
Field Guidebook on Philippine Fishing Gears - Fishing Gears in Estuaries
Harold Monteclaro, Kazuhiko Anraku and Satoshi Ishikawa
Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto
- 2017/ 3 公開


本書は、フィリピンのアクラン州のNew Washington地区やBatan地区の河口域における漁具や漁法を掲載したものです。漁具・漁法の記述とともに、どのようにその漁法が選択されるのか、漁獲生物の生態や行動が漁獲効率にどのように影響を及ぼすのか、漁獲漁業の調査をフィールドでどのように行うのか等について記載されています。また、現地漁民がそれぞれの漁具・漁法を選択するに至った生物学的、社会学的情報についても記載しています。
地域と対話するサイエンス―エリアケイパビリティー論
石川智士・渡辺一生 編
勉誠出版
- 2017/ 3 発売

- 定価3,200円(+税)
AC(エリア・ケイパビリティー)とはどのような考え方なのか? それによって、地域の自然環境にどのような好影響があり、そこで暮らす人々にどのような社会的・経済的恩恵があるのか?ACの可能性を追究する理論編。
購入はこちらから
地域が生まれる、資源が育てる―エリアケイパビリティーの実践
石川智士・渡辺一生 編
勉誠出版
- 2017/ 3 発売

- 定価2,800円(+税)
新しい地域資源の発見が新しい地域コミュニティーを作り出し、より良いヒトと自然の関係性を構築していく。自然とヒトの好循環を創り出すAC(エリア・ケイパビリティー)の発想法を、事例を通しながら描く。ACの達成を紹介する実践編。
購入はこちらから
育みの海―東幡豆今昔紀行
李銀姫 編
総合地球環境学研究所
- 2017/ 3 公開


愛知県西尾市東幡豆町の「昔」と「今」を切り取った写真集。海辺の漁港町であるこの地域にとって、海は暮らしに寄り添う重要な存在です。そんな海 と人々のかかわりを、写真を通して素描しました。過去と現在、そこから見えてくる未来とは――。「地域のあり方」を見つめる一冊となっているの で、ぜひ読んでみてください。そしてこの本を通じて昔も今も変わらない東幡豆のよさを一人でも多くの方に知っていただけたらうれしいです。
GUIDE TO OPERATION OF ACOUSTIC DATA COLLECTION SYSTEM (AQFI-1301) FOR SHALLOW WATERS
Miyamoto, Y., Uchida, K., Theparoonrat, Y., Anongponyoskun, M., Thongsila, K., Minlee, Y., Sasakura, T. and Hasegawa, K. 編
Research Institute for Humanity and Nature
- 2017/ 3 公開


この本は、沿岸の浅海域における音響資源量調査を行うための機器について紹介しています。市販の魚群探知機を利用した簡易型計量魚群探知システムのハードウエアーからソフトウエアーまでを網羅しており、低コストで浅海域の音響資源量調査を始めたい方に、お勧めします。
オリジナルソースコードのダウンロードはこちら(zipファイル)
Laboratory Manual on Fundamental Ichthyology
Hirokazu KISHIMOTO, Nobuhiro SUZUKI and Izumi AKAGAWA 編
武藤文人 英訳・編
Tokai University Press
- 2017/ 2 公開


本書の原著は,東海大学海洋学部の学生実験を主な対象とした「魚類学実験テキスト」として日本語で出版されました。今回,対象読者としてアジア・アフリカ域等の学部学生を念頭に,汎用性のある章を選んで翻訳出版いたしました。本出版は,総合地球環境学研究所エリアケイパビリティープロジェクトおよび東海大学海洋学部の助成を受けて行いました。
▼Contents
- Observation of external morphology
- General guidelines for sketching fish: TANAKA, Yoichi
- External morphology of sharks (Chondrichthyes): TANAKA, Sho
- External morphology of rays (Chondrichthyes): TANAKA, Sho
- External morphology of Teleostei: KISHIMOTO, Hirokazu
- Scales and lateral line canals: SUZUKI, Nobuhiro
- Luminescent organ: KUBOTA, Tadashi
- Fish measurement
- Measuring equipment: KISHIMOTO, Hirokazu
- How to measure Chondrichthyes; sharks: TANAKA, Sho
- How to measure Chondrichthyes; skates and rays: TANAKA, Sho
- How to measure Teleostei: KISHIMOTO, Hirokazu
- Observation of internal morphology
- Formation of viscera: KISHIMOTO, Hirokazu
- Observation of gills: KISHIMOTO, Hirokazu
- Names and classification of skeletons: KISHIMOTO, Hirokazu
- How to observe skeletons: KISHIMOTO, Hirokazu
- Observation of the splanchnocranium, pectoral girdle, and pelvic girdle: KISHIMOTO, Hirokazu & AOKI, Mitsuyoshi
- Observation of the neurocranium: KISHIMOTO, Hirokazu & AOKI, Mitsuyoshi
- Observation of the vertebral column and vertical fins: KISHIMOTO, Hirokazu & AOKI, Mitsuyoshi
- Observation of the muscular system: KISHIMOTO, Hirokazu & AOKI, Mitsuyoshi
- Related field of experimental ichthyology
- Sketching eggs, larvae and juveniles: TANAKA, Yoichi
- Morphological/ecological characteristics of fish eggs by type and developmental stage: TANAKA, Yoichi
フィリピン・パナイ島の魚類ポスター
Motomura, H., U. B. Alama, N. Muto, R. Babaran, and S. Ishikawa 編
Kagoshima University Museum, Kagoshima, University of the Philippines Visayas, Iloilo, and Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto
- 2017/ 2 公開


