人・社会・自然をつないでめぐる窒素の持続可能な利用に向けて

研究プロジェクトについて

人類の食料生産・消費は、意図せずに生じる窒素汚染を通じて多様な環境影響をもたらし、人と自然の健康を脅かしています。本FSでは、未知が多く残る窒素の動態を解明し、食料生産・消費に伴う窒素の排出とその影響を定量化し、窒素利用の便益・脅威や対策・行動変容の効果を評価しつつ、問題解決に取り組む超学際的な枠組みを構築していく実践研究に取り組みます。

なぜこの研究をするのか

窒素はタンパク質や核酸塩基などの生体分子に必須の元素です。地球大気の78%は窒素ガス(N2)ですが、人類を含む大多数の生物は安定なN2を利用できません。N2 以外の形の窒素(反応性窒素)が必要なのです。飲食はタンパク質として窒素を摂取する手段でもあります。限られた土地から多くの食料を得るには肥料が不可欠で、反応性窒素は大切な肥料の一つです。20世紀初期に実現した人工合成技術(ハーバー・ボッシュ法)は、望むだけの窒素肥料の製造を可能としました。これは大きな便益です。一方、人類が多量の反応性窒素を使い続けていることが、地球温暖化、成層圏オゾン破壊、大気汚染、水質汚染、富栄養化、酸性化などのさまざまな環境影響の一因となり、人と自然の健康への脅威となっています。窒素利用が便益と同時に脅威をもたらしているこの状況を「窒素問題」と呼びます(図1)。人と自然の持続可能性にとって窒素問題の解決は大きな挑戦です。なぜ窒素問題が起こるのでしょうか。それは、食料の生産・消費に伴い大量の反応性窒素が環境に漏れ出すからです。「窒素の無駄」と呼びます。どこでどれだけの無駄が生じ、どこにどういった影響が生じるのか、さまざまな技術や政策、そして各ステークホルダー(生産者、消費者、企業、行政など)の行動はどう影響するのか、一つ一つを明らかにし、互いのつながりを解き明かし、そして、持続可能な未来に辿り着つく集合知と行動実践を得るために、この研究を始めました。

これからやりたいこと

この研究では、食料システムの窒素の無駄を低減しつつ、窒素問題の解決ならびに豊かで平等な食および人と自然の健康の実現を目指します(図2)。自然・社会科学の多分野のメンバーが集い、社会と自然をつないだ窒素動態の解明、窒素排出が人と自然の健康にもたらす影響の解明、政策・技術・行動変容の効果の評価、人と社会の行動変容の道筋の探索など、学際的知見の集積を行いつつ、各ステークホルダーを交えて窒素問題に取り組む超学際的枠組みの構築を試みます。はじめは国内の自治体スケールで取り組み、全国・アジア・全球に応用可能な知見を得ることを目標とします。窒素問題の学際的エビデンスのデータブック、食に対する行動変容の効果の見える化ツール、未来の視点から持続可能な食と窒素利用を考える実践的な枠組みといった成果が期待されます。持続可能で豊かな食、人と自然双方の健康、そして、未来世代に不利益を押し付けない世界の実現を願っています。

図1:食料生産・消費がもたらす人と自然の健康への脅威

図1:食料生産・消費がもたらす人と自然の健康への脅威

図2:本研究が目指すこと

図2:本研究が目指すこと

メンバー

FS責任者

氏名所属
林 健太郎農業・食品産業技術総合研究機構農業環境研究部門・主席研究員

主なメンバー

氏名所属
柴田 英昭 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
浅利 美鈴 京都大学地球環境学堂
種田あずさ 農研機構農業環境研究部門
木附 晃実 九州大学基幹教育院
栗山 浩一 京都大学農学研究科
木庭 啓介 京都大学生態学研究センター
佐々木宏樹 農林水産省農林水産政策研究所
舘野隆之輔 京都大学フィールド科学教育研究センター
仁科 一哉 国立環境研究所地球システム領域
松八重一代 東北大学環境科学研究科
馬奈木俊介 九州大学都市研究センター
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. 予備研究・インキュベーション研究
  5. 人・社会・自然をつないでめぐる窒素の
    持続可能な利用に向けて
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん