言語記述研究会ホームページ
これまでの研究会会合


2007年度からの研究会の記録

現在は土日の午後、13:30〜17:30に、京都大学吉田キャンパスで開かれている。 開催日時は発表予定者と相談の上臨機応変に決める。
歴史
  • 2007年〜2012年: たいてい平日午後、14:00~17:00に、総合地球環境学研究所のセミナー室 (第5回は京大会館で開かれた)
  • 2013年: 平日午後、14:00~17:00に、京都大学・稲盛財団記念館
  • 2014年: 土日午後、13:30〜17:30に、京都大学・稲盛財団記念館


第00回:準備会
第01回:記述/記録の枠組と「語」
第02回:服部、ディクソンらによる「語」
第03回:畳語、疑問助詞と「語」の関係
第04回:文法記述の手順
第05回:品詞分類、様々な文法
第06回:品詞分類、カヤディルド文法
第07回:ブヌン語疑問文、ベンガル語文法
第08回:カヤディルド語文法、文法記述、語
第09回:雲南漢字音、モトゥナ語文法
第10回:チノ語動詞連続
第11回:ブヌン語動詞連続
第12回:ブヌン語接頭辞
第13回:ブーゲンヴィルの言語の性標示
第14回:『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討1
第15回:『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討2
第16回:『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討3
第17回:『地球研言語記述論集1』の配布、今年度の予定
第18回:宮古の形容詞、ブヌン語動詞連続
第19回:車里訳語声調、ブヌン語前置詞
第20回:ムンダ語感情語、ベンガル語 expressives
第21回:ナゴヴィシ・シベ語類別辞
第22回:ジュバ・アラビア語スラング、ジンポー語動詞連続、ブヌン語随伴者
第23回:ブヌン語の代名詞動詞
第24回:東シンブー諸語のトーン
第25回:モトゥナ語の音節短縮化
第26回:『地球研言語記述論集2』の各原稿の検討2
第27回:シンブー諸語のサブグルーピング
第28回:シンブー諸語のトーン変化と方言分岐
第29回:ニャロン・ムニャ語能格、東アジア味ことば、エヴェンキ語一致
第30回:ムラブリ語諸問題、ジンポー語対句、ジュバ・アラビア語プロソディ
第31回:ナゴヴィシ・シベ語方言分布、ブヌン語代名詞
第32回:『地球研言語記述論集3』の日程調整、クナナ・クの言語の調査報告
第33回:ジンポー語対句、琉球上嘉鉄方言文法、淡路島方言「が、は」
第34回:シベ語方言地図、ジュバ・アラビア語、琉球上嘉鉄方言文法
第35回:『地球研言語記述論集3』の各原稿の検討
第36回:ダグール語音韻、ブヌン語品詞分類
第37回:ジンポー語祈願文、ナーシオイ語テキスト
第38回:国際カンファレンス、ムラブリ語音韻、ジュバ・アラビア語焦点化
第39回:朝鮮語媒介母音
第40回:ダグール語ピッチパターン、ジンポー語民話
第41回:琉球語喜界島方言、鼻音における口腔閉鎖
第42回:スワヒリ語の鼻音、フィールド調査
第43回:ジンポー語動詞否定形、ジュバ・アラビア語反復構造
第44回:カドリ語補文化、ムラブリ語一音節半語
第45回:ブヌン語の音
第46回:唇歯母音考
第47回:ビルマ語受動、ムラブリ語一音節半語
第48回:ジンポー語声調、マオリ語借用語
第49回:調音位置の細分化、ジンポー語音変化
第50回:オーストロアジア語族、喜界島方言母音
第51回:ジンポー祖語頭子音、コプト・エジプト語母音、日本語連体修飾
第52回:淡路方言の下位分類、山西省霊石県における音韻的特徴の地理分布
第53回:奄美喜界小野津方言の1人称代名詞複数形、コプト・エジプト語における言語接触と語彙借用、ムラブリ語の人称代名詞、FieldWorks Language Explorer
第54回:ブルシャスキー語の希求法不定詞、スワヒリ語マクンドゥチ方言のコピュラ文
特別セミナー:沖縄首里方言の受動文と使役文
第55回:APLL7海外学会報告、アルタ語の補文節、ブヌン語の第2位置疑問小詞
第56回:特別セミナー Linguistic Perspectives on Human-Nature Interactions
第57回:ブヌン語南部方言の存在文、ムラブリ語における秘義化
第58回:イロカノ語の節結合、西・中央台湾諸語の数詞
第59回:ブヌン語南部方言動詞形態論、霧蕃語と現代セデック語
第60回:モンゴル語ハルハ方言の母音の長さ、奄美喜界島諸方言の音変化
第61回:セデック語パラン方言の「t」から始まる動詞、スワヒリ語マクンドゥチ方言の弱化した指示詞、湖北方言の接尾辞の多機能性
第62回:ブヌン語動詞形態論、スワヒリ語の動詞語幹全体重複
第63回:SEALS25 海外学会報告、イロカノ語補文、Concerned object in Santali
第64回:モンゴル語母音、イロカノ語イデオフォン
第65回:ICAAL6、インドネシア語の所有、奄美喜界島上嘉鉄方言の形容詞と比較、境界
第66回:セデック語の重複、バングラ語の人魚構文、東南アジアのエクスプレッシブ、バングラ語のエクスプレッシブ、ビット語のエクスプレッシブ、ムンダ諸語のエクスプレッシブ


