民主主義の「近視眼」(short-termism: presentism, myopic tendencies)を
どうすれば克服できるのか?
- 日 時
- 2019年10月7日(月)13:00 - 15:00
- 場 所
- 総合地球環境学研究所 セミナー室1・2 (⇒アクセス)
- 主 催
- 実践プログラム3
- 講演者
- 足立幸男(京都大学名誉教授/京都府立大学客員教授)
- 連絡担当者
- 実践プログラム3 上田

《主要な二つのイシュー》
- 将来世代への責任の倫理は民主主義の政治理念・制度と両立し得るか?
- 民主主義の下で将来世代への責任の倫理に叶った―(超)長期的観点に立った―
政策決定がなされる可能性を多少なりとも高めるためには如何なる制度改革が必要か?
《構成》
- 1-1 現在世代と将来世代の不平等性
- 1-2 民主主義の下での利益調整の実態
- 1-3 将来世代への責任の観点からの民主主義批判
- 1-4 将来世代の福利に思いを馳せることが現代人にとって何故かくも困難であるのか?
- 2-1 民主主義の政治システムの一層の実質化と活性化
- 2-2 公共マインド及び熟議能力の育成・強化
- 2-3 民主主義の政治システムの中に自己抑制の制度をビルトインすることの重要性
- 2-4 主要な制度改革提案の紹介とその検討