2024年度(令和6年)
土地利用革新のための知の集約プログラム
セミナーシリーズ
【第7回】
国際農業貿易交渉の現状と課題、農業政策・農業環境政策へのインプリケーション
講演者 :牛草哲朗氏(輸入食糧協議会副会長・事務局長)
形 態 :セミナー(ハイブリッド)
日 時 :2024年8月8日
場 所 :総合地球環境学研究所 講演室
詳しくはこちらをご覧ください。
報告書はこちら (PDFが展開します)
【第8回】
Workshop on TD Research for the FS leaders and members under the Land Use Innovation Program
講演者 :Margaret KREBS (Project Director, US National Science Foundation grant, Transdisciplinary Training Collaboratory: Building Common Ground, Stanford University),
Daniel NILES (Professor, RIHN), Ria LAMBINO (Specially Appointed Specialist, RIHN)
形 態 :ワークショップ形式
日 時 :2024年9月27日
場 所 :総合地球環境学研究所 会議(インキュベーション)室2
報告書はこちら (PDFが展開します)
【第9回】 非公開
【第10回】
農業環境政策の最前線はいまどこに
講演者 :Stephen Chaplin博士(Principal Adviser, Environmental Land Management at Natural England, UK)
形 態 :セミナー(ハイブリッド)
日 時 :2024年10月15日
場 所 :全国町村会館 ホール
詳しくはこちらをご覧ください。
報告書はこちら (PDFが展開します)
第1回から第6回はこちらをご覧ください。
各FS開催のセミナー
田代FSオンラインセミナー・ミーティング
第3回
話題提供1:小野 悠(豊橋技術科学大学建築・都市システム学系准教授)
「豊川下流域の霞堤周辺地域における開発動向と防災意識に関する研究」
話題提供2:豊田 将司(豊橋技術科学大学建築・都市システム学系助教)
「2023年6月2日に発生した東三河の大雨災害について-中小河川氾濫の視点から-」
形態:セミナー(オンラインのみ)
日時:2024年4月30日(火)8:30~10:00
第4回
話題提供:中村 晋一郎氏(名古屋大学大学院工学研究科)
「社会水文学からみた氾濫原共同体」
形態:セミナー(ハイブリッド)
日時:2024年7月31日(木)15:30~17:00
場所:名古屋大学減災館411室
田代FSフィールド巡検・勉強会
第1回「濃尾平野の輪中集落に培われた共同体の実態」
講師:山口 英津子(岐阜工業高等専門学校非常勤講師)
形態:巡検(対面のみ)、勉強会(ハイブリッド)
日時:2024年5月11日(土)
場所:大垣市輪中館・輪中生活館、大垣市十六町、大垣市スイトピアセンター
詳しくはこちら (PDFが展開します)
第2回「濃尾平野で生じた近年の大水害とその後の復興の足跡を探る」
講師:堀田 典裕氏(名古屋大学大学院環境学研究科准教授)および住民の方
形態:巡検(対面のみ)
日時:2024年7月21日(日)
場所:岐阜県養老郡養老町,同海津市南濃町
中島FS研究ワークショップ
日時:2024年9月29日(日)9:30~17:00
場所:総合地球環境学研究所 セミナー室1・2
バイオエコノミーで田園都市をつくる
講演者:黒田 慶子(神戸市副市長、神戸大学名誉教授)長野 宇規(神戸大学農学研究科准教授)
小笠原 渉(長岡技術科学大学教授)高田 克彦(秋田県立大学木材高度加工研究所所長)
三橋 弘宗(兵庫県立人と自然の博物館主任研究員(コーディネータ)
形態:シンポジウム(ハイブリッド)
日時:2024年10月19日(土)13:00~17:00
場所:神戸大学統合研究拠点コンベンションホール
共催:神戸市
詳しくはこちらをご覧ください。
地球研 IS・FSワークショップ
日 時 :2024年5月15日.16日
場 所 :総合地球環境学研究所 講演室/Zoom
■ 「自然“として”生きる」ためにー土地利用の転換に向けた政策的道筋を探る
田村 典江(事業構想大学院大学 ・専任講師)
■ 氾濫原景観における災害軽減/生態系保全のための自然・文化を基盤とする解決策:流域治水/自然再興の実践に向けた持続的な氾濫原共同体の設計
田代 喬(東海国⽴⼤学機構名古屋⼤学減災連携研究センター・特任教授)
■ 農山村の脱炭素化、食料安定供給、地域課題の同時解決を実現する新たな土地利用政策体系の構築
野津 喬(早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科・教授)
■ 生態系サービス支払いを通じた農地利用革新
神井 弘之(日本大学大学院総合社会情報研究科・教授)
■ リジェネラティブ・コモンズのための離散的ガバナンス
中島 弘貴(東京⼤学大学院工学系研究科・特任講師
■ バイオエコノミーがもたらす土地利用秩序を展望する
長野 宇規(神戸大学大学院農学研究科・准教授)
地球研 研究審査・報告会
日 時 :2024年11月26日~28日
場 所 :京都リサーチパーク西地区4号館バズホール/Zoom
実践FS
■ 「自然“として”生きる」ためにー土地利用の転換に向けた政策的道筋を探る
Navigating the Transition: Policy pathways for amplifying Living-as-Nature in land-use practices
田村 典江(事業構想大学院大学)TAMURA Norie
■ バイオエコノミーがもたらす土地利用秩序を展望する
Projection of land use orders in the bioeconomy era
長野 宇規(神戸大学)NAGANO Takanori
■ 氾濫原景観における災害軽減/生態系保全のための自然・文化を基盤とする解決策:流域治水/自然再興の実践に向けた持続的な氾濫原共同体の設計
Nature- and culture-based solutions for disaster mitigation and ecosystem conservation infloodplain landscapes: co-creative designs of floodplain communities for river basin disaster resilience and sustainabilities with nature positive practices
田代 喬(名古屋大学)TASHIRO Takashi
■ 農山村の脱炭素化、食料安定供給、地域課題の同時解決を実現する新たな土地利用政策体系の構築
Establishment of a new land use policy system of rural area that simultaneously realizes decarbonization, stable food supply, and solution of local issues
野津 喬(早稲田大学)NOZU Takashi
■ 生態系サービス支払いを通じた農地利用革新
Designing payments for ecosystem services to innovate farmland use
神井 弘之(日本大学)KAMII Hiroyuki
実践FR
■ 里山のつながりをとりもどす: コミュニティとつくるレジリエントで“ネーチャー・クライメートポジティブ”な土地利用の未来
Satoyama Reconnections: Engaging Communities in Resilient, Nature- and Climate-positive Land Use Futures
Janet Dwyer
実践FR3
■ 社会生態システム転換における衡平性:熱帯森林フロンティアの政治・権力・不確実性
Fair for Whom? Politics, Power and Precarity in Transformations of Tropical Forest-Agriculture Frontiers
Grace Wong
その他