2019年度 総合地球環境学研究所 実践プロジェクト
インキュベーション研究(IS)・予備研究(FS)公募要領

Ⅰ 総合地球環境学研究所の設立趣旨

総合地球環境学研究所(以下「地球研」という。)は、地球環境問題の解決に向けた学問を創出するための総合的な研究を行う目的で大学共同利用機関として2001(平成13)年に創設されました。

地球研の使命は、諸分野で個別に取り組まれている研究を鳥瞰し、環境問題の本質を解明するとともに、人間と自然とのあり方を統合的に提示することにあります。設立当初から「地球環境問題の根源は、人間文化の問題にある」と位置づけ、文理融合を中心とした「学際研究」や、研究者と社会の直接の連携に根ざした「超学際研究*」を特色とする、多様な研究プロジェクトを通して、課題解決型の研究に取り組んできました。

*超学際研究:超学際研究とは、研究者のコミュニティーが、研究者以外の社会の様々な関係者(ステークホルダー)と連携・協働して、新たな智の創出を行う研究を指し、ステークホルダーの特定から、協働のための企画作り、共同研究の実施、研究成果の発信と社会での実装まで、さまざまな過程から成ります。

Ⅱ プログラム-プロジェクト制と実践プロジェクト

2016(平成28)年度から、新たにプログラム-プロジェクト制を導入し、ボトムアップ型のプロジェクトを統括・統合し、総合知の形成を強力に推進する体制としました。プログラムは「実践プログラム」と「コアプログラム」からなります。

実践プログラムは次のとおり3つあり、プログラムディレクターがそれぞれ配置されています。また、各実践プログラムは、複数の実践プロジェクトで構成されています。

Ⅲ 実践プロジェクトの形成

実践プロジェクトの形成は、地球研における所内審査と外部評価を経ながら、研究内容を深化させ、練り上げていくシステムに特徴があります。インキュベーション研究(IS)、予備研究(FS)、フルリサーチ(FR)の段階があり、フルリサーチ(FR)の前に準備期間としてプレリサーチ(PR)を経ることができます。

また、後述の、「Ⅳ 公募内容 2. 募集するFS」に記載されているとおり、直ちに実践プログラムに貢献できる研究提案は、インキュベーション研究(IS)の段階を省略し、予備研究(FS)段階から開始することができます。

実践プロジェクト
インキュベーション研究(IS)

地球環境問題の解決に向けた総合的な研究における新たな研究シーズを発掘することを目的とする共同研究で、予備研究(FS)の前段階。予算規模は1年間100万円が限度額になります。

IS段階を選択された方は、1年後に、地球研の所内審査を経て予備研究(FS)に進むことになります。(後述の「Ⅳ 公募内容 7. 公募後のスケジュール」及び「Ⅶ 採択後の流れ」をご確認ください。)

なお、採択後、IS期間を半年とし、所内審査により次の予備研究(FS)に進む選択をしていただくこともできます。この場合は、予算は当初申請額の半額になります。

予備研究(FS)

フルリサーチ(FR)としての実行可能性を検証するために行う予備的な共同研究で、フルリサーチ(FR)の前段階。予算規模は、1年間400万円が限度額になります。

FS段階では、FS代表者は、地球研の客員教授または客員准教授になっていただく必要があります。

例えば、2019年4月開始の予備研究(FS)の場合、地球研の所内審査(例年11月下旬開催)及び国内外の評価委員で構成される研究プログラム評価委員会(例年2月開催)によって適切と認められれば、地球研運営会議の承認を経て、早ければ2020年4月以降にフルリサーチ(FR)に進むことができます。(後述の「Ⅳ 公募内容 7. 公募後のスケジュール」及び「Ⅶ 採択後の流れ」を御確認ください。)

プレリサーチ(PR)

外部評価を経て、フルリサーチ(FR)への移行が決定された後、1年度以内の準備期間をおくことができます。予算規模は、1年間1,600万円(1年に満たない場合は月割りで減額)が限度額になります。この期間は、プロジェクトを実施する研究員の公募等、フルリサーチ開始時からスムーズに研究開始できるように様々な準備を進めていただけます。

地球研への異動やクロスアポイントメント等の手続きが完了しており、地球研内に専任の身分を有していることが、プレリサーチ(PR)開始の条件となります。

フルリサーチ(FR)

