地球環境学に関わる最新の話題と研究動向を共有し、新たな研究の指針を得るため、国内外の研究者を講師として招へいし、比較的完成度の高い研究テーマの紹介と議論に焦点をあてています。
| 第1回 | 南インドのタンク灌漑─課題と展望 |
| 2002年4月8日 地球研 |
| 第2回 | Alteration of run-off from watersheds having large glaciarization under possible climate change」 |
| 2002年4月24日 地球研 |
| 第3回 | フィールドの土壌-水-大気-植生(Land, Air and Water) |
| 2002年5月14日 地球研 |
| 第4回 | 地表面の衛星リモートセンシング 中国の地表面熱収支、水収支 |
| 2002年6月11日 地球研 |
| 第5回 | 全球放射収支における新事実と新しい問題点 学際的研究と高等教育の実行に際する問題点 |
| 2002年9月18日 地球研 |
| 第6回 | アジアの土地利用変化とその大気環境への影響 |
| 2002年10月1日 地球研 |
| 第7回 | 北極圏における気候変動 |
| 2002年10月7日 地球研 |
| 第8回 | On the Evolution of Atmospheric CO2 Concentration Caused by Biospheric CO2 Fluxes |
| 2003年1月21日 地球研 |
| 第9回 | 中国における炭素依存型経済の脱却に向けて:その達成、合意と道のり |
| 2003年6月11日 地球研 |
| 第10回 | 2020年のイスラエルでどれだけ水が使えるか |
| 2003年9月4日 地球研 |
| 第11回 | エコロジーは左か?--ドイツ近代における環境保護の思想的背景 |
| 2003年9月19日 地球研 |
| 第12回 | 熱帯林の美的価値―知覚効果を客観的に求める―方法 |
| 2003年10月9日 地球研 |
| 第13回 | 展示=環境、研究成果を広く伝える、感じてもらうために |
| 2004年5月14日 地球研 |
| 第14回 | Geoinformatics and its Challenge for Multi-temporal Spatial Understanding |
| 2004年10月8日 地球研 |
| 第15回 | 風土論と持続性 |
| 2004年10月28日 地球研 |
| 第16回 | Landscape and natural history |
| 2005年2月9日 同志社・新島会館 |
| 第17回 | 「公害から環境問題へ」はどう理解すべきか |
| 2005年2月24日 地球研 |
| 第18回 | 都市景観の解読とデザイン |
| 2005年3月3日 地球研 |
| 第19回 | Studies on the Partnership between Pollinators and Wild and Cultivated Plants in Subtropical Island, Iriomote |
| 2005年3月29日 地球研 |
| 第20回 | 衛星データによる地球表層変動の実態把握とその要因解析 |
| 2005年6月2日 地球研 |
| 第21回 | 国立環境研における気候モデル研究 |
| 2005年9月14日 地球研 |
| 第22回 | 社会関係資本と途上国の貧困削減・資源管理 -小規模金融(マイクロクレジット)とコモンズの可能性- |
| 2005年12月20日 地球研 |
| 第23回 | 統計学の哲学への招待 |
| 2006年1月16日 地球研 |
| 第24回 | 進化的アプローチによる「持続可能な社会システム」の実現可能性・存続可能性の検討に向けて |
| 2006年5月11日 地球研 |
| 第25回 | 自然と神的現実との関係を考慮した五つの社会類型 |
| 2006年8月31日 地球研 |
| 第26回 | さまざまな熱帯雨林とその保全戦略 |
| 2007年1月10日 地球研 |
| 第27回 | 植生システムの社会生態ダイナミックス:マクロ理論とローカルな知見の不整合 |
| 2007年5月23日 地球研 |
| 第28回 | 人間/動物 混成コミュニティー・パラダイム」と途上国における野生動物相の将来 |
| 2007年6月6日 地球研 |
| 第29回 | サステイナビリティ学連携研究機構が目指すもの |
| 2007年6月25日 地球研 |
| 第30回 | The Ecohydrology of Australia, from continental to site-specific observations. |
| 2007年7月26日 地球研 |
| 第31回 | 25 Years' Experience of Research and Education at Faculty of Environment, Swiss Federal Institute of Technology (ETH) - How does an inter-disciplinary work? |
| 2008年3月24日 地球研 |
| 第32回 | The Evolution of Scientific Research and Science Magazine
「科学研究の進展とサイエンス誌」 |
| 2008年9月29日 地球研 |
| 第33回 | Satoyama woodlands in Japan and outlands in Europe
- a historical perspective of traditional farming landscapes |
| 2008年10月28日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第34回 | The Global Precipitation Climatology Centre (GPCC) - Raingauge based precipitation analyses for the land areas of the Earth in support of climate research and water resources management |
| 2009年3月16日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第35回 |
サステイナビリティ学の創生 |
| 2009年3月26日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第36回 |
気候変動と野外遺跡の成立と保存-中国敦煌莫高窟の成立と気候変動 |
| 2009年5月15日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第37回 |
水資源管理における水の再利用の役割
(The Role of Water Reuse in Water Resources Management) |
| 2009年6月16日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第38回 |
「科学」の活かしかた: 気候変動に関する各国の政策はどのように決まっているのか |
| 2009年6月30日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第39回 |
秘境 タクラマカン-テレビ屋にとっての魅力 |
| 2009年7月8日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第40回 |
Natural science and social practice: How understanding science affects sustainable practice for migrant workers in China and fishermen in the Baltic Sea |
| ※第5回中国環境問題ワークショップと共催 |
| 2009年9月30日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第41回 |
革命後のジャカルタ-アクセス可能な都市 |
| ※第2回ジャカルタ都市研究会と共催 |
| 2009年11月12日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第42回 |
中国におけるNGO、公衆参加とダム建設 |
| ※第7回中国環境問題ワークショップと共催 |
| 2010年2月12日 総合地球環境学研究所 セミナー室 3,4 |
| 第43回 |
社会的プロセスと生態的プロセスを一つのモデルにする際の問題点:景観を事例として |
| 2010年6月7日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第44回 |
