研究プロジェクトについて
北インドに位置するパンジャーブ地方では、コメの収穫後に稲わらを大量に焼却するため、大気中に大量の汚染物質が放出されます。その影響はデリーにまで及んでいることが指摘されています。本プロジェクトでは、大気浄化と健康被害改善に向け、パンジャーブにおける持続可能な農業への転換のために、人びとの行動を変えるためにはどうしたらよいか、その道筋を探求します。
なぜこの研究をするのか
WHO(世界保健機関)の統計によると、大気汚染が激しい世界の都市の多くはインドの都市にあります。近年、人口密集地であるデリーでは、10月下旬から11月初旬にかけ、深刻な大気汚染が発生し、急性の呼吸器疾患に苦しむ人びとが大勢出ています。この時期に発生する大気汚染の原因の一つとして、デリーの北西に位置するパンジャーブ州における稲の藁焼きが注目されています。稲刈りのあと、残った藁を大量に焼却するのです。インド政府は、2018年から藁焼き対策のための補助金を出し、2019年には州政府から藁を焼かない農家へ補償金が提供されました。今、パンジャーブ州の農家では、藁を焼かない農法への転換が始まろうとしています。
もともとパンジャーブ地方は降雨量が少ない地域ですが、イギリス植民地時代に灌漑水路網が整備され、以来、農耕地が拡大されていきました。1960年代以降には、いわゆる緑の革命が開始し、穀物生産が飛躍的に増大しました。しかし、急速な穀物増産により、深刻な地下水位の低下が引き起こされました。地下水低減を緩和するために、州政府によって雨期が始まるまでの田植え禁止の規制がおこなわれました。その結果、稲刈りの時期が集中し、次の小麦の種まきまでに十分な時間がなくなり、稲藁焼きを増長することにつながったと考えられています。
以上のような要因により、大気汚染の悪化が進みつつあります。このまま放置されれば、いずれ地下水は枯渇し、人びとは大気汚染による健康被害に苦しむことになってしまうでしょう。今こそ、この問題に取り組むべき時と考えました。
どこで何をしているのか
私たちは、現地の農家の人たちが稲藁を焼かないように行動を変えてもらえるよう、大きく3つの視点からアプローチしています。
大気班では、インド北西部のパンジャーブ州・ハリヤーナー州、およびデリー地区で大気汚染物質の一つPM2.5の測定をおこなっています。これらの情報を元に、水田地域で発生する藁焼きによる大気汚染物質がデリーに流入する過程を、大気モデルを使ってシミュレーションし、大気汚染物質の発生量と発生場所を推定しようとしています。このような科学的知見に基づき、人びとに藁焼きの影響を自覚してもらおうとしています。
健康班では、現地での健康教室の開催や健康診断を通して、人びとの健康への意識を変革しようとしています。自分たち、特に子ども達の健康を考えて、きれいな空気を保つ意識を育てようとしています。
農村班は、稲藁の価値を考え、焼かずに有効利用する方法を、文化的背景・社会的背景を見ながら、実際に農村での実験を通して、具体的な方法を提案します。稲藁に新しい価値を見いだし、新たなビジネスモデルの提案につながればと願っています。現地ではパンジャーブ農業大学や国際稲研究所インド支所(IRRI-India)、デリー大学など多くの研究機関と協力して研究を進めています。

図1: 研究代表者がパンジャーブで浴びたPM2.5の時間変化を小型センサーで計測したもの(2018年11月2日)。14時に値が上がっているのは、写真の藁焼き現場に遭遇したことに対応。なお、WHOの定める環境基準値は、24時間平均で25μg/m3(青線で示す)。
これまでにわかったこと
2019年の藁焼きシーズンに調査をおこない、政府からさまざまな対策がとられているにもかかわらずパンジャーブ地方の藁焼きは続いていることを確認しました。また、2019年においては、パンジャーブ地方の藁焼きが、少なくとも部分的には、デリー地区における甚大な大気汚染イベントの原因となっていたことをシミュレーションから明らかにしました。
伝えたいこと
きれいな空気というのは、人びとの健康な生活に欠かせない資源であるにもかかわらず、今まで、安全に呼吸ができることをあまりにも当たり前ととらえていたのではないでしょうか。一方、農業をしている人びとも、生きるために作物を作り、理由があって藁焼きをしているのです。自分で自分の周囲の環境を壊していく、そのゆがみを修正できる事例になればと思います。
特筆すべき事項
プレリサーチ期間中は研究計画を実施するための準備期間でしたが、その間に、現地の協力者との協力関係をしっかり構築できました。パンジャーブ州政府の高官をアドバイザーに迎えることもできました。2019年の藁焼きの実態調査では、政府から補助金が出ているにもかかわらず、新型の農耕機械の普及が進んでいないことが明らかになりました。また2019年の藁焼きがデリーの大気汚染イベントに寄与していたことを大気シミュレーションから明らかにし、藁焼きの低減が必要である科学的根拠を提供できました。
プロジェクトリーダー
氏名 | 所属 |
---|---|
林田 佐智子 | 総合地球環境学研究所教授/奈良女子大学研究院教授 |
国立環境研究所主任研究員を経て、奈良女子大学教授。2019年クロスアポイントメントで総合地球環境学研究所教授。Aakashプロジェクトリーダー。大気微量成分(大気汚染物質や温室効果気体)の研究一筋35 年。気象学会、日本大気化学会他で活動。現在リモートセンシング学会会長。
サブリーダー
氏名 | 所属 |
---|---|
須藤 重人 | 農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究員
氏名 | 所属 |
---|---|
MISRA, Prakhar | 研究員 |
村尾 るみこ | 研究員 |
荒木 晶 | 研究推進員 |
安富 奈津子 | 研究推進員 |
主なメンバー
氏名 | 所属 |
---|---|
浅田 晴久 | 奈良女子大学研究院人文科学系 |
上田 佳代 | 京都大学大学院地球環境学堂 |
PATRA, Prabir K. | 海洋研究開発機構地球表層システム研究センター |