フルリサーチ(FR)は、研究計画により、最長5年継続でき、予算規模は、年間5,000万円が限度額になります。年間5,000万円はあくまで上限であり、研究分野等の特性により、年間2,500万円や3,000万円程度の研究プロジェクトの提案をしていただくことも可能です。なお、年間5,000万円を超えない範囲での、年度ごとの多少の増減は可としていますが、原則として、毎年度ほぼ一定の金額となります。

地球研プロジェクトの種別および実践プロジェクトの詳細については、「Ⅳ公募内容 8. 参考資料」、特に「プロジェクトに求めるもの」をご参照いただき、地球研プロジェクトの概要をご理解いただいた上で、申請してください。

申請者の方は、下記に示す各研究段階の公募内容をご覧いただき、申請される研究計画の準備状況等を踏まえ、どちらの段階から開始されるか選択して応募願います。

Ⅳ 公募内容

1.募集するIS

IS段階から申請される方は、次に掲げる研究内容の概要を参考に、具体的な研究課題を設定して応募して下さい。「実践プロジェクトに求めるもの」1-8を満たす(特に1-3を重視)幅広い提案を期待します。

なお、研究内容や制度等に関する相談等がある場合は、研究担当副所長にお問い合わせいただくことが出来ます。(事務的なご相談は「Ⅷ その他」の担当係までお願いします。)

(谷口 真人 副所長・連絡先: E-mail

プログラムおよび
研究テーマ
研究内容の概要
(実践プログラム1)
環境変動に柔軟に対処しうる社会への転換
人間活動に起因する環境変動(地球温暖化、大気汚染などを含む)と自然災害に柔軟に対処しうる社会への転換を図るため、長期的な視野にたつ公論形成に貢献するとともに、具体的なオプションを提案する。特に、アジアの長期発展径路の研究、生存基盤の確保と持続のための条件を探る研究、ステークホルダーとの連携によって、課題解決に向かう質を持つ学術的研究を求める。
(実践プログラム2)
多様な資源の公正な利用と管理
水資源・生態資源を含む多様な資源の公正な利用と最適な管理、賢明なガバナンスを実現するため、資源の生産・流通・消費に関わる多様なステークホルダーに対して、トレードオフを踏まえた多面的なオプションを提案する。特に、企業を含む公正な資源利用の社会経済メカニズムや評価指標、生態資源、エネルギー、水、食糧などを含む多様な資源の連関、マルチスケールでの公正な資源利用に関する学術的研究を求める。
(実践プログラム3)
豊かさの向上を実現する生活圏の構築
生活圏の概念を再構築し、都市域や農山漁村域を含む生活圏相互の連環を解明しつつ、さまざまなステークホルダーとともに、直面する諸問題の解決や生活圏の持続可能な未来像を描き、その実現の可能性を探る。特に、衣食住を含む生活圏の未来像と持続可能性、生活圏相互の連環の解明、さらには現世代の行動や意思決定を変革する社会の仕組みの設計(フューチャーデザイン)に関する学術的研究を求める。

2.募集するFS

FS段階から申請される方は、次に掲げる研究内容の概要を参考に、具体的な研究課題を設定して応募して下さい。「実践プロジェクトに求めるもの」1-9を満たし、直ちに実践プログラムに貢献できる提案を求めます。

また、事前に各プログラムが求める研究内容等について、「Ⅱ プログラム-プロジェクト制と実践プロジェクト」の項目に記載したプログラムディレクターにお問い合わせいただくことができます。(事務的なご相談は「Ⅷ その他」の担当係までお願いします。)

プログラムおよび
研究テーマ
研究内容の概要
(実践プログラム1)
環境変動に柔軟に対処しうる社会への転換
プログラム1は、アジアの長期発展径路の研究、生存基盤の確保と持続のための条件を探る研究、ステークホルダーとの連携によって、課題解決に向かう質を持つ学術的研究の三つの流れを作りだそうとしている。このうち、少なくとも一つの流れを作ることによって、本プログラム全体の枠組みの構築に中核的な役割を担うことができるプロジェクトを求める。
(実践プログラム2)
多様な資源の公正な利用と管理
プログラム2の目的に沿って、特に複数の資源間あるいは複数のステークホルダー間のトレードオフやシナジーを考慮した公正な利用を進めるプロジェクトを求める。
(実践プログラム3)
豊かさの向上を実現する生活圏の構築
生活圏の概念を再構築し、都市域や農山漁村域を含む生活圏相互の連環を解明しつつ、さまざまなステークホルダーとともに、直面する諸問題の解決や生活圏の持続可能な未来像を描き、その実現の可能性を探る。特に、現世代の行動や意思決定を変革する社会の仕組みの設計、特にフューチャーデザインを含むプロジェクトを求める。

