大学院教育
概要
総合研究大学院大学(総研大)による教育
総合研究大学院大学は、大学共同利用機関等との緊密な連係及び協力の下に、世界最高水準の国際的な大学院大学として学術の理論及び応用を教育研究して、文化の創造と発展に貢献することを理念に、1988年に我が国最初の独立大学院大学として創設されました。総研大の最大の特徴は、大学共同利用機関等の世界トップレベルの研究環境を教育の場としている点にあります。
総研大は、刻々と変化する学術分野の動向や社会の要請を踏まえ、複合的・融合的な課題に取り組む博士人材育成のため、高度に専門的なリソースをより分野を超えて柔軟に活用できる体制を構築する必要があることから、教育体制を刷新し、2023年4月1日先端学術院を設置し、新たに総合地球環境学研究所と国立国語研究所を基盤機関に迎え、教育環境の更なる充実を図りました。
総合地球環境学コースの紹介
総合地球環境学コースは、人間文化研究機構総合地球環境学研究所(地球研)を基盤機関とします。地球研は、地球スケールで地域から人と自然の関係のあるべき姿を描き、平等かつ公平で、未来可能な地球社会の実現を目指します。そのために、人文学・社会科学・自然科学の文理融合による学際研究に加え、社会と連携・協働した超学際研究により、「人と自然の相互作用環」を根源的かつ包括的に理解しつつ、地球環境問題の解決に向けた実践に取り組み、もって「総合地球環境学」を先導します。本コースでは、このような研究環境のもとで、自らの専門性に立脚して課題を設定し、その研究に取り組む自立した研究者を養成します。総合地球環境学を構成する学問領域に蓄積された知見と方法論を修得するための教育課程として、先端的な理論と方法、実践に根ざした授業科目群や教育プログラムを展開し、少人数教育のメリットを最大限に活かした研究指導を行います。本コースは、修士課程修了者を受け入れる博士後期課程のみからなり、コースに所属する学生は京都市に所在する地球研を拠点として学修・研究活動を行います。
教育課程:博士後期課程
学位:博士(学術)・博士(理学)
想定される修了生の進路:
- 大学等高等教育機関において環境学系の教育・研究に従事する教員。
- 企業・官公庁・国公立研究所・地方自治体・国際機関・NGO等の環境関連分野の技術者・研究者・職員。
- 博物館等における研究者・学芸員。
目指す博士像
本コースでは、総合地球環境学を構成する学問領域の中で、自らが専門とする学術領域に蓄積された知見と方法論を修得し、それらを応用して高度な研究を推進します。事象を深く理解し、自由な着想に基づいて未踏の課題に挑戦し、新たな知的価値創造を目指します。地球研で行われている多様な研究環境を利用して、国・地域・言語・文化・性別・宗教などに捉われない理解と協働に基づき、高い普遍性をもつ学術成果を発信できる能力を育みます。また、多岐にわたる学問分野にまたがる課題である地球環境問題を総合的に研究するために、自らの専門性に立脚しつつ、学際的な視点から周辺領域の課題に取組み、必要に応じて社会との共創も含んだ幅広い学術の進展に資する超学際性を身につけます。自らが行う学術研究の社会的な意義や位置づけを認識し、研究者としての倫理観と責任感をもって行動し、地球環境問題の解決に資する研究を推進します。
指導教員一覧
凡例:1. 専門分野 2. 研究課題 3. 研究キーワード 4. 追加情報
文化科学領域
-
教授
-
- 地域研究(アフリカ)、地理学
- 都市-農村の有機物循環とそのシステム構築に関する実践研究
- 地域研究、環境地理学、生態人類学、環境科学
- https://www.chikyu.ac.jp/rihn/activities/project/detail/25/
-
教授(コース長)
-
- 考古地理学、超学際研究方法論
- (1)南東アラビアの考古地理、(2)後期更新世日本列島の沈水景観、および(3)日本の超学際研究の国際的特色に関する共同研究
- 考古、古地理、地理情報、人間社会と自然環境に関わる実践研究
-
教授
-
- Policy analysis, agri-rural economics, sustainable development, participatory action research
- Sustainable agriculture, environment and rural development policies
- Transition, resilience, living labs, transdisciplinary teamwork, rural land-use, policy analysis and development
- https://www.chikyu.ac.jp/rihn/activities/project/detail/24/
-
教授
-
- Geography
- Human-environmental geography specializing in sustainability studies, material culture, and environmental knowledge.
