地球研をのぞいてみよう

地球犬と行く!世界への冒険 ─ 調査地を研究者と一緒に地球犬が冒険します

さてさて今回は
「東北地方北部の遺跡」
からのおとどけです。

案内してくれるのは、
安達香織
プロジェクト研究員

だよ!

ガイド
  • 縄文土器(秋田県埋蔵文化財センター所蔵) ◀ 縄文土器
     (秋田県埋蔵文化財センター所蔵)
  • 地球犬

    これなーんだ?

  • ナス子

    恐竜(きょうりゅう)の卵!

  • 地球犬

    ブー。

  • ナス子

    えー、じゃあなあに?

  • 地球犬

    正解は土器です。

  • ナス子

    土器!?いつどこで見つかった土器なの??

  • 地球犬

    ド、ドキッ!? あの、その詳しくは、、、

  • ナス子

    ・・・・

  • ガイド

    これは今から一万数千年前から約一万年間つづいた縄文時代の土器なのよ。

  • 地球犬

    はっ!お姉さん、すごいです!

  • ナス子

    お姉さんは土器に詳しいの?

  • ガイド

    私は考古(こうこ)学や文化財(ぶんかざい)学が専門で、ここで発掘(はっくつ)調査をしているのよ。

  • ナス子

    土器は一体何のために作られたのものなの?

  • ガイド

    食べものを加工したり、よそったり、保管したりするために土器を作ったのよ。縄文(じょうもん)時代になって土器を作る技術が飛躍的(ひやくてき)進展(しんてん)したの。日本各地の遺跡(いせき) から出る土器を分類することで、文字のない時代でも、一緒にでたものの時期や地域がわかるよ。

  • 地球犬

    土器についてもっと知りたいです!

  • 青森市・合子沢松森遺跡 ▲ 青森市・合子沢松森遺跡(ごうしざわまつもりいせき)
  • ガイド

    ここは私が調査対象地の一つとしている青森県の遺跡で、竪穴(たてあな)住居(じゅうきょ)や食べ物を保管したと考えられる貯蔵穴(ちょぞうけつ)などから土器がでてきたわ。縄文時代前期のおわりころの土器がでたから、今から6000年~5500年くらい前のお家と貯蔵穴を掘り上げたところね。

  • 地球犬

    そんなに前から人間は、道具を使って毎日の「ごはん」を食べるために工夫していたんだ。

  • ガイド

    土器を分析(ぶんせき) ・研究していくと、その背後にある色々なこと、その時代の環境とか人々の生活とかまでわかるのよ。

  • ナス子

    どんなことが分かったの?

  • ガイド

    たとえば、まだ乾いていない土器の粘土(ねんど)に植物の種や実・昆虫(こんちゅう)がくっつくと、焼いたあとも、それらの(あと)がそのまま(あな)になって土器に残っていたりするの。

  • ナス子

    おもしろーい!模様(もよう)みたいに?

  • ガイド

    1920年代に、有名な考古学者山内清男らは宮城県の枡形囲(ますがたかこい)貝塚(かいづか)から出土(しゅつど)した土器の底の部分に圧痕(あっこん)をみつけて油粘土や石膏(せっこう)にとって、植物学者に見てもらったの。

  • ナス子

    うんうん、それで?

  • ガイド

    そして稲籾(いねもみ)であることがわかったのよ。弥生時代の稲作(いなさく)農耕(のうこう)の重要性を示すものになったわ。

  • 地球犬

    ほかにはどんなものを見つけたの?

  • ガイド

    今、縄文時代の土器に、植物種実・昆虫の圧痕がついていないか、ついていたらどんな種類の植物や昆虫なのか調べているのよ。
    でもね、弥生時代に近い時期を除くと、お米の圧痕はついてないの。

  • 地球犬

    え、どうしてかな?

  • ガイド

    縄文時代の植物栽培は、弥生時代以降のようにかんがい施設(生育に必要な水を、水路を引くなどして農地をうるおすようなシステム)を伴う水稲(すいとう)農耕はなく、農耕文化としては高度なものではなかったようなの。

  • ナス子

    お米が()れていない時代はどんなものを食べていたの?

  • ガイド

    ドングリ類やトチノキ、果実類、イモ類などの植物も食べられたみたい。季節的に収穫時期が(かたよ)るけど、貯蔵穴などに保管して積極的に活用したのよ。

  • 地球犬

    海辺だとお魚も獲れたのかなぁ?

  • ガイド

    そうよ。海の魚や貝はたくさんとって食べていたわ。サケ科、アサリ、ハマグリ、ハイガイとかね。クジラ類やオットセイ、アシカ、アザラシ、トド・ジュゴンなどの海獣類(かいじゅうるい)もとっていたわ。

  • ナス子

    そんな大きな生き物もとっていたんだ!

