地球犬と行く!世界への冒険 ─ 調査地を研究者と一緒に地球犬が冒険します
今回は
「消費に隠れた環境への影響」
について聞くよ。
教えてくれるのは、
Oliver Taherzadeh 上級研究員
だよ!

-
▲ Discovering the hidden environmental impacts of consumption
消費に隠れた環境への影響をみる -
ねぇねぇ地球犬くん、なんか面白そうな図があるよ。
-
どれどれ。
ん?全部英語なんですけど・・・。 -
僕が説明しようか?
-
きゃー♥いいんですか?(←キュン死寸前ナス子)
-
えっと、こちらのジェントルマンはどなた?
-
Oliver といいます。Oli とよんでね。僕はサプライチェーンプロジェクトにいます。 -
あの、オリさん、この図はなんですか?
-
これは私たちの生活や産業活動が、どれくらい
環境 に影響 をあたえているかを示している図だよ。 -
んー。。この左にある5%っていうのは何?
-
例えばみんなは、歯を
磨 くときやシャワーを浴びるとき、水を流しっぱなしにしないよう節水を心がけているよね? -
はい、シャワーはもったいないので、だいだい水浴びはだいたい
鴨川 です! -
あ~それはエコだね!!
-
はい、いちおう地球のこと考えてます。
-
みんな節水しているけど、実は私たちが家で直接使う水は、
全体の水の消費のたった5%なんだ。 -
え?じゃあこの右側の95%ってのは何ですか?
-
この95%は私たちの食べ物を作るためや、洋服や生活に使ういろんなモノを作るために水が使われているということ。
-
水ってモノを作るときにそんなに必要なの?
-
そうだよ。このスマホからジーンズ、コーヒーまでね。私たちが消費するモノすべて水と関係していて、環境への影響もあるってこと。
-
へー!知らなかった。
-
▲ 出展:https://waterfootprint.org/en/
-
この図は、食べ物の「ウォーターフットプリント」をしめしています。食べ物ができるまでのどれだけ水を使っているかを示す図です。
-
「ウォーターフットプリント」って?
-
食べ物やモノができるまでのどれだけ水を使うかを示すもの。
よかったらこの動画(英語)もみてね。 -
▲ 出展:The Water Nexus Games - The Water Rooms #3 [UNESCO WWAP]
-
むむむ・・・。大好物のお肉にはいっぱい水のマークがついてるぞ。
-
牛乳なんて牛さんから出てくるんだから水なんていらないんじゃないの?
-
ナス子ちゃん、いつも牛さんから牛乳を直接もらってる?
-
あ、いえ学校の給食でもらってます。
-
よし、じゃあ給食で飲む牛乳
瓶 1本を250mlだとして、それに対して1000倍の水が必要なんだよ。なぜそんなに多くの水が必要なのか、この図でみてみよう。 -
-
まず一番上。乳牛は、お腹がすいたら草や、大豆、小麦、トウモロコシなどを食べますね。それらの牛のエサとなる作物を育てるのにもたくさん水が必要だね。
-
うんうん。
-
そして私たち人間と同じで、牛も
喉 がかわいたら直接水をのみますね。 -
僕たちは犬だけどねー。
-
え?うさぎじゃないの?
-
はっー?!いまだに僕たちをウサギと思っている人がこの世にいたとは?!
-
よくまちがえられるんです、気にしないでください。
-
オッケー♪覚えておくよ。
-
か、かるい・・・これが本当にイギリス
紳士 なのか? -
続きをいこう。2段目では、牛乳を
殺菌 してビンやパックに
つめる過程 で水がたくさん使われていることを示しているよ。 -
なるほどー。工場で水をつかうね。
-
そして最後の段は、商品となった牛乳はようやく学校やスーパーに運ばれていくことをしめしているよ。
ということで、牛乳を1杯生産するには、作物をつくる農業や牛を育てる畜産 、そしてそれを入れるビンやパックなどの包装 など、多くの場面で水を使用する必要があるってこと。 -
あ~牛乳飲みたくなってきたな。だけど、この「ウォーターフットプリント」の図をみると、牛乳よりコーヒー、コーヒーよりお茶を飲む方が水を使う量は少なくていいってこと?
-
そのとおり!かしこくなったね!
-
てへ。それほどでも。
-
そうだね。食べ物だけじゃなく、どんなモノを選ぶかによってもウォーターフットプリントへの影響が変わってくるよ。
-
僕は何も考えずにただ美味しいものをひたすら食べていました・・・
-
確かに、地球犬くんは食べる事しか考えてないんです。
-
いや、ナス子ちゃんに言われたくないっす!
-
地球研のサプライチェーンプロジェクトでは、私たちがモノを作る
過程 でどんなものがどれだけ使われて、それらが環境へ
どのように影響しているかを研究しているよ。 -
へー。それでどんな事がわかりましたか?
-
プロジェクトの分析によると、環境問題に対する責任は、国やセクター、個々の製品によって大きく異なることがわかったよ。生産から消費の間にでる二酸化炭素などの
環境負荷 の大きさを具体的に明らかにしているよ。 -
それでどうしていけばいいのかな?
-
政府、企業、消費者が色んなものを買うとき、どうすれば環境に影響が少ないような選択をできるかの情報を提供しようとしているよ。
-
全人類の未来のことを考えているんですね!
-
エモい~!
-
エモい?知らない日本語だな・・・
今回のガイド
Oliver , Taherzadeh
総合地球環境学研究所 上級研究員
環境リスクがグローバルなサプライチェーン内の様々なアクターをどのように結びつけるかに関心を持っています。食品システムの持続可能性、国際貿易、国内消費との関連性を探求しています。地球研に着任する前は、ケンブリッジ大学にて世界経済の中での水、エネルギー、土地の不安の規模と供給源に関する博士号を取得しました。最近の研究は、国の内外を問わず、消費の不平等な環境への影響について、また、これが市場や技術の改善によって対処できるかどうかについて考察しています。