3.プロジェクトの種別

プロジェクトには、種別として、FS段階から次に掲げる個別連携型と機関連携型があり、FS段階から申請される方は、いずれかを選択していただく必要があります。(IS段階の申請時には選択する必要がありません。)

個別連携型

研究者個人が、地球研において研究プロジェクトを組織し、共同研究を実施していただきます。実践FRに進展した場合、プロジェクトリーダーとして、地球研の専任の教員になっていただく必要があります。なお、プロジェクトリーダーは、教授又は准教授である必要があり、地球研と研究代表者の所属機関の間で採用等の人事上の手続について、十分に協議を行います。

なお、個別連携型では、機関連携型とは異なり、クロスアポイントメント制度を利用することはできません。

機関連携型

地球研と連携する大学・研究機関(の部局)の研究者が、地球研において研究プロジェクトを組織し、共同研究を実施していただきます。今回の申請時に連携協定を締結している必要はなく、採択後、地球研と所属されている機関において協議を開始し、プレリサーチ(PR)またはフルリサーチ(FR)の開始までに、必要な手続きを整え正式にプロジェクトを発足することになります。

フルリサーチ(FR)に進展した場合、プロジェクトリーダーとして、所属機関から地球研への出向あるいは派遣といった形態をとるか、または地球研の専任教員になっていただきます。なお、プロジェクトリーダーは、教授又は准教授である必要があり、地球研と研究代表者の所属機関の間で採用等の人事上の手続について、十分に協議を行います。

クロスアポイントメント制度を利用することを予定している場合は、予備研究(FS)申請時に、原則として所属機関と協議のうえ、地球研の業務に対するエフォート率を提示していただきます。

なお、地球研では、可能な限り地球研の業務に専念していただくという考え方のもと、クロスアポイントメント制度を利用した場合の地球研業務(所内会議等への参加を含む。)のエフォート率は70%以上とすることを方針としています。また、これらについては連携協定ないし覚書等に定めるものとします。

4.申請資格

  1. 1) 国、公、私立大学等の教授、准教授、講師及び助教
  2. 2) 上記1)と同等またはそれ以上の研究能力があると地球研所長が認めた者

5.研究期間

インキュベーション研究(IS)
 2019年4月~2020年3月末
 (2019年10月に実践FSに進展した場合は、ISはその時点で終了になります。)

予備研究(FS)
 2019年4月~2020年3月末

6.所要経費

旅費及び消耗品費等について、予算の範囲内において地球研が負担します。ISは、1件当たり30~100万円以内で、FSは、400万円以内で、予算計画を立ててください。なお、IS及びFS期間中の備品(単価10万円以上)の購入は認められません。

7.公募後のスケジュール(現在における予定であり、変更が生じる場合もあります。)

インキュベーション研究(IS)
  1. ・書類審査
  2. 2019年 2月22日(金)

  3. ・研究内容発表会(書類審査通過分ヒアリング)
  4. 2019年 3月 1日(金)

  5. ・研究開始
  6. 2019年 4月 1日(月)

  7. ・IS報告・FS移行発表会(9月期)
  8. 2019年 9月頃

     ※半年でISを終了し、10月にFSに進展することを選択された場合

  9. ・IS報告・FS移行発表会
  10. 2020年 2月28日(金)

予備研究(FS)
  1. ・書類審査
  2. 2019年 2月22日(金)

  3. ・研究内容発表会(書類審査通過分ヒアリング)
  4. 2019年 3月 1日(金)

  5. ・研究開始
  6. 2019年 4月 1日(月)

  7. ・研究審査・報告会
  8. 2019年11月27日(水)~29日(金)

