今年行った最大の仕事は、何と言っても故伊谷純一郎先生の著作集を刊行したことである。9月に伊谷先生にちなんだシンポジウム「サル・ヒト・アフリカー人間性の起源を求めて」を京都大学時計台ホールで行い、多くの関係者にご参加いただくことができた。全6巻のうち2巻まで現在刊行済みで、今後も編集が楽しみである。今年は基盤研究S「資源利用と闘争回避に関する進化人類学的研究」を開始し、霊長類学、先史人類学、生態人類学による総合的な研究を展開する見通しがついた。霊長類と人類の暴力についてのこれまでの知見をまとめ、将来の展望を検討するために『暴力はどこからきたかー人間性の起源を探る』をNHKブックスから出版した。人類学に新しい視点を確立しようと思う。ガボンではゴリラの人付けが成功しつつあり、行動観察によってニシローランドゴリラの未知の生活が解明できそうでわくわくしている。11月には第17回海洋哺乳類学会大会がケープタウンで開かれ、ゴリラとチンパンジーの同所性と社会生態について招待講演を行った。霊長類学を別の角度から見直すいい機会になったと思う。
論文
- Yamagiwa, J. (2008). Comments on “The Chimpanzee Has No Clothes: a critical examination of Pan troglodytes in models of human evolution”. Current Anthropology, 49: 105-106.
- Ando, C., Iwata, Y., Yamagiwa, J. (2008). Progress of habituation of western lowland gorillas and their reaction to observers in Moukalaba-Doudou National Park, Gabon. African Study Monographs Supplementary Issue, 39: 55-69.
- Takenoshita, Y., Ando, C., Iwata, Y., Yamagiwa, J. (2008). Fruit phenology of the great ape habitat in the Moukalaba-Doudou National Park, Gabon. African Study Monographs Supplementary Issue, 39: 23-40.
- Takenoshita, Y., Yamagiwa, J. (2008). Estimating gorilla abundance by dung count in the northern part of Moukalaba-Doudou National Park, Gabon. African Study Monographs Supplementary Issue, 39: 41-54.
- Yamagiwa, J., Basabose, A.K., Kaleme, K.P., Yumoyo, T. (2008). Phenology of fruits consumed by a sympatric population of gorillas and chimpanzees in Kahuzi-Biega National Park, Democratic Republic of Congo. African Study Monographs Supplementary Issue, 39: 3-22.
著書・総論
- 山極壽一, 2007. 「日本の霊長類学を創った人々」、特集「近代日本の学者101」、大航海 No. 64, pp. 146-150.
- 山極壽一, 2007. 「アフリカに森の学校を―自然保護と地域振興のはざまにあるエコツーリズム」、山下晋司編『観光文化学』、新曜社, pp. 117-183.
- 山極壽一, 2007. 「人類学関連学会協議会合同シンポジウム「人間=ヒトの謎をめぐって」」、霊長類研究, 23(2): 126-128.
- 山極壽一, 2007. 『暴力はどこからきたか―人間性の起源を探る―』、NHKブックス
- 山極壽一, 2007. 「環境変動と人類の起源」、池谷和信・佐藤廉也・武内進一編『朝倉世界地理講座-大地と人間の物語―11.アフリカI』、pp. 51-68.朝倉書店
- 山極壽一・津和典子・松岡悦子・小長谷有紀, 2008. 「家族のデザイン」、小長谷有紀編『家族のデザイン』、東信堂、pp.165-207.
- 山極壽一, 2008. 「眠りの進化論」、高田公理・堀忠雄・重田真義編『睡眠文化を学ぶ人のために』、世界思想社、pp. 162-163.
- 山極壽一, 2008. 「サタンの水-中央アフリカ・キブ湖畔の酒-」、山本紀夫編著『酒づくりの民族誌』、八坂書房、pp. 84-91.
- 白幡洋三郎・鷲田清一・奥野卓司・山極壽一・小長谷有紀, 2008. 「おだやかで、明るく、面白く生きられる社会のために」、サントリー次世代研究所編『成熟社会の生き方をめぐる議論2008<最終章>』、サントリー次世代研究所
報告・その他
- 山極壽一・坂田明, 2007. 「ヒトはなぜいじめるのか?」、公研, 522: 22-38.
- 山極壽一, 2007. 「あつれき問題の深層-ラーマン・スクマール博士と対談して-」、野生生物保全論研究会会報, 48: 11-13.
- 山極壽一, 2007. 「人類進化と多様性」、京都大学21世紀COEプログラム生物多様性研究の統合のための拠点形成Newsletter, 7. pp. 5-6.
- 山極壽一, 2007. 「言葉のないコミュニケーション」、『成熟社会の生き方をめぐる議論2007』, サントリー次世代研究所, pp. 23-25.