- Human-environmental geography; sustainability studies; material culture; environmental humanities; sustainable agriculture
- https://www.researchgate.net/profile/Daniel-Niles
-
教授
-
- 文化人類学、環境社会学
- 地球環境問題が生起するローカルな現場における人と自然の葛藤、及び文化と科学の新しい関係の創出に関わる研究
- 文化、在来知、コミュニティ、日常生活
-
教授
-
- 農業経済学、環境日本学
- 均質化する人間と自然の境界における環境課題に焦点をあて、日本の伝統知や在来知に秘められるエコシステムの価値に関する社会的受容性を分析し、人と自然の未来可能性を探求する。
- 環境日本学、エコシステム、文化から環境を考える
-
准教授
-
- 環境学、人間学、宇宙論、文明論
- 人類と自然の健全な未来のための統合学と統合的実践
- 人類と自然の健全性、自己と世界の統合的探究、自己超越、宇宙連関
- https://linktr.ee/akiyamat
-
准教授
-
- Forest and natural resource economics, development studies
- Research focuses on social-environmental justice and politics of forest frontiers, social forestry and climate change.
- Forest and climate change, equity, critical policy studies, Southeast Asia, gender
- https://www.stockholmresilience.org/meet-our-team/staff/2018-03-06-wong.html
物理科学領域
-
教授(副コース長)
-
- 環境・工学、循環型社会システム
- ごみ問題、3R(リデュース・リユース・リサイクル)政策、大学等の環境管理、環境教育
- ごみ、3R、環境
-
教授
-
- 水文学
- 水、エネルギー、食料の連関と気候変動など、地域と地球をつなぐ課題の研究
- 水循環、持続性科学、地下水、地下温暖化、資源と多様性
-
准教授
-
- 岩石学、地球化学、同位体地質学
- 金属元素の同位体と地質情報を活用した環境トレーサービリテイー手法を用いた総合地球環境学特論の環境評価に関する研究
- 金属元素同位体、地質情報、トレーサービリテイー
-
准教授
-
- 水文学、農業工学
- 陸海相互作用
- 地下水の塩水化、海底地下水湧出、サンゴ礁生態系、統合的流域水資源管理
-
准教授
-
- 地球環境学
- 科学とアートの融合による環境変動にレジリエントな在来知の高解像度復原と未来集合知への展開
- サンゴとヒトの記憶、高時空間解像度環境解析、演劇的現象学的還元
- https://www.chikyu.ac.jp/rihn/activities/project/detail/26/
数理情報科学領域
-
教授
-
- 超高層大気、高性能計算、数値シミュレーション
- 数値シミュレーションによる宇宙天気、大気温度や動物行動に関する研究
- 数値シミュレーション、宇宙プラズマ、並列計算、IoT、省電力
生命科学領域
-
教授
-
- 農業環境・資源政策、農産物貿易と環境、農業政策
- 貿易政策や財政政策などとの連関を踏まえたうえでの、農業と環境や土地・水資源の関係性を改善するための政策のあり方に関する研究
- 地球環境問題、農業環境政策の創設における認識共同体の役割、多面的機能と農産物貿易政策
-
教授
-
- 同位体生態学、同位体環境学
- 生物や水、環境試料に含まれる元素の安定同位体分析を通した、生物と環境の関係、生態系や地球環境に関する研究と、同位体情報を基にした環境トレーサビリティ(産地判別・履歴推定)に関する研究
- 安定同位体、生態学、食物網、生態系、地球環境
- https://www.environmentalisotope.jp
-
教授
-
- 生物地球化学、土壌学
- 生物地球化学・土壌学・大気科学の研究手法に基づく窒素循環の解明と持続可能な窒素利用に関する研究
- 物質循環、窒素、大気、土壌、大気陸面相互作用
- https://www.chikyu.ac.jp/Sustai-N-able/index.html
-
准教授
-
- 理論生態学
- 多様な生態系観測データとモデリング手法を用いて、複数の人間活動のもとでの生態系と生物多様性の持続性とその条件を解明することを目的とした研究
- 生態系/生物多様性の持続性、複合人為要因、メカニスティックモデル
-
准教授
-
- 保全科学、野生動物管理学、哺乳類生態学、霊長類学
- 地域知と科学にもとづく野生動物モニタリングと狩猟マネジメントの開発
- 野生動物保全、熱帯雨林、専門知、カメラトラップ
- FASHLOKSプロジェクト(https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/rihn-hunting-project)