| ●すばる | ||
| 多様性の森から(2) -微生物とのかかわりいろいろ- |
すばる6月号 pP.274-282 |
2006年 |
| 多様性の森から(1) -いろいろであること- |
すばる3月号 P.166-173 | 2006年 |
| ●現代のことば (連載) 京都新聞 | ||
| 12回目 微笑み | 京都新聞 | 2007年5月1日 |
| 11回目 暖冬 | 京都新聞 | 2007年2月27日 |
| 10回目 熱帯アジアは水不足 | 京都新聞 | 2006年10月25日 |
| 9回目 食料輸入は地球環境問題 | 京都新聞 | 2006年10月25日 |
| 8回目 送り火 | 京都新聞 | 2006年8月16日 |
| 7回目 水質汚染への生態学的対応 | 京都新聞 | 2006年6月29日 |
| 6回目 麩 | 京都新聞 | 2006年5月8日 |
| 5回目 焼畑と環境 | 京都新聞 | 2006年3月7日 |
| 4回目 巨樹の「塞翁が馬」 | 京都新聞 | 2006年1月13日 |
| 3回目 健康ブーム | 京都新聞 | 2005年11月4日 |
| 2回目 緑の地獄 | 京都新聞 | 2005年8月25日 |
| 1回目 シルクロードの「無常」 | 京都新聞 | 2005年7月6日 |
| ●時評(連載) 静岡新聞 | ||
| |
静岡新聞 | 2013年7月24日 |
| |
静岡新聞 | 2013年5月29日 |
| |
静岡新聞 | 2013年4月4日 |
| 伊豆半島と能登半島 対照と類似、交流に可能性 | 静岡新聞 | 2013年2月13日 |
| 学校給食 「食」の営み見直す場に | 静岡新聞 | 2012年12月13日 |
| スーダンの雑穀農業 ナイルが生んだ豊かな地 | 静岡新聞 | 2012年10月18日 |
| 草木国土悉皆成仏 人間も生命循環の中に | 静岡新聞 | 2012年9月6日 |
| 議員の公募 政治家にも“訓練”必要 | 静岡新聞 | 2012年7月19日 |
| 東京のキー局 二つの顔の使い分けを | 静岡新聞 | 2012年5月30日 |
| 小さな物質循環 排泄物、そのまま資源に | 静岡新聞 | 2012年4月6日 |
| 震災被害の恐ろしさ 子や孫へ「語り継ぎ」を | 静岡新聞 | 2012年2月16日 |
| 全体の見えない「分析」 「あるがまま」に見てみよう | 静岡新聞 | 2011年12月23日 |
| タイの洪水被害 生活スタイル変化に一因 | 静岡新聞 | 2011年10月28日 |
| 他人任せ≠フ現代 食のための労働見直そう | 静岡新聞 | 2011年9月8日 |
| パワーポイントの講義 漫画の感覚で物事を理解 | 静岡新聞 | 2011年7月20日 |
| ユッケ用生肉の集団食中毒 安さ、安全の認識改めたい | 静岡新聞 | 2011年6月16日 |
| 震災とプロ意識 「想定外」はゆるされない | 静岡新聞 | 2011年4月20日 |
| 花を描かなかった弥生人 失われた「生命を見る力」 | 静岡新聞 | 2010年7月7日 |
| 伝統野菜 多品種消費しながら守ろう | 静岡新聞 | 2010年5月25日 |
| 名物教授の“絶滅” 大学内にも没個性化蔓延 | 静岡新聞 | 2010年4月7日 |
| 「馬力」と「場力」 国際協調に価値観の違い | 静岡新聞 | 2010年2月18日 |
| 世界野生イネ会議 保全の意義 語りかけよう | 静岡新聞 | 2010年1月6日 |
| メタン削減策 文化の多様性守る思考を | 静岡新聞 | 2009年11月18日 |
| ダム問題の災いと福 歴史的観点から水利運用 | 静岡新聞 | 2009年10月6日 |
| 地震に負けない農業 若者の労働力を農村に | 静岡新聞 | 2009年8月25日 |
| 学問の発信 人びとに訴える方法探れ | 静岡新聞 | 2009年7月16日 |
| 雑草・害虫・病原菌 「招かれざる客」認めて | 静岡新聞 | 2009年6月3日 |
| 大学生活のススメ 批評精神と対話が大切 | 静岡新聞 | 2009年4月9日 |
| 「メタボ」の横行 糖、塩、脂肪は“悪者”? | 静岡新聞 | 2009年3月4日 |
| バーチャルな人間関係 ITに適応しきれぬ頭脳 | 静岡新聞 | 2009年1月20日 |
| 酒酔い運転防止 殺伐とした社会ただそう | 静岡新聞 | 2008年11月27日 |
| 砂漠化の脅威 人間の行為に因果ある | 静岡新聞 | 2008年10月28日 |
| 雨のビエンチャン 自然に添って生きる人々 | 静岡新聞 | 2008年9月2日 |
| 食べ残しが環境破壊 輸入減らし付加軽減を | 静岡新聞 | 2008年7月16日 |
| 「持続可能性」 社会は崩壊繰り返し発展 | 静岡新聞 | 2008年5月29日 |
| 山川草木悉皆成仏 多様性の喪失は環境問題 | 静岡新聞 | 2008年4月16日 |
| 偽装とランキング 望まれる消費者の自立 | 静岡新聞 | 2008年3月4日 |
| 13番目のネコ ネズミ獲る姿、今は遠く | 静岡新聞 | 2008年1月9日 |
| 「賞味期限」の偽装 消費者にも責任を問う | 静岡新聞 | 2007年11月6日 |
| 近海魚の未来に「赤信号」 資源管理、消費者にも責任 | 静岡新聞 | 2007年9月19日 |