  • ガイド

    鳥類(ちょうるい)(キジ・ヤマドリ・白鳥類やガン類を含むカモ科・ツル科・ウ科・サギ科など)や哺乳類(ほにゅうるい)(イノシシ・シカ・ノウサギ・タヌキ・キツネ・イタチ・テン・アナグマ・カワウソなど)も狩っていたわ。

  • 地球犬

    昔の人もグルメだったんだなー。

  • ナス子

    おいしいよねー、お肉♪

  • 地球犬

    なすこちゃん、よだれが出てるよ!

  • ガイド

    縄文時代の資源利用は、複数の資源をいろいろに開発・利用することが特徴(とくちょう)なの。ちょっと難しい言葉だけど「複合型(ふくごうがた)獲得(かくとく)経済(けいざい)」って呼ばれているわ。

  • 地球犬

    色んな種類のものを獲って保存したりして食べていたってことだね。

  • 青森県下北郡東通村・尻労安部洞窟遺跡 青森県(あおもりけん)下北郡(しもきたぐん)東通村(ひがしどおりむら)
      尻労安部(しつかりあべ)洞窟遺跡(どうくついせき)
  • ナス子

    みてみて地球犬くん!
    あそこに洞窟みたいなのがあるよ!

  • ガイド

    あれは私が何年も前から参加させてもらい続けている尻労(しつかり)安部(あべ)洞窟(どうくつ)遺跡(いせき)よ。

  • 地球犬

    みんな一所懸命(いっしょけんめい)掘っているよ!

  • 掘削作業  水洗ふるい作業 ▲ 水洗ふるい作業 ◀ 掘削作業
  • ガイド

    細かいメッシュのふるいをつかって、洞窟から掘り出した土を流水(りゅうすい)でふるうと、ふつうには見つけにくい細かなものも残さず見つけることができるのよ。

  • ナス子

    私もやってみたい!

  • ゲスト

    どうぞ、このふるいを使ってね。

  • 地球犬

    なにがでるかなー。

  • ナス子

    お姉さんはどんなものを見つけたことがあるの?

  • 洞窟背後の海 ◀ 洞窟背後の海
  • ゲスト

    そうねぇ、ウサギだとかムササビだとか小動物の骨や、海が近いので、ムラサキインコやタマキビなどの貝がら、魚の骨だとフサカサゴ科、アイナメ科、フグ科、沖合にいるマダイなどがでてきたこともあるわよ。

  • 地球犬

    すごい!

  • ナス子

    おいしそうな骨発見!

  • 水洗ふるいでみつかった動物・魚貝類遺存体 ◀ 水洗ふるいでみつかった動物・魚貝類遺存体
  • 地球犬

    あの・・・それただの石ですけど・・・。

  • ナス子

    あれ・・・

  • ガイド

    冬になるとこんなに雪深い東北地方北部だからシカやイノシシでなくて小動物が多く捕られていたことがわかってきているのよ。

  • 復元縄文集落の冬景色 ◀ 復元縄文集落の冬景色
  • ナス子

    何でも分かるんだね。

  • ガイド

    遺跡からでた人の骨や歯を直接分析することで、北海道よりも陸の植物をたくさん海産資源とあわせて食べていたこともわかってきているのよ。

  • 地球犬

    遺跡の場所によって出てくるものも違うの?

  • ガイド

    そうよ。地域の環境に(そく)した食文化をはぐくんていったの。私たちは当時の環境や人の生活を知ることを目標に色々な分野の人がそれぞれの方法で分担して分析・研究して協力しているのよ。

  • ナス子

    お姉さんの研究には色んな人がかかわっているんだね。

  • ガイド

    こういうのを「学際(がくさい)研究」っていうのだけど、考古学では近年目覚ましくそれが進展しているわ。あまりに昔のことで忘れられてしまった大切な経験を再認識してこれからの生活に役立てるため、「過去の再構築という総合の学」としての考古学研究に()うご期待!

  • 地球犬

    また遺跡をほりに来てもいいですか?

  • ガイド

    もちろんよ!

  • 地球犬 ナス子

    わーい!また来まーす!お姉さんまたね!

  • ガイド

    またね!

東北地方北部 青森県尻労安部洞窟遺跡

地理:
東北地方北部(洞窟遺跡)
気候:
豪雪地帯
経済:
複合型獲得経済
食文化:
ウサギ、ムササビ、ムラサキインコ、タマキビ、フサカサゴ科、アイナメ科、フグ科、マダイなど(縄文時代)
建築:
洞窟利用

今回のガイド

安達(あだち)香織(かおり)

総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員

専門は考古学・文化財学。これまで、東日本を中心とした旧石器~古代の洞窟や集落遺跡などのフィールドワークに参加する一方で、研究室における既発掘縄文・弥生時代標本の整備・分析・公開に取り組んできた。最近は、国内外の考古学、古環境学、人類学、生態学、農学などの研究者が属する本プロジェクトにおいて、持続性という観点から、縄文時代の環境、生業システム、居住形態とそれらの関係について考えている。

:安達香織
世界地図へ戻る
  • 前へ
  • 次へ
ページ上部へ