ザンビアの食料安全保障、気候変動、土地利用:
小規模農村世帯の脆弱性とレジリアンスのための空間分析とモデル |
| ※第31回レジリアンス研究会と共催 |
| 2010年6月17日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第45回 |
地球環境問題にアカデミズムはどう貢献するのか―志としてのアジェンダ設定 |
| ※第2回EPM勉強会と共催 |
| 2010年6月29日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第46回 |
中国の環境ガバナンス |
| ※第8回中国環境問題ワークショップ と共催 |
| 2010年7月8日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第47回 |
Sustainable Development and Advancing Environmental Governance |
| 2010年7月8日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第48回 |
New Perspectives on Sustainability: Research, practice, and education
(持続可能性の新たな展望:研究、実践、そして教育) |
| 2010年10月27日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第49回 |
モンゴル草原に及ぼす気候と遊牧の影響―典型草原と乾燥草原を例に |
| 2011年2月15日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第50回 |
The Library of Babel is burning(バベルの図書館炎上) |
| 2011年4月1日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第51回 |
自己紹介および招へい期間内の研究計画 |
| 2011年4月12日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第52回 |
共生― 社会・疾病・そして地球環境 |
| 2011年4月21日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第53回 |
自己紹介および招へい期間内の研究計画 |
| 2011年5月12日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第54回 |
「音の風景」と都市の環境文化資源 |
| 2011年5月19日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第55回 |
“Noble gases in the pore water of unconsolidated sediments: A growing research field of noble-gas geochemistry” |
| 2011年5月30日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第56回 |
新たな環境変化に適応するための伝統的技術、カナート |
| 2011年5月30日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第57回 |
低炭素経済へ向けた環境政策のポリシー・ミックス |
| 2011年6月7日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第58回 |
環境とデザイン |
| 2011年6月9日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第59回 |
ジャボデタベック(ジャカルタ首都圏)の人々のローカル・ノレッジとその変遷 |
| 2011年6月28日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第60回 |
オアシスのエコシステム:ナツメヤシの生物多様性 |
| 2011年7月12日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第61回 |
世界の大災害と日本の大震災を診るー災害支援の現状と展望 |
| 2011年7月13日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第62回 |
Landscape Transformation during the Modernisation and Regional Identity in Kyoto |
| 2011年8月2日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第63回 |
Understanding Climate Change and Cultural Innovation in Long-Term Perspective |
| 2011年8月2日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第64回 |
Malaria situation and related factors in a Central Border Areas of Laos and Vietnam |
| 2011年8月4日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第65回 |
In Search of the First Farmers of Gujarat |
| 2011年8月4日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第66回 |
自己紹介および招へい期間内の研究計画 |
| 2011年9月13日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第67回 |
Molecular characterization of date palm clones from Algerian Sahara: Efficiency of SSR technique and Chloroplast DNA sequencing |
| 2011年9月29日 総合地球環境学研究所 セミナー室5 |
| 第68回 |
自己紹介および招へい期間内の研究計画 |
| 2011年10月12日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第69回 |
自己紹介および招へい期間内の研究計画 |
| 2011年10月12日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第70回 |
Producin Urban Space: Megacities and Sustainability in China's Urban Future |
| 2011年10月22日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第71回 |
自己紹介および招へい期間内の研究計画 |
| 2011年11月8日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第72回 |
A Transdisciplinary Approach to Energy Sustainability |
| 2011年12月5日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第73回 |
アジアの人々と水の関わり-民際学の視点から |
| 2011年12月20日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第74回 |
Epidemiology of Hypertension and non-communicable diseases in Ladakh; and its relevance to High altitude adaptation and life style changes |
| 2012年1月12日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第75回 |
The determination of permafrost thawing from long-term streamflow measurements: The case of eastern Siberia |
| 2012年1月12日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第76回 |
