地球研をのぞいてみよう

地球犬と行く!世界への冒険 ─ 調査地を研究者と一緒に地球犬が冒険します

今回の冒険は
「京都市 桂川西岸の用水系」
に行くよ。

案内してくれるのは、
伊藤啓介プロジェクト研究員
だよ!

ガイド
  • 嵐山・大堰川に作られている現在の「一ノ井堰」 ▲ 嵐山・大堰川に作られている現在の「一ノ井堰(いちのいぜき)
  • 地球犬

    やっぱり地元京都は落ち着きますなぁ。

  • ナス子

    へえ、この風情(ふぜい)がよろしおすー。

  • 地球犬

    あれ?みんな集まって何かしているよ!

  • ナス子

    ほんとだ、いってみよう!

  • 嵐山、渡月橋周辺での調査のようす① ▲ 嵐山、渡月橋周辺での調査のようす①
  • ガイド

    おはよう。お二人さんご機嫌(きげん)うるわしゅう?

  • 地球犬 ナス子

    あ、伊藤さん、おはようございます!

  • 地球犬

    みんな集まって何しているの?

  • ガイド

    今日は京都盆地(ぼんち)の西を流れる、桂川西岸の用水(ようすい)を見てめぐる予定です。

  • 絵図:桂川用水指図(東寺百合文書い函 21/3) ▲ 絵図:桂川用水指図(かつらがわようすいさしず)東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)(はこ) 21/3)
  • 地球犬

    おっとっと、これは何かな?

  • ガイド

    今日のナビですよ。

  • 地球犬

    え?でもちょっとふるうござりませぬか?

  • ガイド

    これは今から約600年前の水路(すいろ)の様子でございます。

  • ナス子

    600年も前から水路ってあったの?!

  • ガイド

    今日はそのあたりの歴史ロマンもふくめての旅でございます。

  • 洛西用水をたどる一行 洛西用水(らくさいようすい)をたどる一行
  • ガイド

    桂川の西岸一帯は、桂川から水を引いて、田畠(たばた)をうるおしてきたのでございます。現在みられる用水は「洛西用水」として1965年に完成したものですが、この水路自体は、1500年以上も前からほぼ同じ場所にありまして、洛西をうるおしてきたのです。ほほ。

  • 洛西用水の一コマ ▲ 洛西用水の一コマ
  • 地球犬

    わぁ、流れるプールだ!!

  • ガイド

    こちらも用水でプールではありませんね。田植(たう)えの時期でもありますから水量がおおいんですよ。

  • この水路は、時代によってルートや工法に多少の変化はあっても、500年以上、洛西を灌漑
しつづけてきた。
▲ この水路は、時代によってルートや工法に多少の変化はあっても、
    500年以上、洛西を灌漑(かんがいしつづけてきた。
  • 地球犬

    あー暑くて飛び込みたい!

  • ガイド

    水路は遊ぶところじゃないから、入ってはいけませんよ。
    はい、つぎつぎと参りますよ。

  • 地球犬

    (もう、まじめなんだからー)

  • 「上方井堰」の跡 ▲ 「上方井堰(かみがたいせき)」の(あと)
  • ナス子

    ここは流れが(おだ)やかだね。

  • ガイド

    はい、こちらに見えますのは「上方井堰(かみがたいせき)」の跡でございます。現在でも洛西用水の分岐点(ぶんきてん)になっているんです。

  • ナス子

    井堰ってなあに?

  • ガイド

    水の量を調整するために、河の水をせき止めて用水路に水を誘導(ゆうどう)したりすることですね。

  • 地球犬

    貴重(きちょう)な水をうまくわけるように昔の人も考えていたんだね。

  • ガイド

    そのとおりですね。しかし、まれに問題も発生しておりまして・・・

  • 地球犬

    問題?どんなことが起こったの?