ニコラス・エヴァンズ講演会
国際ワークショップ「歴史言語学の現在」



2015年10月10日(土)
第66回:セデック語の重複、バングラ語の人魚構文、東南アジアのエクスプレッシブ、バングラ語のエクスプレッシブ、ビット語のエクスプレッシブ、ムンダ諸語のエクスプレッシブ

10:30~17:00 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

研究発表:落合いずみ
"Notes on historical reduplication in Seediq"

研究発表:藤原敬介
「バングラ語の『人魚構文(体言じめ文)』とその周辺」

研究発表:Nathan Badenoch
"Quick Review of Expressives in Southeast Asia"

研究発表:大西正幸・Durga Datta
"Bangla Expressives"

研究発表:Nathan Badenoch
"Bit Expressives"

研究発表:Nishaant Choksi
"Expressives in the Munda Languages: Some Reflections on Santali and Mundari"



2015年9月27日(日)
第65回:ICAAL6、インドネシア語の所有、奄美喜界島上嘉鉄方言の形容詞と比較、境界

13:00~17:30 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

海外学会報告:伊藤雄馬
「ICAAL6海外学会報告」

研究発表:稲垣和也さん
「インドネシア語の所有」

研究発表:白田理人さん
「奄美喜界島上嘉鉄方言の形容詞と比較表現:-sa(r-)形と-ku形の対照」

研究発表:古本真さん
「そこに境界はあるのか」



2015年7月26日(日)
第64回:モンゴル語母音、イロカノ語イデオフォン

13:30~17:00 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

研究発表:植田尚樹
「モンゴル語ハルハ方言の第2音節以降の母音の有無について」

研究発表:山本恭裕
「イロカノ語のイデオフォン」



2015年6月28日(日)
第63回:SEALS25 海外学会報告、イロカノ語補文、Concerned object in Santali

13:30~18:00 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

海外学会報告:落合いずみ
「SEALS25 海外学会報告―東南アジアの陸と海を廻って―」

研究発表:山本恭裕
「イロカノ語の補文に現れる動詞のアスペクト・時制表示について」

研究発表:Nishaant Choksi
"Concerned object in Santali"



2015年5月23日(土)
第62回:ブヌン語動詞形態論、スワヒリ語の動詞語幹全体重複

13:30~17:00 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

研究発表:野島本泰
「ブヌン語動詞形態論(第二部)語彙的接頭辞」

研究発表:牧野友香
「スワヒリ語の動詞語幹における全体重複」



2015年4月26日(日)
第61回:セデック語パラン方言の「t」から始まる動詞、スワヒリ語マクンドゥチ方言の弱化した指示詞、湖北方言の接尾辞の多機能性

13:00~17:30 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

研究発表:落合いずみ
「セデック語パラン方言の「t」から始まる動詞に関する考察」

研究発表:古本真
「スワヒリ語マクンドゥチ方言の弱化した指示詞について」

研究発表:脇坂美和子
「湖北方言のテキストに見る接尾辞の多機能性について」



2015年3月29日(日)
第60回:モンゴル語ハルハ方言の母音の長さ、奄美喜界島諸方言の音変化

13:30〜17:00 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

研究発表:植田尚樹
「モンゴル語ハルハ方言の母音の長さについて―位置による母音長の違い―」

研究発表:白田理人
「奄美喜界島諸方言の音変化―諸方言間の音韻対応に関する予備的報告―」



2015年1月31日(土)
第59回:ブヌン語南部方言動詞形態論、霧蕃語と現代セデック語

13:30〜17:00 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

研究発表:野島本泰
「ブヌン語南部方言の動詞形態論―何をどう記述するか」

研究発表:落合いずみ
「1874年記録の霧蕃語と現代セデック語の比較―音韻と語彙についての考察―」



2014年12月13日(土)
第58回:イロカノ語の節結合、西・中央台湾諸語の数詞

13:30〜17:30 @ 京都大学文学部第9演習室(総合研究2号館1F)

