• 地球研オープンハウス

地球研オープンハウス2025

概要

日時 2025年10月25日(土)12:00 - 16:30
(16:00最終受付)
会場 総合地球環境学研究所(アクセス
※マイカーでのご来場はお断りいたします。
参加 入場無料・申込不要
主催 総合地球環境学研究所
後援 京都府、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会
注意事項 ・地球研内に食堂はございませんが、飲食可能な休憩室はございます。
・ウォーターサーバーを設置しております。可能な限りマイボトルのご持参を推奨いたします。

・来場者用駐車場はありません(自転車・バイクは駐輪可)。
 マイカーでのご来場は固くお断りいたします。周辺にも駐車スペースはございません。

・当日は広報用の撮影をしております。ご了承願います。

企画一覧

■ 講演室トーク

所長・山極 壽一による講演

12:30 – 13:00
「ゴリラに学ぶ環境との対話」

地球研ゆるトーク

13:30 – 14:30
地球研の研究の3本柱となっているプログラムディレクターの谷口 真人・荘林 幹太郎・松田 素二が、気になるトピックについて考えていることをゆるっと話すラジオ風トーク。地球研の考え方について、詳しく知りたい方にオススメ。

地球研で博士になろう!

トーク:15:00 – 15:10
写真撮影・進路相談:15:10 – 15:30
総合研究大学院大学総合地球環境学コース
地球研に設置されている総合研究大学院大学総合地球環境学コースの特色と魅力をわかりやすくお話しします。終了後には、博士帽とアカデミックガウンを試着しての写真撮影や、進路相談もお受けします!

■ 展示対話・体験

写真展:熱帯雨林で生きる <展示対話・体験>

展示・体験:常時
ミニトーク:13:05-13:20, 14:35-14:50, 15:35-15:50
Fashloksプロジェクト
Fashloksの舞台はアフリカやアマゾンなど世界の熱帯雨林。ペルーの写真家Marlon Del Aguila Guerreroさんの写真を通して、日本から遠く離れた森の生きものと人々のくらしをのぞいてみませんか?VRゴーグルでカメルーンの調査地も体験できます。

様々な視点から見るフロンティア <展示対話>

常時
FairFrontiersプロジェクト
「フロンティア」には、森林と農業の境界、未開拓の土地、という意味があります。研究テーマでもある開発と自然との共存の狭間(はざま)から見た「フロンティア」を、プロジェクトメンバーが作った俳句と調査地の写真を通して紹介します。

地球研コンポストの実演と秋のめぐみ <体験>

常時
有機物循環プロジェクト
コンポストとは、野菜くずや台所の生ゴミを堆肥にすることです。これまでのコンポストでは、かならず水を入れていましたが、汚臭や汚水が出て、虫がわくという欠点もありました。ドライ・コンポストを実演し、秋の収穫、秋のめぐみも感じていただきます。

環世界体感ドーム SceNERIUM <体験>

常時(20分ごとに上映)
SceNEプロジェクト
エアドームで喜界島の美しいサンゴ礁を体験。プロジェクトで制作した「サンゴの声」が響き、視覚と聴覚の両⽅から海洋環境を感じられる特別な空間です。上映後、海洋環境やサンゴの保護について研究者と話す対話の時間もあります。

水がつなぐ陸と海:与論島をめぐる自然と暮らしの変化 <展示対話>

常時
LINKAGEプロジェクト
与論島の立体模型に地下水や海流の動きを投影し、水循環を通じた陸と海のつながりを可視化しました。貴重な古写真からよみがえる暮らしの風景や資源利用の変遷とともに、与論島の環境変化を体感できます。

カレーおかわり!リターンズ <体験>

常時(所要時間10分程度)
Sustai-N-ableプロジェクト
私たちの「食」は環境と深く関わっています。食料生産につかう窒素(ちっそ)が環境にもれ出して、様々な汚染をもたらすのです。ひと鍋のこだわりカレーの窒素フットプリントを通じて、食と環境のつながりを一緒に考えましょう。

ひとと自然の間(あわい)を巡ろうin 京都 <展示対話>

展示:常時
ミニトーク:随時

[環境日本学センター]
京都のまちには、人と自然がゆるやかに交わる境界「あわい」がいくつもあります。お祭りや食、おすすめの場所などみなさんの体験から「あわい」を探し、共有しながら「あわいmap」を作りましょう!

くらべてみよう!いろんな「里山」 <展示対話>

常時
SATOCONNプロジェクト
SATOCONNがフィールドとするのは日本の2地域とヨーロッパの4地域、合わせて6つの「里山」。これらの地域から集まったモノや展示をとおして、いろんな「里山」をくらべてみましょう。皆さんの知っている「里山」についてもお聞かせください!

ものを測るってどういうこと? <体験>

常時(所要時間5分程度)
[計測・分析部門]
天秤とマイクロピペットを使って、決められた量の水を3回測ります。測定ごとに生じる誤差を記録し、その平均から測りとる正確さがわかります。参加者同士で精度を競い合い、測定の奥深さに迫ります。

ふろしき世界とミニ万博へようこそ! <展示対話・体験>

常時(所要時間20分程度)
[教育部門]
贈る、運ぶ、纏う…様々に活用できるふろしきを、ふろしきマイスターと一緒に遊びながら体験しましょう。 また、2025大阪・関西万博の関西パビリオン・京都ゾーンでふろしきと組み合わせて展開した、環境・SDGs展示の一部を特別展示します。

「プラのきもちゲーム」にチャレンジ! <体験>

常時(所要時間20分程度)
[教育部門]
ペットボトルに“なりきって”、リサイクルの旅へ出発!知っているようで知らないプラの世界について、クイズや交流を通じて、楽しみながら学べます。小学生から大人まで参加OK!

ちきゅうけん のみのいち <体験>

常時
[教育部門]
地球研メンバーが世界&全国各地で集めてきたおもしろグッズや不用品、寄贈品を一挙大公開!大切に使ってもらえる方に、気に入ったものを持ち帰ってもらえます。ごみゼロアクションへの参画を条件とし、ごみゼロアプリの登録をお願いします。

■ その他のコーナー

投票!地球研写真コンテスト

常時
研究者が調査地などで撮影した写真を展示します。お気に入りの写真をみつけて、投票しよう!

開放!地球研図書室

常時
地球研の研究者が執筆した本や、所蔵資料をお手にとってご覧いただけます。

上映!シネマ地球研

常時
人文知コミュニケーター制作の映画「動いている庭」(85分)を上映します。繰り返し上映を行なっていますので、ぜひお気軽にお越しください。

イベント一覧へ