  • ガイド

    当時、水を引くにあたってどこに(せき)をつくるか、その水をどのように村同士で分配(ぶんぱい)するのか、水路を共有する村同士で作法(さほう)を決めて守っていたのです。ですが、1419年、水路のひとつ「上久世要水(かみくぜようすい)」の利用をめぐって争いが生じたんです。

  • 権僧正隆禅等連署申状 応永26年(1419)7月(東寺百合文書い函 21/1) 権僧正隆禅等連署申状(ごんのそうじょうりゅうぜんられんしょもうしじょう)
    応永26年(1419)7月(東寺百合文書い函 21/1)
  • 上記文書のつづき(古文書の写真は、京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書webから転載しました) ▲ 上記文書のつづき
    (古文書の写真は、京都府立京都学・歴彩館 東寺百合文書webから転載(てんさい)しました)
  • ナス子

    わぁ、漢字だらけ!何が書いてあるの?

  • ガイド

    これは裁判(さいばん)訴状(そじょう)で、いきさつが(しる)してございます。

  • 地球犬

    読んでよんで。

  • ガイド

    桂川からの水路のひとつ上久世要水には、「上方井堰」と、その下流に「下方井手(しもかたいで)」の二つの井堰がつくられました。
    「上方井堰」は上方五箇荘(かみがたごかしょう)と呼ばれる村々に、「下方井手」は下方の村々に水を供給していました。

  • 地球犬

    ふむふむ。分配されていたんだね。

  • ガイド

    水の分配の方法は、訴状によると、「石をたたみ、水を()き、上方の田を(やしな)う。その堰の間から()れてながれる水で、下方の田を養うのは、この桂川で昔から行われている大法(だいほう)であり、ルールである」となっている。

  • ナス子

    ど、どういうこと?

  • ガイド

    つまり、桂川や用水に多く作られている井堰では、水を完全にせき止めるのではなく、下流の村のために常にある程度の水が堰から下流に漏れ流れるようになっていたんですね。

  • 地球犬

    そのルールは破られちゃったの?

  • ガイド

    下方の村人たちは、自分たちの水の取り分がより多くなるように、より上流の「上方井堰」を勝手に崩してしまった。そのため、上方五箇荘の村々は、領主である東寺に訴えたということであります。

  • 地球犬

    勝手に壊しちゃったのか!?

  • ガイド

    はい。この上方井堰があった場所がここ。現在でも洛西用水の分岐点として、利用されております。

  • 現在の「上方井堰」の様子。画面右手に流れていくのが、「上方」に向かう水路。画面左手が「下方」に向かう水路。600年前、この水の分配をめぐって人々が争った。 ▲ 現在の「上方井堰」の様子。画面右手に流れていくのが、「上方」に向かう水路。
    画面左手が「下方」に向かう水路。600年前、この水の分配をめぐって人々が争った。
  • ナス子

    伊藤さん、そんな昔のことが分かるなんて、さずが中世からやって来ただけあるね!

  • もみあげ将軍
  • 地球犬

    おぬし、ついに正体を現したな!

  • ガイド

    ば、ばれたか?!

  • ガイド

    なんてね。これは軽いノリで昨年のオープンハウスでコスプレをしただけですよ。

  • ナス子

    じゃあ、なんで色々知ってるの?

  • ガイド

    過去の古文書が東寺に残っていたため、我々は中世において、この洛西用水がどのように利用されていたのか、当時の様子を知る事ができたのです。

  • 地球犬

    伊藤さん、古文書が読めるなんて、かっこいい!

  • ガイド

    古文書を通じて過去の地域の様子や、そこに生きた人たちがなにを考え、なにを大事にして暮らしていたのかを考えていくのは、歴史学の面白さの一つですね。

  • ナス子

    今日はとても勉強になりました!

  • 地球犬

    ありがとうございました!

京都市 桂川西岸の用水系

地理:
丹波高原に発する桂川が、京都盆地に入り、嵐山から久世橋に至る地域
気候:
内陸性気候
経済:
嵐山など、著名な観光地を抱える。農業も盛んだが、京都郊外にあたり新興住宅地も増えている
民族:
日本人
言語:
日本語
宗教:
桂川ぞいや、古い集落にお寺や神社が残る
建築:
天龍寺・渡月橋・松尾大社

今回のガイド

伊藤(いとう)啓介(けいすけ)

総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員

2014年4月より、気候適応史プロジェクトで、日本中世史を担当しています。専門は日本中世の貨幣経済で、中世の為替のしくみや、朝廷の貨幣政策などを研究してきました。地球研では、気候変動と中世社会の関係について研究しています。

顔写真
世界地図へ戻る
  • 次へ
ページ上部へ