研究発表:山本恭裕
「イロカノ語の節結合」

研究発表:落合いずみ
「西・中央台湾諸語に見られる数詞5*RaCepの解釈について」



2014年10月25日(土)
第57回:ブヌン語南部方言の存在文、ムラブリ語における秘義化

13:00~16:00 @ 稲盛財団記念館3F301号室

研究発表:野島本泰
「ブヌン語南部方言の存在文」

研究発表:伊藤雄馬
「ムラブリ語における「秘義化(esoterogeny)」」



2014年9月27日(土)
第56回:特別セミナー Linguistic Perspectives on Human-Nature Interactions

13:30〜16:30 @ 京都大学・稲盛財団記念館 3階 小会議室302


特別セミナー Linguistic Perspectives on Human-Nature Interactions


主催:言語記述研究会


共催:「アジア太平洋における生物文化多様性の探究」プロジェクト(総合地球環境学研究所)

研究発表:Jim Chamberlain
"Independent researcher, Vientiane, Laos Historical Linguistics and Taxonomies in Biological Perspective: Lessons from the Reconstruction of Proto-Tai Zoology"

研究発表:Aung Si
"Biological Knowledge Encoded in Solega Toponyms and Landscape Terms"

研究発表:Nathan Badenoch
"‘Before, They Understood Our Language’: Bit Narratives of Crossing the Human-Animal Divide"



2014年6月29日(日)
第55回:APLL7海外学会報告、アルタ語の補文節、ブヌン語の第2位置疑問小詞

14:00~17:00 @ 稲盛財団記念館3F318号室

海外学会報告:落合いずみ
「APLL7海外学会報告―世界へ漕ぎ出すあなたへ―」

研究発表:木本幸憲
「アルタ語の補文節とそれを導く諸形式について」

研究発表:野島本泰
「ブヌン語の第2位置疑問小詞」



2014年6月24日(火)
特別セミナー:沖縄首里方言の受動文と使役文

13:00〜14:30 @ 京都大学文学部2F第5講義室

研究発表:當山奈那
「沖縄首里方言にみる受動文と使役文の利益/不利益性」



2014年5月18日(日)
第54回:ブルシャスキー語の希求法不定詞、スワヒリ語マクンドゥチ方言のコピュラ文

14:00〜18:00 @ 稲盛財団記念館301号室

研究発表:吉岡乾
「ブルシャスキー語の希求法不定詞とは何か」

研究発表:古本真
「スワヒリ語マクンドゥチ方言のコピュラ文について」



2014年3月30日(日)
第53回:奄美喜界小野津方言の1人称代名詞複数形、コプト・エジプト語における言語接触と語彙借用、ムラブリ語の人称代名詞、FieldWorks Language Explorer

13:00~17:00 @ 場所:稲盛財団記念館301号室

研究発表:白田理人
「奄美喜界小野津方言の1人称代名詞複数形」

研究発表:宮川創
「コプト・エジプト語における言語接触と語彙借用」

研究発表:伊藤雄馬
「ムラブリ語の人称代名詞」

ツール紹介:宮川創
「FieldWorks Language Explorer を用いた文法研究」



2014年1月24日(金)
第52回:淡路方言の下位分類、山西省霊石県における音韻的特徴の地理分布

13:00〜17:00 @ 稲盛財団記念館3F301号室

研究発表:中澤光平
「アクセント型の対応の例外に基づく淡路方言の下位分類の試み」

研究発表:中野尚美
「山西省霊石県における音韻的特徴の地理分布」

研究発表:白田理人
「奄美喜界島小野津方言の1人称複数形」



2013年11月28日(木)
第51回:ジンポー祖語頭子音、コプト・エジプト語母音、日本語連体修飾
研究発表:倉部慶太
「ジンポー祖語の頭子音*w-について」

研究発表:宮川創
「コプト・エジプト語サイード方言の母音体系」

研究発表:野島本泰
「(日本語の連体修飾節にみられる容認度の地域差)」



2013年8月13日(火)
第50回:オーストロアジア語族、喜界島方言母音

ジェラール・ディフロス先生が参加。

研究発表:Gérard Diffloth
"Prehistoric language dispersions and Austroasiatic zoological terms"

研究発表:白田理人
"Contrastive Palatalization Caused by a Vowel Merger- A phonetic and phonological analysis of data from northern dialects of Kikai -"



2013年6月20日(木)
第49回:調音位置の細分化、ジンポー語音変化
研究発表:鈴木博之
「調音位置としての軟口蓋の細分化にむけて:雲南省カムチベット語の事例から」

研究発表:倉部慶太
「ジンポー語東北部諸方言の音変化」



2013年5月2日(木)
第48回:ジンポー語声調、マオリ語借用語
研究発表:倉部慶太
「ジンポー語二音節語の声調パターンについて -成節鼻音の声調を中心に-」

研究発表:宮川創
「マオリ語における英語からの借用語-子音の音韻変化をめぐって-」



2013年3月6日(水)
第47回:ビルマ語受動、ムラブリ語一音節半語
研究発表:倉部慶太
「ビルマ語の受動構文」

研究発表:伊藤雄馬
「ムラブリ語の一音節半語について」



2013年1月16日(水)
第46回:唇歯母音考
研究発表:鈴木博之
「唇歯母音考」



2012年12月5日(水)
第45回:ブヌン語の音
研究発表:野島本泰
「南投縣信義郷明徳村のブヌン語新方言における,『鼻からファイバー突っ込んでみないとわからん』音」



