参加高校
京都府立南陽高等学校、京都府立桃山高等学校、京都府立福知山高等学校、京都府立嵯峨野高等学校、京都市立紫野高等学校、京都市立京都工学院高等学校、京都市立塔南高等学校、京都市立堀川高等学校、京都府立北稜高等学校
勉強会の概要
*実施方法:オンライン(ZOOM)*講師の役職名・肩書は、当時のものです。
第1回勉強会(「気候変動」基礎の学習)
日時 | 2022年6月14日(火) 17-19時 |
---|---|
内容 | 気候変動の現状について 講義内容についてのディスカッション |
講師 | 総合地球環境学研究所所長 山極 壽一 京都府地球温暖化防止活動推進センター副センター長 木原 浩貴 |
第2回勉強会(「気候変動」発展の学習)
日時 | 2022年7月14日(木) 17-19時 |
---|---|
内容 | 気候変動に関する科学的根拠について 講義内容についてのディスカッション |
講師 | 国立環境研究所地球環境研究センター 地球システム領域/副領域長 江守 正多 |
第3回勉強会(「気候正義」の学習)
日時 | 2022年8月12日(金) 15-17時 |
---|---|
内容 | 気候正義等について 講義内容についてのディスカッション |
講師 | 京都大学大学院 地球環境学堂教授 宇佐美 誠 |
振り返り学習会
日時 | 2022年9月16日(金) 17-19時 |
---|---|
内容 | 第1回~第3回勉強会の振り返り 交流 |
講師 | 西岡 秀三(第13回殿堂入り者) 阿部 健一(総合地球環境学研究所教授) |
KYOTO地球環境の殿堂・京都環境文化学術フォーラム
日時 | 2022年11月14日(月) 午後 |
---|---|
内容 | 高校生と殿堂入り者(西岡氏、村上氏)とのトークセッション |
講師 | 第13回殿堂入り者 ・ヨハン・ロックストローム氏(1965年生 スウェーデン) ・村上 一枝氏 ・西岡 秀三氏 |
「KYOTO地球環境の殿堂」第13回殿堂入り者
ヨハン・ロックストローム氏
【ポツダム気候影響研究所所長】
人類が生存できる範囲の限界(プラネタリーバウンダリー)の概念を提唱するなど、地球環境問題の解決に資する画期的な学術研究で貢献
村上 一枝 氏(1940年生 日本)
【歯科医師、特定非営利活動法人 カラ=西アフリカ農村自立協力会代表】
歯科医師としての活動にとどまらず、マリ共和国の砂漠化と疾病、貧困に苦しむ農村地域において、深井戸を掘ることによる清浄な水の確保、野菜や果樹栽培による現金収入の安定化、寄生虫駆除やマラリア予防など、住民とともに農村自立活動を行い、農村住民の健康改善や自立的生活の構築に貢献
西岡 秀三 氏(1939年生 日本)
【公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)参与】
気候変動対策が日本で主流化する前から、シナリオ分析で警鐘を鳴らし、一般にわかりやすく伝える書籍や講演活動を通じて、気候変動分野における科学的知見の普及や日本の温暖化政策の前進に貢献するなど、日本の脱炭素化の礎を築いた。