プロジェクト概要

世界各地で都市に人口が密集し、巨大都市が多く誕生する一方、熱帯域を中心に森林の破壊や砂漠化が進行し、荒廃地が拡大している。都市には物資やエネルギーが集まり、人類は生産と消費を繰り返しているが、都市の内部で多くの廃棄物が蓄積しているのが現状である。廃棄物を重量ベースで検討すると、高い割合を占める有機性廃棄物は、そもそも生物に由来するバイオマスであり、多くのミネラルと栄養分を含んでいるが、自然界に戻される割合はきわめて低い。自然から得たものは自然に戻すという理念のもと、都市の有機性廃棄物を農地や荒廃地へと戻し、その土壌改善を通じて荒廃地の環境修復、および農業生産の維持・向上につなげ、都市と農村のバイオマス循環システムを構築する。日本・東南アジア・アフリカの各地における在来知識と科学知を融合させ、地球システムから分離した人類の存在を地球システムのなかに位置づける思考の転換、価値観の創出をめざします。


詳しくはこちらをご覧ください。(地球研のHPへジャンプします。)

 

  プログラムへの貢献について PDから一言

 

都市の「ごみ」問題は、「環境問題」の「問題化」当初から注目を集めてきた重要かつ困難な課題である。一言で「ゴミ」といっても、使用済み核燃料から、有毒の化学物質、プラスティックから産業廃棄物まで多種多様だが、それらをまとめて解決する魔法の杖は存在しない。そうした状況の中で、もっともリサイクル可能な、都市生活で大量に発生する有機生ゴミの循環に焦点を当てたのが大山プロジェクトである。このプロジェクトが卓越しているのは、たんにリサイクル(循環)によって「環境に優しい」点を強調するだけではなく、この循環によって社会的文化的な問題解決をも同時に視野に入れている点だろう。環境問題と民族対立、環境問題とテロ対策など、それぞれの社会が抱える難問の解決に資する研究を実践する点に期待が大きい。すでに中央政府、地方政府、国際機関と住民の共同で成果を上げているアフリカ以外に、日本やアジアにおいて、どのような方向性で研究を進展させるかが今年度の課題である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト概要

地球環境変動は、気候・地理区分と海洋・陸上の生態系の分布に大きく関わるとともに、人の移動や定住、文明の盛衰、生活様式など、私たち人間の社会にも強く影響してきた。近年の経済発展や人口増加、グローバリゼーションによる生活様式の一元化によって、社会は気候変化や環境事変に対してさらに脆弱になっている可能性がある。地球規模の気候変動とそれらに伴う台風や洪水など地域的環境イベントの変遷、さらに地震や火山噴火など突発的災害の発生は、現在の地域社会が形成される過程において、人の思考と行動に大きなインパクトを与えてきた。その過程には外的、内的な要因により維持された知(在来知)が存在し、現代の我々が将来起こりうる未曾有の環境変動を乗り越えるにあたり選択肢となり得る。本研究では、サンゴをはじめとする1日から数年単位の高解像度の環境指標から、過去から現在までの気候・環境変動と人・社会の関係を時系列に沿って同じ解像度で比較することにより、地球環境変動と地域の環境事変が人の思想・行動・生活の変化に与えたインパクトを評価する。異分野の研究者や地域のステークホルダーのエンパシーと協働を促すために科学とアートを融合した手法を取り入れ、地域における在来知を再評価し、さらに共感を得やすい地域社会像を得るための未来集合知を創造する。


詳しくはこちらをご覧ください。(地球研のHPへジャンプします。)

 

  プログラムへの貢献について PDから一言

 

厳密性と再現性、客観性と論理性に基づく科学的知識と主観性、創発性、感情、一回性などに価値を置くアートは、これまで対極に位置づけられてきた。環境科学においてアートが活用されるのは、アウトリーチの手段や啓発啓蒙のための道具としてであり、アートそれ自体の持つ価値や可能性と科学との接合は困難であるとみなされてきた。このプロジェクトは、この難題に正面からアプローチする挑戦的実験的な研究である。一方で、厳密な古サンゴの高解像度分析によって数万年前の雨量や気温などの環境を復元する最先端のサンゴ礁地球環境学、他方で、人々が過去、現在、未来の自分のコミュニティを意味づけ想像してつくりあげる演劇的実践。この明らかに異なる2つのベクトル(科学とアート)を喜界島などのサンゴ礁島しょ社会を対象とした長期間の社会実験・学術実験によって、両者の交錯をつくりだし、その現場における具体的な反応を元に、それぞれの(科学とアート)の存在を更新していくという試みを続けている。今年度の課題は、喜界島で得られた成果を他の地域や他のテーマと突き合わせて何が、どこか、もっともフルリサーチに有効かを見極めることである。