- 山極壽一, 2008. 「アフリカのエコツーリズムによる保護活動」、Milsil, 2: 6-8.
- 山極壽一, 2007. 「「校長先生」を担当して」、第8回屋久島フィールドワーク講座報告書, p. 78.
- 山極壽一, 2007. 「平成18年度屋久島フィールドワーク講座」、京都大学21世紀COEプログラム生物多様性研究の統合のための拠点形成Newsletter, 7. pp. 48-51.
- 山極壽一, 2007. 「生きる喜び犬とともに」、映画評「ボンボン」、6月1日、朝日新聞夕刊
- 山極壽一, 2007. 「ゴリラは少子社会」、特集『ゴリラの子育て、人間の子育て』、しんぶん赤旗、6月1日
- 山極壽一, 2007. 「ゴリラの子離れ」、特集『ゴリラの子育て、人間の子育て』、しんぶん赤旗、6月8日
- 山極壽一, 2007. 「父親の子育て」、特集『ゴリラの子育て、人間の子育て』、しんぶん赤旗、6月15日
- 山極壽一, 2007. 「ゴリラの思春期」、特集『ゴリラの子育て、人間の子育て』、しんぶん赤旗、6月22日
- 山極壽一, 2007. 「ボスではなく、リーダーとして:政界トップの資質 霊長類社会からみる」、9月21日、朝日新聞夕刊
- 山極壽一, 2007. 「おおきなひとのための『とうさん ごりら』」、月間「ちいさなかがくのとも」、2008年2月号, 71: 2-3.
- 山極壽一, 2007. 「巻頭言」、霊長類研究, 23(2): 59-60.
- 山極壽一, 2007. 「人類学関連学会協議会合同シンポジウム「人間=ヒトの謎をめぐ
- 山極壽一, 2008. 「お寺の庭で見た世界」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年1月5日)
- 山極壽一, 2008. 「小さく生まれて大きく育つ」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年1月15日)
- 山極壽一, 2008. 「泣かない赤ちゃん」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年1月19日)
- 山極壽一, 2008. 「子育てのバトンタッチ」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年1月26日)
- 山極壽一, 2008. 「ベッド作りは自立のしるし」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年2月2日)
- 山極壽一, 2008. 「こわくてやさしい雷おやじ」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年2月9日)
- 山極壽一, 2008. 「小山の大将ごっこ」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年2月16日)
- 山極壽一, 2008. 「ゴリラの笑いと遊び」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年2月23日)
- 山極壽一, 2008. 「年の違う子と上手に遊ぶ」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年3月1日)
- 山極壽一, 2008. 「1日の大半は食べるために」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年3月8日)
- 山極壽一, 2008. 「食べ物を分け合い平和を学ぶ」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年3月15日)
- 山極壽一, 2008. 「対等な立場で仲直り」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年3月22日)
- 山極壽一, 2008. 「勇気をもって旅立とう」、『子どものころの学びって?II ゴリラとぼくの子ども時代』、朝日小学生新聞(2008年3月29日)
- 山極壽一, 2008. 「二重腰」、京都大学人文科学研究所文明と言語研究班編『難波鉦-松之部 抄』、pp. 38-41, 京都大学人文科学研究所
学会あるいはシンポジウムの発表
- Yamagiwa, J., 2007. Social ecology of gorillas and Japanese macaques. The 21st Pacific Science Congress. Symposium “Social Ecology and Evolution of the old World Monkeys”, June 15, Okinawa Convention Center (Okinawa).
- Yamagiwa, J., 2007. Social ecology of sympatric populations of gorillas and chimpanzee: frugivory with different social structure. The 17th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals. Special Symposium: Comparative Ecology and Behavior. November 28, Iziko South African Museum (Cape Town).
- Ueda, N., Takanawa, N., Karzcmarski, L., Kogi, K., Morisaka, T., Sakai, M., Yamagiwa, J., 2007. Groups and spatial position of group members of Indo-Pacific bottlenose dolphins of Mikura Island, Japan. The 17th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, December 1, International Convention Center (Cape Town).
- 山極壽一、安藤智恵子、松原幹、Austin Kanyunyi Basabose, 2007. 「ゴリラの遊動に影響を与える環境要因」、第44回日本アフリカ学会学術大会、5月26日、長崎大学(長崎市)
- 山極壽一, 2007. 「人間=ヒトの謎をめぐって」、人類学関連学会協議会合同シンポジウム、第23回日本霊長類学会大会、7月16日、滋賀県立大学(彦根市)
- 山極壽一, 2007. 「ヒトとロボットは対話できるか:ヒトと動物のコミュニケーションから」、日本学術会議・自然人類学分科会主催シンポジウム「ロボットの人類学を考える」、11月24日、東京国際交流会館(サイエンスアゴラの一環、東京)