地球犬と行く!世界への冒険 ─ 調査地を研究者と一緒に地球犬が冒険します
次の冒険は
「カメルーン クリビ」
に行くよ。
案内してくれるのは、
キャサリン・ヘップ 研究員
だよ!

-
▲ クリビにあるサッカー場
-
サッカー楽しい~!みんな、走るの早いね!追いつけないや
-
みんな上手だね!カッコイイ♡
-
ん?あそこで
誰 かが手を振 ってない? -
初めまして!
FairFrontiersプロジェクトのキャサリン・ヘップです。
今日はここ、カメルーンの南部にある都市「クリビ」と、その周りの村を案内します。よろしくね! -
▲ カメルーン、クリビ
-
よろしくお願いしま〜す!
-
案内する前に、まずこちらの地図を見てください。
-
▲ クリビ周辺の土地利用を表した地図
-
これはなんの地図?
-
この地図は、クリビの周辺にある土地の使いみちを示してるの。
緑の点は村で、赤と紫 の線に囲まれている土地は、村が使っている森や土地だよ。 -
ほ〜。なんか重なっているところもあるけど、それってどういうこと?
-
さすが!いい観察力だね。
-
えへへ(照)
-
黒線で囲われた黒十字の部分は、これから
企業 が開拓 する予定の土地を示しています。
重なっているということは、そこの村が使っている森や土地が、一部開拓されてしまうということなの。 -
▲ 開拓直後の写真(地図上の赤い
斜線 の地点) -
え!?村の森の土地が、小さくなっちゃうじゃん!
-
そうなの。「私たちの土地だから開拓しないでほしい」と住民が言っても、村の土地や森に立入禁止ゾーンを作られてしまうこともあるの。
土地や森の所有権に関する問題は複雑で、解決も難しいの。 -
そうなんだ……。開拓される土地は何に使われるの?
-
林業や農業に使われるようになるよ。
ではまず、すでに開拓されているところ行ってみましょう。
地図では丸いピンクの模様になっているところだよ。 -
▲ すでに開拓された森
-
広ーい!ずっと
奥 まで同じ景色だね。なんか森のトンネルみたい。 -
ここはゴムのプランテーションだよ。
-
プランテーションってなに?
-
プランテーションは、1種類の作物を大量に
栽培 する、大規模農園のことだよ。
アフリカ、東南アジア、南アメリカにもプランテーションがたくさんあって、石鹸 や食料油の元になるアブラヤシやカカオ、サトウキビなどを作っているのよ。 -
へ〜!さっきおやつに食べたチョコレートにも入ってるかな?
-
そうかもしれないね。
急だけど、ここでゲームをしましょうか。 -
よし!のぞむところじゃ!
-
まず、このカードに
描 かれたイラストを見て、その意味をあててみてください。 -
▲ カード
-
これは火だね!簡単さ☆
-
惜 しい。これは「燃料」のカード。 -
ぐぬぬ、次のカードは……「美味しいもの食べて、
皆 ハッピー」だ! -
▲ カード
-
これは、「
狩 り・釣 り」のカードよ。
自分で食べるお肉や魚、または、売るためのお肉や魚を表しているよ。 -
▲ カード
-
いろんなカードがあるんだね!どういう時に使うの?
-
現地の住民たちに、森や村の土地をどのように使っているかを調査するときにこのカードセットを使うの。
木材や食料だけではなく、村の人たちにとって、森やその周りの土地は様々な役割を担っているの。 -
いろんなイラストがあって楽しいね!
-
文字が読めなくても調査に参加できるように、イラストの付いたカードを使っているのよ。
-
なるほどなぁ〜。でも、プランテーションとは関係ないように思えるけど。
-
プランテーションのような、大規模で森を開拓するプロジェクトは、いろんな
環境 問題を起こすだけではなく、そこの住民たちの暮らしを変えてしまうの。
先祖代々受け継 いだ土地や森が、一方的に奪 われてしまう場合もあって、生活が不安定になった住民もいるの。
また、住民たちが土地についての交渉 を受けるときも、公平な交渉がおこなわれない場合もあるの。
私たちはこういった土地の変化を調査して、より持続可能で、Fair (=公平、衡平 性)な土地と森の利用のありかたを考えているのよ。 -
プロジェクト名の「FairFrontiers」は、そこから来てるんだね!
-
せっかくクリビまで来てくれたから、最後はクリビのおいしいお料理をいただきましょう!
-
▲ クリビのおいしいお料理
-
ワイルドな盛り付け!食欲がそそられます!
-
このくるくるしたやつ、モチモチしてておいしい♡
-
これはタピオカの原料として有名なキャッサバというお
芋 を発酵 して蒸した「ミオンド」っていう料理だよ。
カメルーンでは主食としてよく出るよ。 -
ふ〜、お腹いっぱい。腹ごなしに、またサッカーいこっかな。
-
今日はいろいろ案内してくれて、ありがとうございました!
-
どういたしまして!
カメルーン クリビ
- 地理:
- クリビはカメルーンの南部州にある
港湾 都市。カメルーンの最大都市ドゥアラから、およそ150㎞離 れている。クリビのビーチを目当てに訪れる観光客が多い。 - 気候:
- 熱帯季節風気候で、一番暑いのは2月(32℃ぐらい)。
- 経済:
- 近年、クリビは開発・保全活動の
拠点 となっている。森林開発、新海港、鉄鉱石の採掘 もおこなわれている。 - 民族:
- Bantu民族(Batanga, Bassa, Bakoko, Bulu, Yassa, Mvae, Mabi, Ewondo とNgumba民族)とBagyeli先住民族の10組以上の多様な民族が住んでいる。
- 言語:
- 公用語はフランス語。民族・地域にはそれぞれの言語がある。
- 宗教:
- キリスト教、イスラム教のほかに、BagyeliやBantu民族には民間
信仰 もある。 - 食文化:
- クリビは焼き魚が名物。キャッサバ、プランテンバナナの主食が多い。森や畑で
収穫 した食料もある。 - 建築:
- クリビはコンクリートの建物が多いが、村では
土壁 と木材で作られた家が多い。
今回のガイド
キャサリン・ヘップ
総合地球環境学研究所 研究員
FairFrontiersプロジェクト、研究員。2017年にコペンハーゲン大学で
FairFrontiersプロジェクトでは、森林と農業のフロンティアでどのように生態系公益事業とウェルビーイングが変化しているのかを研究している。
