地球犬と行く!世界への冒険 ─ 調査地を研究者と一緒に地球犬が冒険します
今回の冒険は
「タイ・チェンマイ」
に行くよ。
		
		案内してくれるのは、
RUPPRECHT,Christoph 
プロジェクト研究員
だよ!
		
		
		
	- 
		
		▲ チェンマイのお寺ワットセーンファン
	 - 
        
        タイに来たタイ!
 - 
        
        ベタなダジャレ、やめてチョンマイ。
 - 
        
        
        (私にはちょっと分からない会話だな・・・)
 - 
        
        タイといえばやっぱりおいしい物だね♡
 - 
		
		▲ 野菜や果物の種類が豊富
	 - 
        
        わぁ、おいしそうな食べ物がいっぱい♡
早く食べたい! - 
        
        ココナツの実からココナツウォーターが飲めるよ。
 - 
        
        おいしー!
 - 
        
        お二人さん、食べるのが好きならちょっと手伝ってほしいことがあるんだけどな。
 - 
    	
        
        ん?
 - 
        
        私はいま、地元の人と
観光客 の食べる物を比較 したりして、フードスケープの調査 をしているんだ。 - 
        
        フードスケープ??
 - 
        
        フードスケープはフードとランドスケープを組み合わせたことば。食べ物について話したり、料理をしたり、料理をしたり、食とふれあう場のことだよ。
 - 
        
        ふーん。それで、どんな調査をするの?
 - 
        
        わたしたちは、いつ、どこで、だれと、どのように食べるかは、文化や
知識 、習慣 によっていろいろちがうよね。 - 
        
        うん、みんなの好みもいろいろ。
 - 
        
        地元の人と観光客が、どのようにフードスケープとかかわるか、どのような
経験 をするのか比べたいと思ってるんだ。 - 
        
        わたしたちはどんな事をすればいいの?
 - 
        
        チェンマイ大学と京都大学の学生さんといっしょに調査に参加してほしいんだ。
 - 
		
		▲ 研究者も参加する参与観察の方法
	 - 
        
        おっ、何やらもう、みんな取り組んでるね。
 - 
        
        今日は京都大学の学生が観光客の
役割 をするので、屋台の注文仕方を理解 しようとしているところ。タイ語を覚えているのかな。 - 
		
		▲ ナイトマーケット
	 - 
        
        夜のマーケット、わくわくする!
 - 
        
        わ、とっても
賑 わっているね! - 
        
        ナイトマーケットには食べ物もいっぱいあるし、ライブミュージックも楽しめるんだよ。
 - 
        
        楽しみだなー
 - 
        
        お二人は京都大学の学生といっしょに、夜ごはんをさがしてたべてね。
 - 
    	
        
        はいっ!
 - 
		
		▲ フルーツの盛り合わせ
	 - 
        
        ナス子ちゃんみて♡フルーツがいっぱい♡
写真とってシェアしようよー♪ - 
        
        ってもう食べてる!?
 - 
        
        モグモグ♪
 - 
        
        写真はあとあと。早く食べないとなくなるよ。
 - 
        
        あれ?チェンマイ大学のみんなは何をしているの?
 - 
        
        観光客がどのような店に行き、何を食べているか
観察 してメモや写真をとっているんだ。 - 
        
        なんだか申しわけないね、わたしたちだけ食べて・・・。
 - 
        
        明日は役割を交代して、チェンマイ大学の学生が地元の人として屋台で食べ、それをきみたちに観察してもらうよ。
 - 
    	
        
        あっ、はい!
 - 
        
        今日は2つのグループが観察したことについて勉強会。
 - 
		
		▲ 調査結果の分析
	 - 
        
        どんなことが分かったかな?
 - 
        
        はい、調査結果を報告いたします。
観光客はガイドブックを使って割高 のレストランで食べている傾向 があります。 - 
        
        そして地元の人は安くておいしい屋台や、学生に人気のおしゃれなカフェで食べていました。
 - 
        
        良く調べたね。
 - 
        
        と、学生さんたちが話していました。
 - 
        
        この調査では、おどろきの結果もあったよね。
 - 
        
        どんなことだっけ?
 - 
        
        みんなが食べた料理の材料が地元産かタイ産か、それとも輸入ものかを調べたんだ。
 - 
		
		▲ 市場では色々な地元産野菜が新鮮で安く手に入る
	 - 
        
        地産地消 についてですね。 - 
        
        え?地産地消ってなあに?
 - 
        
        つまり、それは地元で生産された様々な
農産物 や水産物 をその地域で消費 することであります。キラリ☆ - 
        
        地球犬くん、じまんげー。。。
 - 
        
        観光客は、タイ料理が目的できているから、ほとんど地元でとれた食材の料理を食べたけれど、地元の学生達には
輸入 モノの食べ物が人気だったんだ! - 
        
        そうなんだー!
 - 
        
        せっかくタイにあそびに来たんだから、タイ料理を食べたり、タイの文化にふれたりしたいよね。
 - 
        
        タイ料理を勉強したいなら、料理教室も大人気だよ。
 - 
		
		▲ 料理教室のようす
	 - 
        
        材料の説明もありますよ。
 - 
        
        タイ料理の作り方を学ぶこともできるんだ!
 - 
        
        そして、最近タイではオーガニック農業も、環境や食の安全を
意識 する人たちから支持 されて広がっているんだよ。 - 
		
		▲ オーガニックファーム
	 - 
        
        人気のオーガニックレストランの
隣 にはオーガニックファームがあって、野菜を育てているんだ。 - 
        
        タイでも
健康的 でおいしいオーガニック野菜は注目されつつあるんだね。 - 
		
		▲ スーパーでのオーガニックコーナー
	 - 
        
        スーパーでは、オーガニック野菜がどのように作られたのか説明されているんだ。
 - 
        
        なるほど。分かりやすいね。
 - 
        
        今回のタイの旅はいろいろ勉強になったな。ありがとうお兄さん。
 - 
        
        どういたしまして。
ところで、君たちもオーガニックでできてるのかな? - 
    	
        
         
		?! - 
        
        
        じゃあ、次の国に向けてタイをたいさんします!
 - 
        
        タイはおもしろい国だからまたおいでね!
 
そして2日後・・・・
タイ・チェンマイ
- 地理:
 - 北タイでもっとも大きい、山に囲まれている都市。昔はラーンナー王国の首都。
 - 気候:
 - 夏は蒸し暑いが、冬は乾季で暖かく過ごしやすい。周りの地域でコーヒーが育つ。
 - 経済:
 - 北タイの首都として、地域の教育・農業・工業の中心。地域のコーヒーが国際的に話題。
 - 民族:
 - タイ系、それそれ自分の言語・文化を持つ多様な山岳民族。
 - 言語:
 - Kam Mueang(北タイ語、タイ語やラオ語に近い)、タイ語
 - 宗教:
 - 主にタイの仏教(山岳民族を除く)
 - 食文化:
 - 伝統的にもち米が多く、辛いものが南タイより少なく、周りの国の影響が大きい。
 - 建築:
 - 城郭都市。美しいお寺が多く、その中で700年以上のお寺もあり、世界遺産登録検討中。
 
今回のガイド
RUPPRECHT ,Christoph 
			総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員
街の中の人と 生き物の絆を研究しています。地理学を中心に、都市計画学・生態学・日本学・哲学など、色々な分野を色々なところで(ドイツ、オーストラリア、日本)で学んできました。2016年からは地球研のFEASTプロジェクトにきて、人と環境の絆を食と農の面から見始めました。地図やGIS分析などに限らず、参加型研究方法やインタビュー調査などで研究するのが好きです。
	








