2023年度(令和5年)

土地利用革新のための知の集約プログラム
セミナーシリーズ

 

【第1回】 
土地利用調整に係るワークショップ ~新たな土地利用調整を考える~

講演者 :荘林 幹太郎(総合地球環境学研究所) 森野 真(滋賀県農政水産部)

形 態 :ワークショップ形式

日 時 :2023年8月7日

場 所 :滋賀県庁 北新館


【第2回】

Ambitions, challenges and opportunities for sustainable agriculture in the context of climate emergency: perspectives from the UK and Europe
~気候危機に対応するための持続的農業に向けた野心、挑戦、そして機会:英国及び欧州の視点から~
講演者 :Professor Janet Dwyer (University of Gloucestershire, UK), Professor Lois Mansfield
形 態 :セミナー(ハイブリッド)
日 時 :2023年9月26日
場 所 :総合地球環境学研究所 講演室
詳しくはこちらをご覧ください。


【第3回】

農地の多面的利用を巨大スケールで実現する ~一関遊水地の取り組み~
講演者 :倉田 進(農林水産省 農村振興局) 遠藤 圭二郎(照井土地改良区)
形 態 :セミナー(ハイブリッド)
日 時 :2023年10月25日
場 所 :総合地球環境学研究所 講演室
詳しくはこちらをご覧ください。


【第4回】

Main findings of the new OECD report “Built Environment through a Well-being Lens” launched on November 13th
 ~11 月 13 日に発表された新しい OECDレポート「ウェルビーイング・レンズを通じた建築環境」について~
講演者 :Ms.Elena Tosetto (OECD WISE Centre)
形 態 :セミナー(オンラインのみ)
日 時 :2023年12月15日
詳しくはこちらをご覧ください。


【第5回】

Novel incentive mechanisms for agri-environment and climate schemes
  ~欧州の農業環境政策の理論と実際の最前線~
講演者 :Professor Uwe Latacz-Lohmann (Kiel University, Germany)
形 態 :セミナー(オンラインのみ)
日 時 :2023年12月18日
詳しくはこちらをご覧ください。


【第6回】

Spatio-temporal Changes in Land Use and Human Settlements in Korea, and Lessons for 'Megacity Debate’ and Spatial Sustainability
講演者 :Professor Park SooJin (Seoul National University, Republic of Korea)
形 態 :セミナー(対面のみ)
日 時 :2024年2月1日
場 所 :総合地球環境学研究所 講演室

 

 

 

地球研 IS・FSワークショップ

 

日 時 :2023年6月12日.15日

場 所 :総合地球環境学研究所 講演室/Zoom


■ Satoyama Reconnections: Engaging Communities in Resilient, Nature- and Climate-positive Land Use Futures

Janet Dwyer(University of Gloucestershire)


■ リジェネラティブ・コモンズのための政策生態系

中島 弘貴(東京大学)


■ 氾濫原―輪中景観における災害軽減/⽣態系保全のための自然・文化を基盤とする解決策の体系化:持続的な地域の共創に向けた社会規範の再構築に向けて

田代 喬(東海国⽴⼤学機構名古屋⼤学減災連携研究センター・特任教授/副センター⻑)


■ ネイチャーポジティブな社会に向けた土地利用の包括的転換プロセスの研究

田村 典江(事業構想大学院大学 ・専任講師)


■ 脱炭素化の推進に対応した新たな土地利用規範の構築

野津 喬(早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科・准教授


■ バイオエコノミーがもたらす土地利用秩序を展望する

長野 宇規(神戸大学大学院農学研究科・准教授)

 

 

 

地球研 研究審査・報告会

 

日 時 :2023年11月28日~30日

場 所 :京都リサーチパーク西地区4号館バズホール/Zoom


実践FS

■ Satoyama Reconnections: Engaging Communities in Resilient, Nature- and Climate-positive Land Use Futures

Janet Dwyer(University of Gloucestershire)


■ リジェネラティブ・コモンズのための離散的ガバナンス

中島 弘貴(東京大学)


実践FR2

■ 社会生態システム転換における衡平性:熱帯森林フロンティアの政治・権力・不確実性

Grace Wong

 

 

 

地球研 第24回研究プログラム評価委員会

 

日 時 :2024年2月6日~8日

場 所 :総合地球環境学研究所 講演室/Zoom


FS(Feasibility Study)

■ Satoyama Reconnections: Engaging Communities in Resilient, Nature- and Climate-positive Land Use Futures

Janet Dwyer(University of Gloucestershire)


■ Discrete Governance for Regenerative Commons

NAKAJIMA Hiroki(University of Tokyo)


FR2(Full Research 2)

■ Fair for whom? Politics, power and precarity in transformations of tropical forest-agriculture frontiers

Grace Wong

 

 

 

各ISFS開催のセミナー

 

中島FSオンラインミニセミナー

「離散的ガバナンスを担う中間組織像とは?」

発表者 :伊藤 いずみ、木村 静(いずれもETIC)

形 態 :セミナー(オンラインのみ)

日 時 :2023年11月16日


中島FSオンラインミニセミナー

「離散的ガバナンスの継続性を測るものさしとは?」

発表者 :伊藤 いずみ、木村 静(いずれもETIC)

コメンテーター :浅谷 公威(東京大学)

形 態 :セミナー(オンラインのみ)

日 時 :2023年11月22日


多様な主体の関わりによる生態系サービス支払いの可能性を探る

講演者 :神井 弘之 (日本大学)など

形 態 :セミナー(ハイブリッド)

日 時 :2023年11月29日

場 所 :日本大学市ヶ谷キャンパス通信教育部1号館3階31講堂


中島FS研究会

講演者 :志摩 憲寿(東洋大学准教授) 平松 宏城(ヴォンエルフ代表取締役)

太田 響子(愛媛大学准教授) 原田 芳樹(中央大学准教授) 浅谷 公威(東京大学特任講師)

形 態 :セミナー(ハイブリッド)

日 時 :2023年12月25日.26日

場 所 :総合地球環境学研究所 セミナー室3・4


田代ISオンラインセミナー・ミーティング

【第1回】
話題提供1:堀田典裕(名古屋大学大学院環境学研究科准教授)
「文化的景観としての伊勢湾台風復興住宅」

話題提供2:厳島 怜(九州工業大学大学院工学研究院准教授)
「歴史的治水システムと近代的治水技術の融合による大規模水害対策」
形態:セミナー(オンラインのみ)
日時:2024年1月4日(水)13:00~15:00


【第2回】
話題提供1:秋山晶則(岐阜聖徳学園大学教育学部教授)
「「多芸・十六輪中」周辺の歴史情報資源について」

話題提供2:大槻順朗(山梨大学大学院総合研究部准教授)
「治水・利水・環境の調和した総合的な河川整備(多自然川づくり)の実現・高度化に向けて」

話題提供3:堀 和明(東北大学大学院理学研究科教授)
「濃尾平野の沖積低地と沖積層」
形態:セミナー(オンラインのみ)
日時:2024年1月11日(水)8:45~12:00


2024年度 (令和6年)はこちら