ年で、各地で多くの催しがあり、私もいくつかの動物園で参加した。11月に上野動物園で久しぶりに赤ん坊が誕生したが、ゴリラの群れ飼育はまだ前途多難だし、野生のゴリラは依然として絶滅の危機にある。ゴリラの現状に少しでも多くの人が関心を持つように、ポレポレ基金などの活動を通じて働きかけて行きたいと思う。

英語論文

  1. Ando, C., Iwata, Y., Yamagiwa, J. (2008). Progress of habituation of western lowland gorillas and their reaction to observers in Moukalaba-Doudou National Park, Gabon. African Study Monographs Supplementary Issue, 39: 55-69.
  2. Takenoshita, Y., Ando, C., Iwata, Y., Yamagiwa, J. (2008). Fruit phenology of the great ape habitat in the Moukalaba-Doudou National Park, Gabon. African Study Monographs Supplementary Issue, 39: 23-40.
  3. Yamagiwa, J., Basabose, A.K., Kaleme, K.P., Yumoyo, T. (2008). Phenology of fruits consumed by a sympatric population of gorillas and chimpanzees in Kahuzi-Biega National Park, Democratic Republic of Congo. African Study Monographs Supplementary Issue, 39: 3-22.
  4. Yamagiwa J, Kahekwa J, Basabose AK (2009) Infanticide and social flexibility in the genus Gorilla. Primates 50: 293-303.
  5. Yamagiwa J, Basabose AK (2009) Fallback foods and dietary partitioning among Pan and Gorilla. Am J Phys Anthropol 140: 739-750.

総説

  1. Basabose AK, Yamagiwa J (2009) Four decades of research on primates in Kahuzi-Biega. Gorilla Journal 38: 3-7.
  2. Yamagiwa J (2010) Gorillas: The Quest for Coexistence. The Japan Journal, 6 (10): 27-29.
  3. Yamagiwa J (2010) Coexistence des gorilles et des chimpanzes. In: Caldecott J, Miles L (eds), Atlas Mondial des Grands Singes et Leur Conservation. UNESCO, Paris, pp. 149.
  4. 山極壽一, 2009. 「日本の霊長類学:歴史と展望」、霊長類研究 24: 183-186.
  5. 山極壽一, 2009. 「ゴリラをめぐる動物観の変遷と保護活動」、ヒトと動物の関係学会誌, 23: 9-15.
  6. 山極壽一, 2010.「ヒト科霊長類の進化と社会生態学的多様性」、学術の動向, 15(3): 82-90.
  7. 山極壽一, 2010. 「暴力の起源」、臨床精神病理, 31(1) : 3-5.
  8. 若生謙二・山極壽一・伊谷原一・山越言・池谷和信, 2009. 「野生動物の生息地域に暮らす人々の動物観」、関西シンポジウム2008 総合自由討論、ヒトと動物の関係学会誌, 23: 34-47.

著書

  1. 山極壽一, 2009. 「ゴリラ・<こころ>・人」、京都文化会議記念出版委員会・川添信介・高橋康夫・吉澤健吉編『こころの謎 kokoroの未来』、京都大学学術出版会、pp. 156-183.

報告その他の著作

  1. 山極壽一, 2009. 「ルールをつくった人間」、特集「義徳の喪失」、MOKU, 205 (2009, APR): 70-77.
  2. 山極壽一, 2009. 「誤解されたゴリラたちの現在」、こどもの本, 412: 3.
  3. 山極壽一, 2009. 「類人学」、新学入門5、ひたち, 71(3): 28-29.
  4. 山極壽一, 2009. 「ゴリラの記憶」、青淵, 727: 6-7.
  5. 鷲田清一・山極壽一, 2009. 「ゴリラに学ぶ」、明日の友, 182: 48-54.
  6. 山極壽一, 2009. 「自然の構えとは何か」、禅と念仏, 28: 14-15.
  7. 山極壽一, 2009. 「アフリカの森でゴリラが教えてくれたこと」、どうぶつと動物園, 67(1): 14-19.
  8. 山極壽一, 2010. 「タイタスの老年期」、考える人, 31: 62-63.
  9. 山極壽一, 2010. 「サルは何を食べてヒトになったか」、CEL, 91: 92-96.
  10. 山極壽一, 2010. 「子育てと人間家族の起源」、銀行倶楽部, 514: 7-10.
  11. 山極壽一・ビートたけし, 2010.「ゴリラは人間の隣人」、新潮45、2010(4):150-161.

学会およびシンポジウム、研究会での発表

  1. Yamagiwa J (2009) Research and conservation of gorillas, our evolutionary neighbors. Plenary lecture, The 3rd International Workshop of Asian Society of Zoo and Wildlife Medicine, August 18, Schofield Hall, College of Veterinary Medicine, Seoul National University (Seoul).
  2. Yamagiwa J, Basabose AK (2009) Gorilla social ecology: socially stable with different feeding strategies. Gottinger Freilandtage “Long-term Field Studies of Primates, December 8-11, 2009, Gottingen (Germany).
  3. 山極壽一, 2009. 「霊長類学からみた戦争の起源」、第4回総合人間学会研究大会、公開シンポジウム「戦争と人間」、6月6日、明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー(東京)
  4. 山極壽一, 2009. 「霊長類にみる所有と葛藤」、日本人類学会・進化人類学分科会第22回シンポジウム『「人間の経済」から「ヒトの経済」へ―”モノ”をめぐる場・感情・関係―』、7月12日、京都大学(京都市)
  5. 山極壽一, 2009. 「サルは何を食べてヒトとなったか」、第20回炎と食シンポジウム、8月10日、大阪ガスホール、(大阪市)
  6. 山極壽一, 2009. フォーラム「京都からの提言 これからの社会のために―子どもたちに伝えたいこと―」、パネルディスカッション「子どもたちを導く切り札」、パネリスト、8月29日、京都大学時計台百周年記念ホール(京都市)
  7. 山極壽一, 2009. 「睡眠の進化論ー私たちの眠りはどこから来たのかー霊長類研究が導く人類睡眠文化の源流」、日本睡眠学会第34回定期学術集会・第6回アジア睡眠学会・第16回日本時間生物学学術大会合同大会イブニングセミナー、10月25日、大阪国際会議場(大阪市)
  8. 山極壽一, 2009. 「往生-死をめぐる共生について」、法然共生フォーラム、11月2日、北國新聞赤羽ホール(金沢市)
  9. 山極壽一, 2009. 「環境・共生・未来ーゴリラが教えてくれたことー」、山口県立大学GPフォーラム基調講演、11月14日、山口県立大学講堂(山口市)
  10. 山極壽一, 2009. 「ゴリラの生き方に人間の由来を探る」、SAGA12シンポジウム国際ゴリラ年特別講演、11月15日、到津の森公園(北九州市)
  11. 山極壽一, 2010. 「アフリカの熱帯雨林に学ぶ人と環境:ゴリラ観光の光と影」、シンポジウム「沖縄の環境保全と意思決定―人の移動、環境・文化の関わり」、1月30日、沖縄県立博物館(那覇市)
  12. 山極壽一, 2010.「熱帯雨林、ゴリラ、食の進化」、福井県立大学「食べる」研究会、2月22日、福井県立大学(福井市)
  13. 山極壽一, 2010.「暴力の由来」、AJAJ(日本ユング心理学会)公開シンポジウム、3月7日、京都アスニー(京都市)