総合地球環境学研究所 一般公開 地球研オープンハウス2019


- 冷凍室体験
- クイズラリー
実験試料などを保管している氷点下の世界を体験しよう!
地球研の地下にはさまざまな実験施設があり、その中には実験に使う試料を保管する冷凍室があります。凍える氷点下の冷凍室へ研究者がご案内します。
クイズに答えてスタンプを集めよう!
地球研オープンハウス当日、地球研2階エントランス受付でクイズラリーの用紙を配布します。7つある実践プロジェクト研究室でそれぞれヒントを得てクイズを解き、スタンプを押してください。全てのスタンプを集めた方には地球研オリジナルグッズをプレゼントします!
プロジェクト企画
研究プロジェクトでは、それぞれのプロジェクトで日頃行なわれている研究にちなんだ、さまざまな企画をご用意しています。研究者と語りあったり、調査を体験したり、ゲームで学んだりともりだくさん!環境のこと、文化のことをぜひ知ってください。
-
Eco-DRRプロジェクト[実践プロジェクト]
パズルでまなぼう!ハザードマップ
ハザードマップって何だろう?パズルゲームで京都の街の自然と災害を知って、防災について楽しく学ぼう!
Eco-DRRプロジェクトとは…
- 「人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装」プロジェクト
-
防災・減災と自然の恵みの両立に向けて
自然災害は気候変動にともない増加しつつあります。わたしたちは、生態系の力を使った防災減災の手法(Eco-DRR)に注目し、多くの地域社会で進む人口減少を土地の使い方を見直す機会ととらえ、豊かな自然と防災減災が両立する地域社会を目指します。
-
栄養循環プロジェクト[実践プロジェクト]
川の調査を体験しよう!
川の砂利の中から生き物を探してみよう!カゲロウやトビケラ、カワゲラなどが見つかるよ!
9:30~/10:15~/11:00~/11:45~/12:30~
(参加に必要な整理券を随時配布します。定員各15名)
栄養循環プロジェクトとは…
- 「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会-生態システムの健全性」プロジェクト
-
生物多様性と栄養循環の回復へ
現代社会では、食料などモノを大量に生産・消費する過程で、リンや窒素などの栄養素が自然界に過剰に排出されており、世界中の流域生態系において富栄養化や生物多様性の減少を招いています。
プロジェクトでは琵琶湖流域とフィリピンのラグナ湖流域で比較研究をしながら、住民や行政など多様な主体による自然再生・保全活動をめざしています。
-
熱帯泥炭社会プロジェクト[実践プロジェクト]
サマサマ!インドネシア 一緒に知ってみよう!
インドネシアってどんなところだろう?インドネシアで調査をしている様子を映像で紹介します。特産品や民族衣装を見たり、コーヒーも飲めるよ!
《上映・トーク》
10:00~/11:00~/12:00~
熱帯泥炭社会プロジェクトとは…
- 「熱帯泥炭地域社会再生に向けた国際的研究ハブの構築と未来可能性への地域将来像の提案」プロジェクト
-
熱帯泥炭地の再生に向けて
東南アジアに広く存在した熱帯泥炭湿地林は、1990 年代以降、食料品や日用品を大量生産するために大規模なアカシアやアブラヤシの植栽による排水により、乾燥化と荒廃化が進みました。
その結果、泥炭地では火災が頻発し、煙害による甚大な健康被害と地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が起こっています。私たちはインドネシアにて、地域の人びとと協力しながら、荒廃した乾燥地を再湿地化し、泥炭地における農林業を実践しています。
-
FEASTプロジェクト[実践プロジェクト]
デジタルフードスケープと未来の食のものがたり
未来の食はどうなっているのかな?展示とSNSから食のトレンドを読み解いて、未来のメニューをアーティストと想像しよう!