  9. ・研究プログラム評価委員会(ヒアリング審査)
  10. 2020年 2月頃

8.参考資料

申請書の作成について、次に示す地球研の要覧・ホームページの「地球研のめざすもの」等を参照してください。

  1. ・総合地球環境学研究所における研究活動の基本方針:PDF
  2. ・地球研のめざすもの:地球研HP
  3. ・設立の趣旨と目的:地球研HP
  4. ・総合地球環境学研究所研究プログラム-プロジェクト規則:PDF
  5. ・プロジェクトに求めるもの:PDF, English(Expectations Towards RIHN Projects)
  6. (IS審査においては、実践プロジェクトに求めるもの1~8に基づき審査し、特に1~3を重視する。FS審査においては、実践プロジェクトに求めるもの1~9に基づき審査する。)

  7. ・総合地球環境学研究所FR、FS及びIS審査実施要領:PDF
  8. ・各実践プログラムのミッションステートメントとフルリサーチ実施までの流れ:
     地球研HP, English(RIHN Programs)

Ⅴ 応募書類の提出等

1.提出書類 

インキュベーション研究(IS)
  1. ・様式1-1
     2019年度 実践プロジェクト・インキュベーション研究(IS)申請書(WORDPDF
  2. ・様式1-2
     IS研究計画書(WORDPDF
  3. ・申請者履歴書(WORDPDF
予備研究(FS)
  1. ・様式1-7
     2019年度 実践プロジェクト・予備研究(FS)申請書(WORDPDF
  2. ・様式1-8
     FS研究計画書(WORDPDF
  3. ・申請者履歴書(WORDPDF

2.提出期限

2019年 2月18日(月)17時必着

(電子メールの添付ファイルとして電子ファイル(PDF形式)で提出すること(様式1-1又は様式1-7は公印押印済みのものをスキャンすること。)応募時の電子メールの件名は「【2019年度IS(又はFS)公募】所属機関名・氏名」とすること。加えて、2019年 2月28日(木)までに、様式1-1を郵送又は持参すること。なお、電子メール受信後に受領確認のメールを返送しますが、万一、2月20日(水)13時までに受信確認メールが届かない場合は、お問い合わせ願います。)

3.提出先

(電子メール)
E-mail

(郵送又は持参)
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4
総合地球環境学研究所 企画連携課研究企画係

Ⅵ 審査

採択の所内審査は、研究プロジェクト所内審査委員会において、予算計画を含め、申請内容に対して書類にて審査を行い、書類審査を通過した課題については、地球研所員参加による公開ヒアリングを経て、総合的な審査を行います。

Ⅶ 採択後の流れ

  1. ISに採択後、地球研の目的や実践プログラムのミッションの理解を深めるとともに実践FSに向けた研究方向の意見交換を目的として、地球研において、研究参加予定者やプログラムディレクター、地球研職員などを含むワークショップ(地球研主催)に参加していただくことになります。また、FSへの移行については、2020年3月(半年でFSに進むことを選択された場合は、2019年10月)にIS報告・FS移行発表会において、研究代表者(申請者)にISの報告とFS研究計画の発表をしていただきます。なお、IS報告書については公開することがありますのでご承知おきください。
  2. FSに採択後、2019年11月の研究審査・報告会においてFSの報告とFR移行計画を発表して頂き、研究プロジェクト所内審査委員会の審査を経て、2020年2月開催の研究プログラム評価委員会に進むことになります。

Ⅷ その他

  1. 提出書類は、使用言語が指定されている部分はその言語で、指定されていない部分は英語又は日本語で記載してください。
  2. 上記「Ⅵ 審査」に「地球研所員参加による公開ヒアリング」と記載しましたように、地球研におけるプロジェクト形成には、審査員だけではなく、地球研の研究者等も参加する研究内容発表会(書類審査通過分ヒアリング)を行います。そのため、申請書類が地球研の研究者に開示されることもありますので、非公開の研究データの記載については特にご注意願います。
  3. 研究内容発表会(書類審査通過分ヒアリング)での使用言語は日本語または英語とし、参加される際の旅費は申請者の負担とします。
  4. 研究審査・報告会での使用言語は、日本語または英語ですが、研究プログラム評価委員会での使用言語は、英語とします。
  5. 問い合わせ先
      管理部企画連携課研究企画係
      Tel:075-707-2148
      E-mail: E-mail
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 公募情報
  4. 2019年度 総合地球環境学研究所 実践プロジェクト
    インキュベーション研究(IS)・予備研究(FS)公募要領
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん