地球犬と行く!世界への冒険 ─ 調査地を研究者と一緒に地球犬が冒険します
次は
「ザンビア・ルサカ」
に行くよ。
案内してくれるのは、
山内太郎 教授
だよ!

-
▲ ルサカの中心部
-
ザンビアって何だかイメージしてたのと違うな。
高いビルもあるんだー! -
道路 も整備 されて車もいっぱいだね! -
ここ首都ルサカは政治、産業、教育の中心地だからね。
-
わっ。人間も都会的!スタイリッシュなお兄さんはどちら様?
-
地球研からきた山内です。
-
山内先生こんにちは。
-
こんにちは。
-
ザンビアがこんなに
発展 しているとは驚 きました。 -
▲ ルサカの中心部。交通量が多く、渋滞は日常茶飯事
-
でしょ。都会にはお二人とも
慣 れていると思うので、今日はみんなの知らないような所に行きたいと思っているよ。 -
まさに
冒険 だ! -
どんなところ?
-
未計画居住地 、いわゆるスラム地域での活動を紹介するよ。 -
スラム地域?
-
貧 しい人たちが住んでいる地域だけど、画期的 な取り組みをやっているんだ。 -
行ってみたいです!
-
では行ってみましょう。
-
あ、その前にあのショッピングモールで買い物をしたいんですけど~。
-
あとでね。
-
じゃこれは?
-
▲ 店先で肉や魚を炭火で焼く庶民的な店
-
グググー。これは後回しにできぬ!
-
これはザンビーフとよばれる牛肉だよ。高級レストランのビーフステーキよりも美味しいんだ。ザンビアの人びとは牛肉だけではなく豚肉や鶏肉もよく食べるよ。
-
ザンビーフってもしかしてザンビアとビーフをあわせた
ネーミング? -
そうだね。ザンビーフは、じつは企業の名前。
-
うひゃー!ネーミングは
単純 だけど味はサイコー! -
▲ ルサカ市内の未計画居住地の様子
-
ちょっと先ほどと
雰囲気 が変わってきたでしょ。 -
うん。でもこのあたりの土は肉球にはちょうどいい感じです♪
-
みんなバケツをもってきているね。
-
こうやってバケツをもってきて、水を井戸からくんでいるんだ。水の量も質も
乏 しいんだ。 -
みんなで分け合っているんだね。
-
ん?みんなが集まって何かしているよ!
-
ちょうどいま、地域のサニテーション問題を取り上げて
啓発 活動を行っている子どもクラブ(Dziko Langa / ジコ ランガ)が発表会をしているところです。 -
▲ 「フォトボイス」の発表会にて。訪れた地域の人々に、子どもクラブのメンバーが
自ら撮影した写真や描いた絵を説明してサニテーション問題を訴えている。 -
サニテーションって何だっけ?
-
人のおしっこを人々の生活の害にならないように
処理するしくみのこと。 -
へー。
衛生 に関することだね。 -
そう。自然環境や
生態系 にも関わることだよ。Dziko Langa(ジコ ランガ)は現地語で“私のコミュニティ”という意味。子どもクラブを2017年に立ち上げ、現地の青年団と協働 して運営しているんだ。 -
ねぇ、お姉さん何をみているのー?
-
子どもたちや若い人たちが、サニテーションに関する地域の
問題だと思う情景をそれぞれ写真に撮ったり絵に描いたり
したものが展示されているの。 -
例えばどんなものがあるのかな?
-
これは、トイレの写真ね。
-
-
ほんとだ。何か書いているよ。
-
「フォトボイス」といって写真や絵に対してどんな事を思ったかコメントを書いて発表しているの。よかったら2人も感想をかいてね。
-
はーい!
-
「
突然 トイレのドアをあけられておしり丸見えだったので
カギをつけてほしいです」by ナス子 -
「モリモリしてきました💩」by 地球犬
-
そんな事かいたの?
-
え?ナス子ちゃんだっておしりはいつも丸見えじゃないの?
-
レディーに向かってなんてことを!
-
いいですね。こうやって写真や絵にコメントを書いてみると、どんな事をみんなが思っているか、問題になっているかが
分かるし、一緒 に考えることもできるよね。 -
▲ SNS(このときはFacebookを想定)で発信する際の文章を考えるワークショップ
-
みんな、何か
真剣 に考えているね。 -
自分たちの活動をSNSで発信していくためのワークショップをしているところ。みんなで文章やデザインを考えているよ。
-
僕のコメントもSNSで発信されちゃうの?
-
かもね。笑
ワークショップをがんばった人には修了証 もあるよ。 -
▲ 修了証を手渡し
-
これはモチベーションアップになるね!僕もほしい。
-
じゃあ、もっとまともなこと書きなよ。
-
これまでの自分たちの活動を振り返りながら、地域のサニテーション問題を解決する次の活動へと生かしていくための取り組みもおこなっているよ。
-
どんな活動があるの??
-
▲ 「フォトボイス」の写真を使って、映像を作るワークショップ。
-
子どもクラブのメンバーたちが地域の
清掃 活動をしたり、廃棄物収集 ビジネスモデルの提案 をしたり、自発的な行動も生まれているよ。 -
廃棄物収集ビジネスモデルって?
-
リサイクルのこと。捨てられているゴミ(廃棄物)から有用なものを再利用してお金を稼ぐんだ。ペットボトルは
建築資材 に変わるよ。 -
それにしても山内先生は、こんなに日本から遠く離れた国で、お仕事って大変ですね。
-
でも楽しいよ。最終的に、子どもクラブが研究者の
介入 なしに自分たちでずっと活動していけること、子どもから大人へと伝わっていき、みんなの意識や行動が変わって、地域のサニテーションに関する問題がひとつでも解決されることを願っているよ。 -
尊い。
-
今日はお2人ともよく頑張ったね。
おいしいものでもたべよ。 -
▲ 主食のシマ
-
わーい!待ってました!
-
わー!この白い食べ物はなに?
-
これは主食のシマ。ホワイトメイズ(トウモロコシ)の粉を
お湯で練 って加熱しただんご状のもので、手で一口サイズに
ちぎり手のひらでこねてから食べるよ。付け合わせは豆や
高菜の一種を煮たものやオクラソースがあうよ。 -
ほっぺたおちる~
-
山内先生、今日はありがとうございました!
-
どういたしまして!お二人もSNSで発信しておいてね~。
買い食いしながら移動、テクテク
ザンビア・ルサカ
- 地理:
- ザンビアの中央に位置する。標高約1,300メートル
- 気候:
- 年間の平均気温は約20℃で過ごしやすい。4月〜6月が乾季、11月〜3月が雨季
- 経済:
- ザンビア全体で、鉱業(おもに銅)、農業、畜産業、観光業が盛ん
- 民族:
- ザンビア全体で、70部族以上
- 言語:
- 公用語は英語。その他、各民族の言葉が話される
- 宗教:
- おもにキリスト教(プロテスタントが多い)
- 食文化:
- 伝統的な食事はシマ+野菜やチキンなどだが、ルサカは大都会だけあって中華料理やインド料理をはじめ、各国料理店がたくさんある
- 建築:
- 近代的なビルやホテル、中央マーケットや、中級・高級住宅地、未計画居住地と、エリアも建物もさまざま
今回のガイド
山内 太郎
総合地球環境学研究所 サニテーションプロジェクトリーダー
/北海道大学大学院保健科学研究院教授
アジア、オセアニア、アフリカの農漁村、都市、狩猟採集社会において人びとのライフスタイルと健康、とくにサニテーションと衛生について住民目線のフィールド調査をおこなっている。
