ページトップ↑ | |
COPYRIGHT(C) SATO Project, Research Institute for Humanity and Nature, ALL RIGHTS RESERVED | |
No.68![]() |
佐藤プロジェクト終了にあたって | 佐藤 洋一郎 | PDF(582KB) |
No.67 |
シンポジウム「FOOD in風土―米と魚vs麦と乳(ミルク)」に参加して | 辻本 壽 | PDF(798KB) |
No.66 |
小河墓地遺跡の日中共同研究の成果報告会 | 近田 文弘 | PDF(1,107KB) |
No.65 |
エチオピア・マロの人々とドクムギ | 冨永 達 | PDF(1,147KB) |
No.64 |
イネを考える | 小葉田 亨 | PDF(1,049KB) |
No.63 |
伝統的家屋に住んで考えたこと | 馬場 徹 | PDF(1,315KB) |
No.62 |
企画展ができるまで | 篠田 謙一 | PDF(1,051KB) |
No.61 |
オオムギ遺伝資源からみたムギ農耕圏の成立 -進化ゲノム学から「東亜型」栽培オオムギの成立過程を考える- |
最相 大輔 | PDF(935KB) |
No.60 |
氷河がつなぐ天の架け橋 | 竹内 望 | PDF(274KB) |
No.59 |
農業にとって不利な条件下にある地域の生き残り戦略‐新塩鉄論‐ | 新田 栄治 | PDF(1,030KB) |
No.58 |
歴史生態学と縄文時代の考古学 | 羽生 淳子 | PDF(737KB) |
No.57 |
水田にホットスポットは存在するのか? | 藤井 伸二 | PDF(1,618KB) |
No.56 |
佐藤プロジェクト主催「International Symposium on Wild Rice 2009」を終えて・・・残ったモノは? | 田中 克典 | PDF(373KB) |
No.55 |
第3回焼畑サミットin大分 | 原田 信男 | PDF(474KB) |
No.54 |
佐藤プロジェクト第二回国際植物考古学シンポジウム 『稲作の起源とその伝播―植物考古学と遺伝学の視点から』の報告 |
細谷 葵 | PDF(714KB) |
No.53 |
火耕班2009年対馬島での研究会 | 山田 悟郎 | PDF(393KB) |
No.52 |
作物と人の知恵 | 辻本 壽 | PDF(349KB) |
No.51 |
連続公開講座「ユーラシア農耕史」を終えて | 木村 栄美 | PDF(324KB) |
No.50 |
「揺るぎない環境知」へのマイル・ストーン | 光田 重幸 | PDF(255KB) |
No.49 |
ユーラシアセミナー第10回「日本の南北と栽培植物」に参加して | 細谷 葵 | PDF(280KB) |
No.48 |
第9回 ユーラシア農耕史 「さまざまなウリたち」を終えて |
田中 克典 | PDF(355KB) |
No.47 |
食べ物が見えているか? | 河原 太八 | PDF(788KB) |
No.46 | 焼畑サミットin鶴岡を終えて | 江頭 宏昌 | PDF(382KB) |
No.45 | 「コムギが生まれたころ」 連続公開講座「ユーラシア農耕史-風土と農耕の醸成」の第7回 |
有村 誠 | PDF(264KB) |
No.44 | 湖や氷河に刻まれた歴史:中央ユーラシアの気候復元 | 窪田 順平 | PDF(905KB) |
No.43 | 竹の焼畑ー森を食べ森を育てる持続可能な農耕ー | 川野 和昭 | PDF(385KB) |
No.42 | ユーラシア農耕史 第4回「米と文化」 | 鞍田 崇 | PDF(307KB) |
No.41 | 環境を破壊するものは誰なのか | 山口 聰 | PDF(477KB) |
No.40 | 公開シンポジウム「千里をかける竹」 | 小山 修三 | PDF(264KB) |
No.39 | ユーラシア農耕史 第3回「米の登場の稲作文化」の講座を終えて |
宇田津 徹朗 | PDF(908KB) |
No.38 | 自然科学からみたイネの起源 | 石川 隆二 | PDF(273KB) |
No.37 | 文明の端っこから21世紀的な生き方を紡ぐ | 笠松 浩樹 | PDF(310KB) |
号外 | 第1回「ユーラシアの風土と農業」が開催されました | 木村 栄美 | PDF(230KB) |
No.36 | 中国稲作起源論 ―「いつ、どこで?」から「なぜ、どのように?」へ― |