FEASTプロジェクトとは…
- 「持続可能な食の消費と生産を実現するライフワールドの構築─食農体系の転換にむけて」プロジェクト
-
食と農を持続可能なかたちへと転換
食の生産、流通、消費は地域の社会や文化に深く根付いています。地域の食・流通を把握し、これからの食の安定した供給を確保しながら、未来の人々への食の安定的な供給および地域の実態に即した流通経済を考えています。
日本をはじめタイ、ブータン、中国にて生産・流通・消費の関係性の分析やマッピングなどをおこない、知見の蓄積を行っています。
-
サニテーションプロジェクト[実践プロジェクト]
うんちとおしっこは役に立つ!?
うんちやおしっこを捨ててしまうのはもったいない?かたちを変えて植物の栄養になったり、燃料として使うなど、うんちやおしっこを役に立つものにする方法を紹介します。
サニテーションプロジェクトとは…
- 「サニテーション価値連鎖の提案-地域のヒトによりそうサニテーションのデザイン-」プロジェクト
-
し尿を価値のあるものへ
ヒトのし尿や雑排水を扱うサニテーションは、公衆衛生、環境・生態系管理に加え、資源問題にも影響する重要な要素です。サニテーションのしくみが普及していない途上国(ザンビア、ブルキナファソ、インドネシアほか)において地域住民の目線に立った調査をおこなっています。
都市のし尿を肥料に変えて農村で利用するというような価値連鎖を生み出す技術を開発するとともに、社会や文化を考慮した持続可能なサニテーションのシステムを考えています。
-
サプライチェーンプロジェクト[実践プロジェクト]
食べ物と環境問題!
私たちが食べているものって、環境問題とどんな関係があるんだろう?お肉とお魚、どっちを食べる方が地球に良くない?面白いお兄さんたちが解説します。
サプライチェーンプロジェクトとは…
- 「グローバルサプライチェーンを通じた都市、企業、家庭の環境影響評価に関する研究」プロジェクト
-
サプライチェーンから環境負荷を提起
生産から消費までの全てのつながり、プロセスを示すグローバルサプライチェーン。各国の消費活動が、二酸化炭素の排出や大気汚染が環境に負荷をかけ、生物多様性にも影響を与えていることがサプライチェーンの評価を通じてわかってきました。世界各国で深刻化している環境問題と都市や企業の活動や家庭の消費とを結びつけ、そこから導き出される解決策をさぐるために研究を行っています。
-
SRIREPプロジェクト[実践プロジェクト]
きれいな鉱物を探そう!
環境破壊や汚染を引き起こす鉱物の採取方法があるって知ってる?砂の中に隠された鉱物を探し出して、その鉱物について調べてみよう!
SRIREPプロジェクトとは…
- 「高負荷環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創」プロジェクト
-
水銀ゼロを目指して
1950-60 年代に熊本県や新潟県で発生した水銀による「水俣病」が世界に衝撃を与えたにもかかわらず、水銀は多くの国々で使用され続けています。国連では条約締結等によって水銀汚染の防止に取り組んでいますが、インドネシアやミャンマーなどの開発途上国では、経済的に貧しい人々が、水銀を使用して金を精錬する零細小規模金採掘(ASGM)に携わっています。この活動によって放出される水銀が、生態系や人間の健康にとって深刻な環境汚染を引き起こしています。プロジェクトでは、ASGM によるグローバルな水銀開発汚染を解決する道筋の解明を研究課題としています。
-
環境トレーサビリティープロジェクト[コアプロジェクト]&計測分析部門
実験!水にもキャラがある!?
水にはいろいろな成分が溶けていて、場所によって特徴が異なります。見て触って、かくれた水の個性を発見しよう!
10:00~/11:00~/12:00~
(参加に必要な整理券を各回10分前に配布します。定員各10名)
環境トレーサビリティープロジェクトとは…
- 「環境研究における同位体を用いた環境トレーサビリティー手法の提案と有効性の検証」プロジェクト
-
安定同位体を用いて
水、大気、生物、土壌など生態系の要素のなかには、元素の安定同位体比という情報が含まれており、あらゆる物質は、ひそかに痕跡を残しながら環境を循環しています。安定同位体比がもつ情報を追跡していくことによって、さまざまな地域や時間のスケールにおける地球環境問題の解決に役立つ研究を行っています。
-
オープンチームサイエンスプロジェクト[コアプロジェクト]
考え方の違いを見つけてみよう!