フィリピン・パナイ島に水揚げされた魚類597種のうち、240種を厳選してポスターにしました。
Commercial and bycatch market fishes of Panay Island, Republic of the Philippines
Motomura, H., U. B. Alama, N. Muto, R. Babaran, and S. Ishikawa 編
Kagoshima University Museum, Kagoshima, University of the Philippines Visayas, Iloilo, and Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto
- 2017/ 1 公開


フィリピン・パナイ島に水揚げされた商業・混獲魚類132科597種を911枚のカラー写真で紹介した図鑑です。フィリピン初のすべて標本に基づく、網羅的な魚類の記録です。本書に掲載された少なくとも19種はフィリピン海域からの初めての記録で、他にも複数の未記載種(新種)が掲載されています。597種すべてにそれぞれ科名、学名、英名、形態、分布、生息環境、大きさ、分類学的備考や種間比較などを付記しました。
書籍 / Books
幡豆の海と人びと
石川智士・吉川 尚 編
総合地球環境学研究所
- 2016/ 3 発行


幡豆の沿岸を舞台に、遺跡、港、漁業、元素分析、プランクトン、海藻、貝、エビ・カニ、魚、イルカ、環境学習、アクティブラーニングに 地域創生まで、私たちがおこなってきた様々な研究のエッセンスをまとめた一冊です。幡豆に暮らす方、幡豆を訪れた方に、また、幡豆を知らない 方にも、 幡豆の海をとりまく自然環境や文化社会に魅力を感じていただけると思います。
Field guides on small-scale fisheries in Rayong, Thailand
Anukorn BOUTSON, Keigo EBATA, Satoshi ISHIKAWA, Kazuo WATANABE, Takafumi ARIMOTO 編
総合地球環境学研究所エリアケイパビリティープロジェクト
- 2016/ 3 発行


本プロジェクトでは、2012年12月より、タイ王国ラヨーン沿岸域にて、小規模漁業の調査を行ってきました。現地での詳細な漁業活動ならび水揚物に関する情報を整理し、地元のコミュニティーに研究成果をフィードバックした、「タイ王国ラヨーン沿岸の小規模漁業に関するガイドブック」は、タイ・ラヨーン沿岸域だけでなく、熱帯域全体の小規模漁業の漁業管理にも役立つものになると考えています。
幡豆の干潟探索ガイドブック
石川智士・仁木将人・吉川 尚 編
総合地球環境学研究所
- 2016/ 2 発行


今でも豊富な自然と文化が残る三河湾・幡豆地区。その魅力を、地球研ACプロジェクトと東海大学海洋学部の関係者が独自の視点で取りまとめた、干潟のいきものガイドです。幡豆への旅行・潮干狩りや、環境学習の際などにぜひ活用してください。
エリアケイパビリティー
―地域資源活用のすすめ―
石川智士・渡辺一生
総合地球環境学研究所
- 2015/11 発行


この本は、地域の資源を地域住民組織が活用することで、環境保全と地域活性化の両立が図られるとするエリアケイパビリティーという新しい発展の考え方について紹介するものです。地元の自然や文化を愛し、地域活性化に取り組む人や、これからの社会のあり方について真剣に考えている方に、お勧めします。
Area-capability
:Promoting the Use of Local Resources
Ishikawa, S. & Watanabe, K.
Research Institute for Humanity and Nature
- 2015/11 Release


This book introduces a new concept of rural development named Area-capability. The fundamental component of the Area-capability is comprised of effective utilization and cares on areal-resources by local community in collaboration with scientists and local governments.
Fishes of Northern Gulf of Thailand
Yoshida, T., H. Motomura, P. Musikasinthorn and K. Matsuura (eds.)
National Museum of Nature and Science, Research Institute for Humanity and Nature, and Kagoshima University Museum
- 2013/9 Release


Fish Collection Building and Procedures Manual– English Edition
Motomura, H. and S. Ishikawa (eds.)
Kagoshima University Museum,and Research Institute for Humanity and Nature
- 2013/2 Release


活動報告書等 / Activity Reports※こちらは実物のみになります。ご所望の際はご連絡ください。
プロジェクト中間報告書
- 2015/4発行


フィールドぶらり 1「岐阜」
自転車でめぐる・みんなで考える
―長良川河畔のエリアケイパビリティー
- 2015/3発行


論文・業績等 / Achievements
地球研アーカイブスをご覧ください。