中村 慎一 | PDF(439KB) |
No.35 | モチゴメの国ラオス | 武藤 千秋 | PDF(641KB) |
No.34 | 早春のケンブリッジ便り | 渡辺 千香子 | PDF(418KB) |
No.33 | シリアにおけるコムギ野生種と在来品種の 自生地保全に向けた取り組み |
笹沼 恒男 | PDF(284KB) |
No.32 | 「第1回 焼畑サミットin高知」が開催されました!! | 橋尾 直和 | PDF(406KB) |
No.31 | 新疆ウィグル自治区・小河墓遺跡とその周辺の環境 | 伊藤 敏雄 | PDF(958KB) |
No.30 | 日本のお米のアダムとイヴ | 田淵 宏朗 | PDF(414KB) |
No.29 | 新疆ウイグル自治区・小河墓遺跡における古代ウシ遺物の分析 | 万年 英之 | PDF(185KB) |
No.28 | 海をこえたウコン(Curcuma domestica Val.) | 印東 道子 | PDF(307KB) |
No.27 | 平成メロン騒動の立役者とは? | 田中 克典 | PDF(757KB) |
No.26 | 野生エンマーコムギの100年 | 河原 太八 | PDF(482KB) |
No.25 | 木野皿山の夢のあと―ライフスタイルとしての『民藝』 | 鞍田 崇 | PDF(537KB) |
No.24 | 西南中国の漢代陂塘稲田模型について | 渡部 武 | PDF(513KB) |
No.23 | 縄文時代の生産空間立地と稲作のイメージについて | 宇田津 徹朗 | PDF(323KB) |
No.22 | 東アジアでの稲作農耕の起源 | 堀田 満 | PDF(343KB) |
No.21 | 栽培化と絶滅への段階で生じる多様性の淘汰について | 石川 隆二 | PDF(383KB) |
No.20 | 森と生きる | 石川 隆二 | PDF(271KB) |
No.19 | 塩のシンポジウム | 大島 美帆 | PDF(352KB) |
No.18 | コムギのふるさと原風景? | 森 直樹 | PDF(506KB) |
No.17 | ニュースレター | 細谷 葵 | PDF(567KB) |
号外 | フィリピンでの共同調査にむけて | 石川 隆二 | PDF(278KB) |
No.16 | アメリカ事情 | 田中 克典 | PDF(453KB) |
No.15 | オーストラリアの野生イネ遺伝資源調査 | 石川 隆二 | PDF(372KB) |
No.14 | 食糧の安定供給源としてのトチノキ | 北川 淳子 | PDF(615KB) |
No.13 | トランスコーカサス地方への農耕文化の波及 | 有村 誠 | PDF(570KB) |
No.12 | ビエンチャンの調査旅行から | 佐藤 雅志 | PDF(533KB) |
No.11 | 佐藤プロジェクト畑開拓日記 | 大島 美帆 | PDF(600KB) |
No.10 | 伝統野菜とスローフード 奈良の「清澄の里」を訪ねて | 福永 健二 | PDF(358KB) |
No.9 | 新疆ウイグル自治区における 小河墓遺跡出土コムギ種子のDNA解析 |
西田 英隆 | PDF(263KB) |
No.8 | ヨルダンの花見旅行 | 丹野 研一 | PDF(322KB) |
No.7 | Historical Perspectives on the Gain and Loss of Plant Genetic Resources in Monsoon Asia | Peter J. Matthews | PDF(161KB) |
No.6 | ゲノム社会の遺伝子を考える | 中村 郁郎 | PDF(360KB) |
No.5 | 自然を侵すことで成り立つ“生”について考える -“焼畑”と“人柱”から見る東北の精神風土- |
六車 由実 | PDF(372KB) |
No.4 | Ethobotany at the Junction of the continents and the disciplines | Peter Matthews | PDF(347KB) |
No.3 | 古代農耕の復元―考古学と生物学の共同― | 松田 隆二 | PDF(570KB) |
No.2 | 日本人と自然のいとなみ | 篠田 謙一 | PDF(298KB) |
創刊号 | シルクロードの『無常』 | 佐藤 洋一郎 | PDF(240KB) |