地球犬と行く!世界への冒険 ─ 調査地を研究者と一緒に地球犬が冒険します
今回の冒険は
「秋田県能代市」
に行くよ。
案内してくれるのは、
太田和彦 研究員
だよ!

-
▲
能代松陽高校 でのトランジション・ゼミの様子 -
今日は高校生と一緒にお勉強!
-
みんな何してるんだろ?
-
今日は
秋田県立 能代松陽高校の生徒 さんとトランジション・ゼミ。 -
トランジション・ゼミ?
-
トラジションとは
持続可能 な社会への転換 ってこと。 -
んー、よくわからないけど、何かを変えてくってこと?
-
とにかく、ゼミに入って
一緒 に考えていこう! -
ゼミなんて初めて!楽しみ♪
-
ミンミン♪
-
それはセミや!
-
えっと・・・ではまずは自分の3日間の食事を書きだして、その食材はどこで手に入れたかを調べた結果を話し合ってね。
-
お兄さん!エサは山や川などの
自然 から取り放題 です! -
あ、ごめんね。いちおう今回は人間の生活で考えようね。
-
あ、はーい。
-
▲ 能代松陽高校でのトランジション・ゼミの様子
-
さて、どうかな?ナス子ちゃん、地球犬くんはみんなの
調査結果 をまとめて発表 してくださいね。 -
はい!私たちのグループの調査では、毎日食べている食べ物の入手ルートは65%がスーパーマーケットという結果でした。そのほかには
商店街 、直売所 、農家 から買う、家族や親せきからもらう、自分で作るなどの入手ルートがありました。 -
ぼくたちのグループでは、とくに米と野菜は、スーパー以外で買ったり、もらったり、育てたりする人が多いことがわかりました。
-
では、能代
近辺 のスーパーマーケット(2か所)の担当者 の方から聞き取りとった結果はどうだったかな? -
私のグループの生徒さんの調査結果では、国産や
地場産 を重視 して、地場産品のコーナーをもうけていることがわかりました。 -
ぼくのグループの生徒さんの調査結果では、
新鮮 さをたいせつにするために、回転を良くするいろいろな工夫があることがわかりました。 -
売り手も、よりよいものを
提供 できるよう工夫してくれているんだね。 -
なんだかおなかすいてきちゃった。
-
ナス子ちゃん、ヨダレ出ているよ!
-
次に能代にあるいくつかの直売所の担当者の方から聞き取り調査を行った結果はどうだったかな?
-
はいっ!直売所があることのメリットとして、すこし
傷 みがあるけど、味に問題がない農産物も売ることができるので、農産物が無駄 にならなくていいという声がありました。 -
自分で
値段 を決めることができて、手数料 や経費 がかからないのがいい、という声もありました。 -
地球犬くん、ナス子ちゃん発表ありがとう!
-
でも、そもそもなぜこんな調査を?
-
いい質問ですね。
では、ききます。お二人は30年後何がたべたい? -
すぐきのつけもの~♪
-
ギクッ!?(固)
-
ナス子ちゃん、まさか30年後にはオレ様をつけものにして食べようってことでないよね・・・(汗)。
-
ナス子ちゃん、いい意見だね。
-
ギクッギクッ?!(凝固)
-
この絵を見てごらん。
-
▲ 【
理想 の食卓 】をテーマに描いた絵 -
おお!焼き魚にみそ汁、わらびのおひたしもあるね。
-
馬肉 とたけのこの煮 つけ♡なんてのもありますね。 -
犬も馬肉に
興味 あるんだ・・・ -
この絵はなに?
-
2016年度に、能代市民の
有志 の皆さんに集まってもらって、「30年後の地域 の理想の食卓」をえがいてもらったもののひとつだよ。 -
▲ 能代でのワークショップの様子
-
30年後っていうテーマなのに、今とあまり変わってないね。
-
そう、食材も地元でとれたものや、自分の田畑でとれたもの、親せきや知り合いが作ったものを、家庭で料理したいという
希望 が多くあったんだ。 -
私も同じ意見です!
-
30年後の理想の食卓をじっさいに食べられるようにするためには、何をしなければならないのか。それを考える材料を得るために、ゼミでは自分たちの食べ方を調査しているんだよ。
-
いろいろな理想の食卓がありそうですね。
-
そうだね。トランジション・ゼミでは、
幅広 い理想をかなえられる、能代地区の持続可能な食と農のビジョンを、観光に関するプランとあわせて市役所で提案 もしたんだ。 -
みんなが大人になってもおいしいものが食べられるといいね!
-
私も勉強になりました!ありがとうございました。
秋田県能代市
- 地理:
- 秋田県北西部に位置し、北は白神山地、西は日本海に囲まれる。秋田駅より電車で1時間ほど
- 気候:
- 四季の変化が大きい。冬は日本海側特有の強い北西の季節風が吹く。降雪日数は年間70日程度
- 経済:
- 中世には秋田杉を中心とした交易と木材産業が隆盛を極めた
- 民族:
- 5万3000人ほどの住民のうち、200人ほどが国外の出身
- 言語:
- 日本語。能代市公民館では、国外出身者に向けた週2回の「のしろ日本語学習会」が開かれている
- 宗教:
- 能代市二ツ井町に、霊山として知られる高岩神社がある
- 食文化:
- じゅんさい料理や山菜料理などが特徴的。日本の三大
魚醤 のひとつ・しょっつるは鍋以外でもおいしい - 建築:
- 旧料亭金勇は、天然秋田杉を用い、木工加工技術を伝える歴史的建築物として登録有形文化財になっている
今回のガイド
太田 和彦
総合地球環境学研究所 研究員
FEASTプロジェクトの研究員。東京農工大連合農学研究科を修了後、土壌保全に関する研究をしていました。現在は、持続可能な社会を支える食と農のあり方について、主に消費の側面から研究しています。
30年後に実現したい食卓はどういうものか、それを実現するためには何をすれば良いかについて、ワークブックを作ったり、能代市や京都市の高校生とフィールドワーク活動などをしています。