| 食品偽装問題の背景 膨大な無駄生む「移動距離」 | 静岡新聞 | 2007年7月26日 |
| はしか流行の教訓 感染症と共存の道探ろう | 静岡新聞 | 2007年6月5日 |
| 静岡と桜 伊豆は1-5月が花の園 | 静岡新聞 | 2007年4月5日 |
| 健康に効果のある食品 身体は“旬”を欲している | 静岡新聞 | 2007年2月8日 |
| 世界史未履修問題 日本の未来に必要な知識 | 静岡新聞 | 2006年12月12日 |
| 科学番組「ジ・エンド」 本当の恐怖は文明崩壊 | 静岡新聞 | 2006年10月12日 |
| 学生を狙う「新型カルト」 観察力、判断力の養成を | 静岡新聞 | 2006年8月8日 |
| 植物は今や「資源」 野生イネの保全に取り組む | 静岡新聞 | 2006年6月20日 |
| 県内のクスノキ 巨樹の歴史に思いはせ | 静岡新聞 | 2006年4月12日 |
| 静岡の風土 子孫に多様性残せるか | 静岡新聞 | 2006年2月15日 |
| 密接につながる森と川と海 環境問題解決には大局見よ | 静岡新聞 | 2006年1月10日 |
| わかりやすさ 面倒避ける言い訳に使うな | 静岡新聞 | 2005年10月25日 |
| ●粉好きの系譜(連載) 産経新聞 | ||
| 第27回 全粒粉が当たり前に? | 産経新聞 | |
| 第26回 粒の大きさで変わる舌触り | 産経新聞 | |
| 第25回 今こそ国産コムギを | 産経新聞 | |
| 第24回 お手軽麺ツアーはいかが | 産経新聞 | |
| 第23回 和菓子の源流も”粉もの” | 産経新聞 | |
| 第22回 外食の華なのか | 産経新聞 | |
| 第21回 正体不明の小麦 | 産経新聞 | |
| 第20回 国産コムギ、誰が作った | 産経新聞 | |
| 第19回 粉もののピンチ | 産経新聞 | |
| 第18回 偽装には「舌」で対抗せよ | 産経新聞 | |
| 第17回 うどん1杯に水220リットル | 産経新聞 | |
| 第16回 コムギを自在に楽しむ | 産経新聞 | |
| 第15回 歯応えの良いオアシスのナン | 産経新聞 | |
| 第14回 硬いナンと塩の関係 | 産経新聞 | |
| 第13回 西洋で好まれる4倍性コムギの麺 | 産経新聞 | |
| 第12回 日本で改良され世界へ | 産経新聞 | |
| 第11回 コムギの普及は文化の賜物 | 産経新聞 | |
| 第10回 多様なコメへの好み | 産経新聞 | |
| 第9回 コメの国・ベトナムの麺 | 産経新聞 | |
| 第8回 薄力粉と強力粉 | 産経新聞 | |
| 第7回 カスピ海沿岸から世界へ | 産経新聞 | |
| 第6回 小麦の進化は劇的 | 産経新聞 | |
| 第5回 モチコメとパンの融合 | 産経新聞 | |
| 第4回 石臼の歴史をたどれば | 産経新聞 | |
| 第3回 風土超えた「粉もん」 | 産経新聞 | |
| 第2回 讃岐でうどんが栄えたワケ | 産経新聞 | |
| 第1回 麺のコシ 秘密は水に | 産経新聞 | |
| ●<巻頭随筆>飲み食い話の玉手箱 (『酒めん肴』 (社)日本麺類業団体連合会:発行) | ||
| 新米 | 『酒めん肴』 | 2008年1月 |
| 砂漠の狐 | 『酒めん肴』 | 2007年12月 |
| 雑草と雑魚 | 『酒めん肴』 | 2007年11月 |
| ココヤシの砂糖 | 『酒めん肴』 | 2007年10月 |
| 偽装された食 | 『酒めん肴』 | 2007年9月 |
| 2000年前のメロン | 『酒めん肴』 | 2007年8月 |
| 出雲そば | 『酒めん肴』 | 2007年7月 |
| もちというでんぷん | 『酒めん肴』 | 2007年6月 |
| 食材の相性 | 『酒めん肴』 | 2007年5月 |
| 塩 | 『酒めん肴』 | 2007年4月 |
| 大豆 | 『酒めん肴』 | 2007年3月 |
| タイのおコメ | 『酒めん肴』 | 2007年2月 |
| 神饌のにんにく | 『酒めん肴』 | 2007年1月 |
| アジアのビール | 『酒めん肴』 | 2006年12月 |
| うどんの正体 | 『酒めん肴』 | 2006年11月 |
| かからん団子 | 『酒めん肴』 | 2006年10月 |
| ウイグルの拌麺(ラグマン) | 『酒めん肴』 | 2006年9月 |
| 北欧の味・ニシンの酢漬け | 『酒めん肴』 | 2006年8月 |
| インドシナのスープ麺 | 『酒めん肴』 | 2006年7月 |
| 酒の「古今東西」 | 『酒めん肴』 | 2006年6月 |
| 麺という食べ物 | 『酒めん肴』 | 2006年5月 |
| ●その他 | ||
| 種・品種維持の課題と対策 | 「農業と経済」臨時増刊号 昭和堂 | 2006年11月 |
| 歴史から環境問題学べ | 北海道新聞 夕刊 | 2006年9月11日 |
| 熱帯の旅の水事情 | 旅の文化研究所 「まほら」No.49 |
2006年10月1日 |
| 縄文時代の食 | 明治屋 「嗜好」 | 2006年9月15日 |
| COPYRIGHT(C) SATO Project, Research Institute for Humanity and Nature, ALL RIGHTS RESERVED | ||
.