Transdisciplinarity Discussions on the Future of Global Environmental Change and Sustainability Research |
| 2012年1月19日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第77回 |
日本の里山・里海の評価とニューコモンズについて |
| 2012年1月27日 総合地球環境学研究所 セミナー室5 |
| 第78回 |
東南アジアに見るアブラヤシ 農園展開の諸相 |
| 2012年1月28日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第79回 |
Thinking about Environmental Sustainability - Lessons from the USA and Japan |
| 2012年2月14日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第80回 |
2 types of colonization: Hokkaido and South-Ussuri area (late XIX - early XX cent.) |
| 2012年3月2日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第81回 |
Mongolia's dilemma with its development paradigm |
| 2012年3月16日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第82回 |
“Yaman ng Lawa” Community-based Lake Ecology Learning Centre |
| 2012年9月6日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第83回 |
Climate Change, Agricultural Adaptation, and Food Prices:Evidence from Israel |
| 2012年9月25日 総合地球環境学研究所 セミナー室5 |
| 第84回 |
Pastoralism and Camel Herding in Sudan |
| 2012年11月28日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第85回 |
フィリピン・ラグナ湖産の主要5魚種を対象としたヒ素の生物濃縮と発がんリスクについて |
| 2013年1月29日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第86回 |
Changes in permafrost dynamics and the influence on
landscapes and social adaptation in Eastern Siberia |
| 2013年1月29日 総合地球環境学研究所 研究室9セミナースペース |
| 第87回 |
Science and policy interface on environmental sustainability in Mongolia: social turbulence and climate stress |
| 2013年3月28日 総合地球環境学研究所 研究室5ミーティングスペース |
| 第88回 |
Breakthroughs in Eco Health and Trans Disciplinary Research through Participatory Public Policies in Laguna Lake Watersheds in the Philippines |
| 2013年7月5日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第89回 |
Water Productivity and Emission Factor as the Essential Indicators to Improve Water Management in Paddy Field |
| 2013年7月25日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第90回 |
Reflection on Cultural & Morphological Sustainability |
| 2013年7月26日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第91回 |
Urban Lakes in Megacity Jakarta: Threats and Management Strategy for Future Sustainability |
| 2013年8月27日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第92回 |
Molecular Identification and genetic diversity of date palm (/Phoenix dactylifera/ L.) cultivars at InBelbel and Matriouen In Algerian Sahara |
| 2013年9月25日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第93回 |
Water Ethics: A Values Approach to Solving the Water Crisis |
| 2013年10月3日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第93回 |
Water Ethics: A Values Approach to Solving the Water Crisis |
| 2013年10月3日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第94回 |
Adaptive Co-Management of Community Wastes for Selected Communities in Silang-Sta. Rosa Subwatershed |
| 2013年10月30日 総合地球環境学研究所 セミナー室4 |
| 第95回 |
Towards a Cultural Understanding of Water Management |
| 2013年11月11日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第96回 |
UNDERSTANDING MESQUITE RISK DILEMMA AND SOPHISM IN SUDAN |
| 2013年11月12日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第97回 |
Toward Solution Oriented Water Management Research in Sulawesi, Indonesia |
| 2013年11月21日 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 |
| 第98回 |
Environmental Humanities and a Transdisciplinary Response to Global Environmental Change. The experience of the Rachel Carson Center for Environment and Society. |
| 2013年12月3日 総合地球環境学研究所 講演室 |
| 第99回 |
Occurrence and levels of major ions in Laguna Lake: Impacts on drinking water production |
| 2013年12月19日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第100回 |
フューチャー・アース構想の成立過程と今後の課題 |
| 2013年12月19日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |
| 第101回 |
The relationship between gas emissions, energy and development in the context of China |
| 2014年3月20日 総合地球環境学研究所 セミナー室3・4 |