- 日 時
- (第1回)2021年3月2日(火)13:00 - 15:00
(第2回)2021年3月4日(木)13:00 - 15:00 - 場 所
- 総合地球環境学研究所(Zoom開催)
所外で参加をご希望の方は2月24日(水)までに地球研・研究企画係
()までご連絡ください。
- 主 催
- 総合地球環境学研究所
- 使用言語
- 日本語または英語
- 対象者
- 地球研教職員、人間文化研究機構教職員、その他関係者
- 参 加
- 無料
- 連絡先
- 管理部企画連携課連携推進室研究企画係
- 13:00 - 13:10
- 13:10 - 13:20
- 13:20 - 13:30
- 13:30 - 13:40
- 13:40 - 13:50
- 13:50 - 14:00
- 14:00 - 14:30
- 14:30 - 15:00
- 13:00 - 13:10
- 13:10 - 13:20
- 13:20 - 13:30
- 13:30 - 13:40
- 13:40 - 13:50
- 13:50 - 14:20
- 14:20 - 15:00
- 可視化・高度化事業について
++プログラム++ ⇒ プログラムダウンロード(PDF)
(第1回)2021年3月2日(火)
報告1:子どもから地域へ、映像でひろがるサニテーション
報告者:山内太郎
報告2:School Lunch 2050 – The interactive homepage
報告者:Maximilian Spiegelberg
報告3:日本科学未来館での展示とWebの統合を通じた可視化・高度化に関する取り組み
報告者:金本圭一朗
報告4:オンラインによる共創支援システムおよび学習教材の開発:新時代のTD研究に向けて
報告者:大西有子
報告5:超学際研究における共創・共有・活用プロセスを可視化・評価するルーブリックの作成
報告者:金セッピョル
報告6:
報告者:中原聖乃
報告1~6の質疑応答
今後の進め方について
(第2回)2021年3月4日(木)
報告1:AIを活用したリモート古民家再生プロジェクト
報告者:松本多恵
報告2:
報告者:吉田丈人
報告3:
報告者:阿部健一
報告4:民の世界-大学と地域の連携による記憶・技術・風土の継承 ※2019年度計画の継続
報告者:三村豊
報告5:
報告者:熊澤輝一
報告1~5の質疑応答
今後の進め方について