| 感染症名 | 説明 | 
                  
                    | SARS(重症急性呼吸器症候群) | ウィルス血症をおこす全身感染症 | 
                  
                    | 高病原性鳥インフルエンザ | 鳥類間で糞便や経口・経鼻感染により伝播する致死性の高いウィルス性感染症 | 
                  
                    | ウエストナイル熱 | 鳥と蚊のあいだで感染環が維持され、主に蚊を介して人間に感染し、 発熱・脳炎をひきおこす
 | 
                  
                    | エボラ出血熱 | 血液や体液の接触により人間間で拡大するウィルス性出血熱 | 
                  
                    | クリプトスポリジウム症 | 寄生虫病で、下痢をひきおこし、水や食品を介した集団発生が問題となっている | 
                  
                    | クリミア・コンゴ出血熱 | アフリカ大陸から東欧・中近東・中央アジア・中国西部にかけて広く分布する ウィルス性出血熱
 | 
                  
                    | 後天性免疫不全症候群(AIDS) | 持続感染ウィルスによる免疫不全状態 | 
                  
                    | ニパウイルス感染症 | 豚を感染源とし、人間に急性脳炎をひきおこす | 
                  
                    | 日本紅斑熱 | 紅斑熱リケッチアの一種(Rickettsia japonica)がマダニを介して人間に感染し、 頭痛や発熱をひきおこす
 | 
                  
                    | バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)感染症 | メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による感染症の治療にもちいる抗生物質 (バンコマイシン)にたいする耐性を獲得した黄色ブドウ球菌で、
 MRSA感染症の治療を困難にする
 | 
                  
                    | マールブルグ病 | ウィルス性出血熱のひとつでミドリザル出血熱とも呼ばれる | 
                  
                    | ラッサ熱 | 西アフリカ一帯にみられ、マストミス(野ネズミの一種) を自然宿主とするウィルス性出血熱
 |