2023.06.29

公募

総合研究大学院大学 先端学術院先端学術専攻 総合地球環境学コース
(博士後期課程、2024年4月入学)

コース概要

総合地球環境学コースは、総合地球環境学研究所(地球研)が実施する分野横断的な学際研究であり、さらに社会と連携・協働した課題解決型の超学際研究を含んだ研究プロジェクトを基盤としています。自らの専門性に立脚して地球規模の課題解決に取り組む自立した研究者を養成するため、総合地球環境学を構成する学問領域に蓄積された知見と方法論を修得するための教育課程として、先端的な研究環境に基づく授業科目群や教育プログラムを展開し、少人数教育の優位性を活かした研究指導を実践します。

地球研の研究について

●地球研のミッション
地球研は2001年に創設され、2004年には⼤学共同利⽤機関法⼈⼈間⽂化研究機構の⼀員となりました。⼤学共同利⽤機関として⼤学単独ではできない研究基盤を提供し、⼈⽂学・社会科学・⾃然科学の⽂理融合による学際研究に加え、社会と連携・協働した超学際研究により、「⼈と⾃然の相互作⽤環」を根源的かつ包括的に理解し、地球環境問題の解決に向けた実践を⽬指す「総合地球環境学」を先導します。



●地球研の研究体制(研究部)
地球研では、いくつかの研究プロジェクトをプログラムで束ねる「プログラム-プロジェクト制」によって、既存の学問分野や領域を超えた、総合的な研究の展開を図っています。プログラムは、「実践プログラム」と「戦略プログラム」から構成され、プログラムの下には複数の研究プロジェクトがあります。研究プロジェクトは、プログラムごとに設定された重点課題に沿って研究を実施します。
 ▶︎ 研究一覧



●研究基盤国際センター及び経営推進部
総合地球環境学の構築に向けて、研究基盤の提供を通じて地球研における研究活動全般を支援するとともに、社会の多様なステークホルダーとの協働を促進するため、研究基盤国際センターを設置しています。また、プログラム・プロジェクト等による多様な研究成果の継続的な利活用を図り、地球研の運営を推進するために経営推進部を設置しています。センターと経営推進部は、プログラム・プロジェクトと連携しながら多種多様な業務を担うと同時に、プログラム・プロジェクト以外にも、総合地球環境学に関連する研究を行っています。幅広い分野の研究を行っているため、個々の研究分野に関しては、下記の指導教員の欄をご参照ください。

