• 地球研オープンハウス

地球研オープンハウス2024

概要

日時 2024年11月3日(日・祝)12:00 - 16:30
(16:00最終受付)
会場 総合地球環境学研究所(アクセス
※マイカーでのご来場はお断りいたします。
参加 入場無料・申込不要
主催 総合地球環境学研究所
後援 京都府、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会
注意事項 ・地球研内に食堂はございませんが、飲食可能な休憩室はございます。
・ウォーターサーバーを設置しております。可能な限りマイボトルのご持参を推奨いたします。

・来場者用駐車場はありません(自転車・バイクは駐輪可)。
 マイカーでのご来場は固くお断りいたします。周辺にも駐車スペースはございません。

・当日は広報用の撮影をしております。ご了承願います。

※中止の場合は、こちらのウェブサイトおよび地球研のSNSで告知いたします。

企画一覧

ポストカードラリーを開催!
★の企画に参加して、研究プロジェクトにちなんだポストカードを集めよう。
3枚以上集めるとさらにプレゼントがもらえます。

■ トーク

所長・山極 壽一による講演 ★

12:10 – 12:40
「ゴリラから見た地球環境問題とは何か」

地球研ゆるトーク ★

13:30 – 14:30
地球研の研究の3 本柱となっているプログラムのディレクター谷口 真人・荘林 幹太郎・松田 素二が、地球環境問題の気になるトピックについて考えていることをゆるっと話すラジオ風トーク。地球研の考え方について、詳しく知りたい方にオススメ。

野生動物のまもりかた ★

13:40 – 14:10, 14:40 – 15:10, 15:40 – 16:10
[Fashloksプロジェクト]
プロジェクトリーダーの本郷 峻が、世界中の熱帯雨林で、野生動物の種類や数を調べてまもる方法を考える研究を紹介します。「まもりかた」は、研究者と現地で動物を狩って食べて売っている人々が一緒に考えています。野生動物のまもりかたについてお話しませんか。

■ 展示対話

みんなでつくろう!地球展 ★

常時
地球研の研究成果を集めて、地球環境問題を考える対話型展示を鋭意制作中。
展示を読んで、わかりにくいポイントや発見ポイントを書き込んでみてください!
みなさんの意見は、今後の展示制作に活かしていきます。

インドの稲わら焼きを日本から考えよう ★

展示:常時, トークセッション:12:40 – 13:00, 13:40 – 14:00, 14:40 – 15:00
[Aakashプロジェクト]
インド・パンジャーブ地域での稲わら焼きはデリー首都圏の大気汚染にも影響します。ブースでは大気汚染の現状と、解決のためにプロジェクトで取り組んできた活動成果を報告します。持続可能な農業について一緒に考えましょう。

ヨロンの海、太古からいま ★

常時
[LINKAGEプロジェクト]
ヨロンブルーのサンゴ礁でおこなった調査活動のビデオ上映や、与論島の自然と暮らしを記録した古写真を展示します。陸と海のはざまのサンゴ礁生態系に与論島の人間活動がどう影響を与えてきたのか考えてみましょう。

■ 体験

チョコレートはどこから来たの? 農作物の生産過程とその風景 ★

13:00 – 13:40, 14:00 – 14:40, 15:00 – 15:40
[FairFrontiersプロジェクト]
石鹼、コーヒー、タイヤ、……。みなさんが普段使うものや食べるものは、どこでどのように生産されているのかを紹介するゲームです。世界各地の農作物の生産風景と、そこにある多様な植物・動物を一緒に探してみましょう!

地球研コンポスト かき混ぜて、見て、におってみよう ★

常時
[有機物循環プロジェクト]
野菜くずや台所の生ゴミを堆肥にするコンポスト。地球研で開発した「ドライ・コンポスト」は従来の方法と違い、水を使わないため、汚臭や汚水、虫の発生を防ぎます。仕込み前・後、ごみの投入、熟成の4段階を実演します。

環世界体感ドーム SceNERIUM ★

常時(20分毎に上映)
[SceNE プロジェクト]
エアドームで喜界島の美しいサンゴ礁を体験。プロジェクトで制作した「サンゴの声」が響き、視覚と聴覚の両方から海洋環境を感じる特別な空間です。上映後、海洋環境やサンゴについて研究者と話す対話タイムもあります。

カレーおかわり! ★

常時 ※14:00 – 14:30を除く(所要時間:10分程度)
[Sustai-N-ableプロジェクト]
私たちの「食」は環境にも深く影響します。食料生産に投入する窒素が環境に漏れ出して、多様な窒素汚染をもたらすのです。ひと鍋のこだわりカレーの窒素フットプリントを通じて、食と環境のつながりを一緒に考えてみましょう。

人間と自然の“あいだ”をつなぐゆるいロボットをかんがえよう ★

13:10 – 13:40,  14:10 – 14:40, 15:10 – 15:40  
[上廣環境日本学センター]
2050年の地球。人と人、人と自然の関係はどのようになっているでしょう。
未来の生活・暮らし方を想像しながら、いま起きている地球環境問題を一緒に解決してくれる友達のようなロボットをみんなで考えてみませんか。

ものを測るってどういうこと? ★

常時(所要時間:5分程度)
[計測・分析部門]
天秤とピペットを使って水の量を測ります。天秤があれば簡単に物の重さを測ることができますが、その値がどのくらい確からしいのか考えてみましょう!

くせになる!地球犬ラボストーリー上映

常時
地球犬と研究者が、地球研の実験施設にある最先端の分析機器を使った研究を紹介する動画を一挙上映!

プラに生まれて、魚に生まれて ★

常時(所要時間:20分程度)
[教育部門]
世界でプラスチックごみ問題が課題となっています。
ゲームやVRゴーグル体験を通じて、プラスチックや魚の気持ちになってみましょう。
そして、解決に向けてできることを一緒に考えます。

■ その他のコーナー

ちきゅうけん蚤の市

常時
地球研の所員が捨てきれず、他の方に使ってもらいたいものが大集合!
世界各地で集めてきたお宝やマニアックなものに出会えるかも。
大切に使っていただける方に無料でお譲りします。

投票!地球研写真コンテスト ★

常時
研究者が調査地などで撮影した写真を展示します。お気に入りの写真をみつけて、投票しよう!

開放!地球研図書室

常時
地球研の研究者が執筆した本や、所蔵資料をお手にとってご覧いただけます。

京都市立岩倉南小学校とのコラボ展示も!

イベントチラシ

イベント一覧へ