自分とまわりのお友達の考え方は同じかな?それとも違う?どんな違いがあるかを見つけて、みんなで考えてみよう!
オープンチームサイエンスプロジェクトとは…
- 「環境社会課題のオープンチームサイエンスにおける情報非対称性の軽減」プロジェクト
-
ひらかれたチームで課題の解決を
環境にかかわる地域社会の課題を解決するためには、社会的な立場や価値観の異なる人たちが一緒に課題解決に向けた行動をおこす必要があります。しかし立場や価値観が異なると、課題そのものに対する理解にずれが生じることにより、うまく一致団結できないことがあります。プロジェクトでは、琵琶湖の水草大量繁茂への対処などの実践を通して、ひらかれたチームに多様な人たちがかかわりながら、ずれを乗り越えて一緒に取り組む目標を設定し、行動につなげるためのよりよい方法を探究しています。
- 怪しいお土産屋さん 日本に持って帰れるか!?
- 10才の君へ 本から見つける新しい世界
- 17才の研究者
- 東大院生企画 Visualize & Share「ゴミ忍ゲーム!」
- ダンス・ダンス・トラディショナルfromジャワ/地球犬〇×クイズ
- 世界の地球環境研究
- なぜ1.5℃を目指すの?IPCCで何が決まったの?
- ゲームカフェ ちきゅうけん
- わくわくフィッシング
- 人とVR(バーチャルリアリティ)の新しい世界
- 涼しい川柳・4コマまんが
- 図書室一般公開
選んだお土産を日本に持って帰れるか、税関を体験しよう!持って帰れないお土産のダメな理由を一緒に考えよう!
9:30~/10:00~/11:30~(小学生以下の部)
10:30~/12:00~(中学生以上の部)
(参加に必要な整理券を 9:30 と 11:00 に配布します。定員各10名)
地球研の職員が、魂をこめてお気に入りの1冊を紹介します。世界を広げてくれる本に出会えるかも!この夏、君の読書感想文が一味ちがうものになる。
10:00~/11:00~/12:00~
地球研と高校との連携授業についてご紹介。京都府内と兵庫県内の高校生の環境研究ポスターなどを展示しているほか、生徒による発表もおこないます。
東京大学(多文化共生・統合人間学プログラム)の大学院生がオープンハウスにやってくる!「なぜゴミなのか」を考えて名前をつけることでゴミモンスターを退治する「ゴミ忍ゲーム」を遊んで、環境問題をみんなで考えよう!
バンドン工科大学の皆さんがインドネシアの伝統的な踊り①を披露!地球犬が登場する〇×クイズ②も開催!
①9:45~/11:15~ ②10:30~/12:00~
「地球研10分早分かり」「生態系の変化を調べる方法」「フューチャー・アースってなんだろう?」3人の研究者が、世界の地球環境研究をご紹介!
10:20~/11:20~/12:20~
京都市共同企画!未来へ豊かな地球環境を引き継ぐため「1.5℃京都アピール」などを学び、アンケートに答えて景品をゲットしよう!安成哲三所長などの講演をおこないます。
9:45~/10:45~/11:45~(定員各20名)
食とエネルギーや、環境問題との関係について、オリジナルボードゲームで楽しく学ぼう!
9:40~/10:50~/12:00~
(人数が多い場合はじゃんけんをします)
わたしたちの身の回りには、どんな動物がいるのかな?身近な生き物たちをフィッシングゲームで釣り上げちゃおう!
VRって何だろう?盆踊りの風景やバーチャルバーズアイなど人間の能力をコンピューターによって増幅する世界を体験してみよう!
涼しさを感じるような川柳、暑い夏を涼しく過ごすアイデア4コマまんが大募集!できた作品はどんどん掲示板に貼っていこう。作品は地球研ホームページやツイッターなどで紹介するよ!
所蔵資料からおススメをピックアップ!静かに読んでね。