指導教員

凡例: 1. 専門分野、2. 研究課題、3. 研究キーワード、4. 追加情報

▼ 教授
浅利 美鈴 (研究基盤国際センター)
1. 環境・工学 、 循環型社会システム
2. ごみ問題、3R(リデュース・リユース・リサイクル)政策、大学等の環境管理、環境教育
3. ごみ、3R、環境
4. https://researchmap.jp/7000008570
大山 修一 (研究部)
1. 地域研究(アフリカ)、地理学
2. 都市-農村の有機物循環とそのシステム構築に関する実践研究
3. 地域研究 、環境地理学、 生態人類学、環境科学
4. https://www.chikyu.ac.jp/rihn/activities/project/detail/25/
荘林 幹太郎 (研究部)
1. 農業環境・資源政策、農産物貿易と環境、農業政策
2. 貿易政策や財政政策などとの連関を踏まえたうえでの、農業と環境や土地・水資源の関係性を改善するための政策のあり方に関する研究
3. 地球環境問題、農業環境政策の創設における認識共同体の役割、多面的機能と農産物貿易政策
新城 ⻯⼀ (研究部)
1. 岩石鉱物学、同位体地球化学
2. 岩石鉱物学・地球化学的手法を用いて、サンゴ礁島嶼の地質と水循環、海洋古環境解析に関わる研究
3. 環境トレーサー、同位体、物質循環、資源利活用、海洋古環境復元
4. LINKAGE プロジェクト
⾕⼝ 真⼈ (研究基盤国際センター)
1. 水文学
2. 水、エネルギー、食料の連関と気候変動など、地域と地球をつなぐ課題の研究
3. 水循環、持続性科学、地下水、地下温暖化、資源と多様性
陀安 ⼀郎 (研究基盤国際センター)
1. 同位体生態学、同位体環境学
2. 生物や水、環境試料に含まれる元素の安定同位体分析を通して、生物と環境の関係、生態系や地球環境に関する研究を行っています。また、同位体情報を基にした環境トレーサビリティ(産地判別・履歴推定)に関する研究も行っています。
3. 安定同位体、生態学、食物網、生態系、地球環境
4. https://www.environmentalisotope.jp
中川 善典 (研究部)
1. フューチャー・スタディーズ、質的研究
2. 組織や地域が地球の持続可能性を制約条件としつつ自身の長期ビジョンを形成する実践に関するフィールド調査、その実践を支援する方法論の開発等を通じ、 現世代と将来世代の対立を内包する問題を解決するための研究。
3. フューチャー・デザイン
4. Google Scholar
林 健太郎 (研究部)
1. 生物地球化学、土壌学
2. 生物地球化学・土壌学・大気科学の研究手法に基づく窒素循環の解明と持続可能な窒素利用に関する研究
3. 物質循環、窒素、大気、土壌、大気陸面相互作用
4. https://www.chikyu.ac.jp/Sustai-N-able/index.html
松田 素⼆ (研究部)
1. 文化人類学、環境社会学
2. 地球環境問題が生起するローカルな現場における人と自然の葛藤、及び文化と科学の新しい関係の創出に関わる研究
3. 文化、在来知、コミュニティ、日常生活
▼ 准教授
⽯井 励⼀郎 (研究基盤国際センター)
1. 理論生態学
2. 多様な生態系観測データとモデリング手法を用いて、複数の人間活動のもとでの生態系と生物多様性の持続性とその条件を解明することを目的とした研究
3. 生態系/生物多様性の持続性 複合人為要因 メカニスティックモデル
Grace Wong (研究部)
1. Forest and natural resource economics, development studies
2. Research focuses on social-environmental justice and politics of forest frontiers, social forestry and climate change.
3. Forest and climate change, equity, critical policy studies, Southeast Asia, gender
4. https://www.stockholmresilience.org/meet-our-team/staff/2018-03-06-wong.html
熊澤 輝⼀ (研究基盤国際センター)
1. 地域計画学、環境情報学
2. 環境問題や地域社会に関する人々の知識を共有して、将来社会をデザインするための実証分析と手法開発に関する研究
3. 環境社会デザイン、環境情報、地域文脈、持続可能性知識、オントロジー工学
4. https://digitalfudo.jp
近藤 康久 (経営推進部)
1. 考古地理学、環境社会論、チームサイエンス科学
2. アラビアの考古地理に関する研究と、オープンサイエンスと学際共創理論の融合に基づくコミュニティーケイパビリティーの向上に関する研究
3. 考古、人類、文化、地理情報、オープンチームサイエンス
申 基澈 (研究基盤国際センター)
1. 岩石学、地球化学、同位体地質学
2. 金属元素の同位体と地質情報を活用した環境トレーサービリテイー手法を用いて総合地球環境学特論の環境評価に関する研究
3. 金属元素同位体、地質情報、トレーサービリテイー
Daniel Niles (経営推進部)
1. Geography
2. human-environmental geography specializing in sustainability studies, material culture, and environmental knowledge.
3. Human-environmental geography; sustainability studies; material culture; environmental humanities; sustainable agriculture
4. https://www.researchgate.net/profile/Daniel-Niles
松本 多恵 (研究基盤国際センター)
1. 教育工学
2. データ駆動型教育を実現するために、先端技術等を効果的に利活用するためのシステムの開発、データ解析手法の開発に関する研究
3. E-learning, AI, Gamification, Learning support systems, Database science
渡邊 剛 (研究部)
1. 地球環境学
2. 科学とアートの融合による環境変動にレジリエントな在来知の高解像度復原と未来集合知への展開
3. サンゴとヒトの記憶、高時空間解像度環境解析、演劇的現象学的還元
4. https://www.chikyu.ac.jp/rihn/activities/project/detail/26/

研究支援

●リサーチアシスタント(RA)
教員の指示・監督の下で、研究者の補助として、研究活動に必要な様々な業務をおこないながら給与を得ることができます。



●入学料・授業料免除等制度
経済的理由により入学料や授業料の納入が困難な学生に対する経済的支援として、入学料・授業料の免除(収納猶予)の制度があります。授業料免除については、毎年2 回、授業料免除申請の受付をおこなっています。授業料免除許可者は、半期の授業料の全額もしくは半額が免除されます。
 ▶︎ 総研大HP案内ページ



●奨学金
日本学生支援機構奨学金(日本人学生対象)
経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対して、奨学金が貸与され、第一種奨学金(無利子貸与)と第二種奨学金(有利子貸与)の2種類があります。
 ▶︎ 総研大HP案内ページ



●日本学術振興会特別研究員(DC1・DC2)
「特別研究員制度」とは、優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることで、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者を育成するという趣旨のもと、独立行政法人日本学術振興会が、大学院博士課程在学者及び大学院博士課程修了者等で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を採用し、研究奨励金を支給する制度です。
 ▶︎ 総研大HP案内ページ

2024年度入学者選抜について(入試日程、募集要項等)

2023年8月下旬に総研大HPにて公開予定。

入学試験説明会

入学試験説明会を以下のとおり開催します。

日時
(1)2023年7月29日(土)13:30 - 14:30(日本語での説明、オンライン)
(2)2023年9月21日(木)13:30 - 14:30(英語での説明、対面+オンライン)
(3)2023年9月21日(木)15:00 - 17:00(日本語での説明、対面+オンライン)

※なお、オンライン参加のアクセス情報は参加者に直接お送りします。
場所
総合地球環境学研究所(対面の場合)
内容
  • コース概要の説明
  • 入学試験の説明
  • 館内案内(2023年9月21日(木)対面参加者のみ、言語:日本語)
  • 質疑応答
  • 希望指導教員との面談(希望者のみ)
対象者
博士後期課程 (修士修了相当) への出願をご検討中の方、本コースにご関心をお持ちの方
参加申込
入学試験説明会案内ページからお申し込みください。
申込締切
(1) 2023年7月25日(火)
(2)(3) 2023年9月12日(火)
お問い合わせ
総合地球環境学研究所総務課総務企画係(大学院担当)
Email: gakumu☆chikyu.ac.jp(☆を@に変えてお送りください)
電話: 075-707-2152、075-707-2454

公募・調達・採用情報一覧へ