地球犬と行く!世界への冒険 ─ 調査地を研究者と一緒に地球犬が冒険します
お次の冒険は
「愛知県西尾市幡豆 地区」
に行くよ。
案内してくれるのは、
本間咲来
プロジェクト研究推進支援員
だよ!

-
▲ 民話の一部を再現した「田んぼアート」
-
わぁ!なんだこれ?!
-
これは地元の小学生が作る田んぼアートよ。
-
あっ、お姉さん♡
-
お姉さんもお散歩しているの?
-
お仕事をかねてね。よかったら少し案内するよ。
-
ぜひ!
-
ラッキー!こりゃいい旅になりそうだ♡
-
▲ 西尾市東幡豆町からの海の眺め
-
ここは愛知県西尾市の幡豆地区。海と山の自然が残るのどかで静かな地域なのよ。里には
田園 風景 もあってステキなところよ。 -
自然大好き!いっぱい走れるもん!
-
▲ 漁に使われる
底曳網船 -
ここは
三河湾 に面していて、豊富 な魚がとれることから昔から漁業 がさかんだった地なのよ。 -
クンクン。これは魚のにおいじゃない?
-
三河湾には色んな船による様々な漁法があるので、いろいろな種類の魚が
水揚 げされるよ。 -
わ~!いっぱいとれているね!
-
これはなあに?
-
▲ 農家へ肥料用に渡される「
肥 え」 -
これは「肥え」と呼ばれるものよ。とれた
漁獲物 を船で仕分けるときに、商品にはならない大きさや種類のものは、農家の肥料 用に港に持ち帰ってくるの。 -
海のめぐみで山のめぐみをおいしく育てるってことね!
すばらしい発想だ。 -
ねえねえ、地球犬くん見て!
あの石はなんだか変わっているよ! -
▲ 海岸に点在する
矢穴石 -
ほんとだ。線や穴があるよ。どうして?
-
これは人の手によって
設 けられた小さな穴の列なのよ。 -
加工してあるの?
-
この穴は石を切るために開けたのよ。幡豆は
良質 な石の産地でもあり、江戸時代の築城 の際にも使われて、ほかにも大名が自分の採石地 にマークをつけた石を見つけることができるわ。 -
▲
加藤清正 のものと考えられる「違 い山形 」文と「生駒車 」文の入った石 -
この石には何か描いてあるよ!
-
戦国大名 加藤清正のものと考えられる「違い山形」文と「生駒車」文を刻んだ石ね。 -
こんなところに歴史を感じられるものがあるなんて。このころの時代を考えるとワクワクしちゃう♪
-
ナス子ちゃん、いつから
歴女 に・・・ -
次もとてもステキなところにご案内するね。
-
▲ 「トンボロ
干潟 」と呼ばれ親しまれている前島 の干潟 -
ここは東幡豆町のシンボル的存在である前島よ。
-
ステキ~
-
わー!海に道ができてる!
-
この島の前には
干潮 時に干潟があらわれて、陸と島をつなぐ1本の道になるの。 -
お姉さん一緒に歩こうよ♪
-
あら、私はおじゃまかしら、、、
-
▲ マテガイ採りの様子
-
この干潟にはたくさんの生物がくらしていて、アサリやマテガイなどの
潮干狩 りで人気のところでもあるよ。 -
あっ、きれいな貝がいるよ!
-
▲ 前島の近くにある沖島に生息している陸貝「トカラコギセル」
-
これは「トカラコギセル」といって本州では三河湾の2つの島にしか生息しない陸貝なのよ。
-
とても貴重な貝なんだね。ちゃんと守っていかないと。
-
このほかにも国や愛知県が
絶滅危惧種 に指定している生き物が幡豆ではふつうに見られ、貴重な環境が残っていることがわかってきたの。 -
▲ プランクトンを調査して生き物たちの
食物連鎖 の実態を調べる -
お姉さんはここで環境にかかわるような仕事をしているの?
-
私たちは幡豆の自然や文化について調査をしたりデータをとったりして、ここがとてもいい地域であることを科学的に示しているの。
-
へぇ。ぼくはもっと海の生き物について知りたいな。
-
それならぜひこのガイドブックをみて!
-
▲ 『幡豆の干潟探索ガイドブック』石川智士・仁木将人・吉川 尚 編
-
わぁ、この本は?!
-
私たちのプロジェクトでまとめた幡豆の干潟に住んでいる生き物たちのガイドブックよ。幡豆への旅行・潮干狩りや、環境学習にもぜひ使ってね!
⇒ここから見れるよ! -
こ、これはすごい!!僕の好きな貝やエビ、カニについてこんなに
詳 しく書いてある! -
環境教室などで使ってもらえるように、干潟にくらす生き物たちを調べて
図鑑 にしたの。 -
夏は
二枚貝 の酒蒸 しかぁ。おいしそう♪ -
ナス子ちゃん、よだれ出ているよ・・・
それにしても四季 のレシピまで、幡豆の魅力 が盛りだくさんだ!こりゃ地元の人もびっくりの本だね! -
こうやってまとめることで、幡豆に
暮 らす人たちが自分の住んでいる地域をもっともっと好きになってくれるといいよね。毎年地元のみなさんを対象に研究データや活動について報告会を開いてもいるのよ。 -
みんなに知ってもらって、お互いに協力しながら地域をよくしていくことが大切なんだね。
-
ナス子ちゃん珍しくまじめ発言!?
-
地域の人たちがこの土地の
財産 を再認識 して、自らの気持ちで幡豆を持続的 に発展 させていってくれることが一番うれしいことよね。 -
お姉さん、きょうは楽しかったです。ありがとう!
-
どういたしまして。また一緒にお散歩しましょう。
愛知県西尾市幡豆地区
- 地理:
- 愛知県西尾市の東エリア。岡崎平野の南東に位置し、三河湾に面している。
- 気候:
- 夏~秋は高温多雨、冬~春は小雨乾燥。夏は真夏日が多く、暑さが厳しい。
- 経済:
- 三河湾周辺は漁業が盛んで、かつては打瀬船を使った伝統的な底曳網漁法もあった。
山や川が豊かな内陸部は古くから農業がおこなわれてきた。 - 言語:
- 三河弁が話される。「食べりん」(=食べなよ)など。
- 宗教:
- 海辺の地域なので、海と信仰の結びつきは深い。海から流れ着いてきたものは神として
祀 る習慣が根付いていたことが、幡豆に伝わる民話からもうかがえる。 - 食文化:
- 愛知独自に発達した味噌文化と海の特産物との出合いによって生まれた「
味噌 焼き」はこの地域の郷土料理。
今回のガイド
本間 咲来
総合地球環境学研究所 プロジェクト研究推進支援員
エリアケイパビリティープロジェクトで、成果公開にかかわる業務を担当。