2012年10月30日(火)
第44回:カドリ語補文化、ムラブリ語一音節半語

ニック・エヴァンズ先生、アウン・スィーさんが参加。

研究発表:稲垣和也
"On complementation in Kadorih" (英語)

研究発表:伊藤雄馬
"The Expansion of Sesquisyllabic words in Mlabri"(英語)



2012年7月23日(月)
第43回:ジンポー語動詞否定形、ジュバ・アラビア語反復構造
研究発表:倉部慶太
「ジンポー語ディンガ方言における動詞否定形の通時的考察」

研究発表:仲尾周一朗
「ジュバ・アラビア語の語りの談話における”事象の継起”と反復構造」



2012年6月4日(土)
第42回:スワヒリ語の鼻音、フィールド調査
研究発表:古本真
「スワヒリ語の鼻音音素に関する試案」

研究発表:大西正幸
「フィールド調査について」



2012年4月28日(土)
第41回:琉球語喜界島方言、鼻音における口腔閉鎖
研究発表:白田理人
「琉球語喜界島方言-脱従属化と名詞述語」

研究発表:伊藤雄馬
「鼻音における口腔閉鎖の維持/開放の区別をめぐって」



2011年11月9日(水)
第40回:ダグール語ピッチパターン、ジンポー語民話
研究発表:大竹昌巳
「ダグール語X方言のピッチパターンについて」

研究発表:倉部慶太
「ジンポー語民話資料」


2011年9月30日(金)
第39回:朝鮮語媒介母音
研究発表:千田俊太郎
「朝鮮語の「媒介母音」と音節構造、形態分析」



2011年7月13日(水)
第38回:国際カンファレンス、ムラブリ語音韻、ジュバ・アラビア語焦点化
コメント:ジェラール・ディフロス
「国際カンファレンス Austroasiatic & Austronesian Linguistics について」

研究発表:伊藤雄馬
「ムラブリ語はトーン言語への変化途中か?」

研究発表:仲尾周一郎
「ジュバ・アラビア語の焦点化構文と文法化」


2011年6月8日(水)
第37回:ジンポー語祈願文、ナーシオイ語テキスト
研究発表:倉部慶太
「ジンポー語の祈願文の2つの意味とその統語的特徴について」

研究発表:大西正幸
「ナーシオイ語民話テキスト」


2011年5月18日(水)
第36回:ダグール語音韻、ブヌン語品詞分類
研究発表:大竹昌巳
「孤立化・モンゴル語化したダグール語について ― 主に音韻に関して」

研究発表:野島本泰
「ブヌン語の「品詞分類」を再考する―特に「形容詞」の位置づけについて」


2011年3月9日(水)
第35回:『地球研言語記述論集3』の各原稿の検討
『地球研言語記述論集3』の各原稿の検討と連絡事項の確認



2011年1月19日(水)
第34回:シベ語方言地図、ジュバ・アラビア語、琉球上嘉鉄方言文法
研究発表:稲垣和也・寺村裕史
「GISを用いた方言分布の地理的分析:南ブーゲンヴィルのシベ(ナゴヴィシ)語の方言地図」

研究発表:仲尾周一郎
「現代若年層ジュバ・アラビア語についての予備的報告」

研究発表:白田理人
「琉球語喜界島上嘉鉄方言の簡易文法」2

『地球研言語記述論集3』の各原稿の検討と連絡事項の確認


2010年12月15日(水)
第33回:ジンポー語対句、琉球上嘉鉄方言文法、淡路島方言「が、は」
研究発表:倉部慶太
「ジンポー語の対句表現」

研究発表:白田理人
「琉球語喜界島上嘉鉄方言の簡易文法」1

研究発表:中澤光平
「淡路島方言における助詞「が」、「は」の融合形について」

『地球研言語記述論集3』の各原稿の検討と連絡事項の確認


2010年11月24日(水)
第32回:クナナ・クの言語の調査報告、『地球研言語記述論集3』の日程調整

『地球研言語記述論集3』の日程調整


研究発表:千田俊太郎
「ノマネ地區の諸方言クナナ・クの言語についての豫備調査報告」


2010年10月27日(水)
第31回:ナゴヴィシ・シベ語方言分布、ブヌン語代名詞
研究発表:寺村裕史・稲垣和也
「GIS(地理情報システム)を用いた方言分布の地理的分析
 ―南ブーゲンヴィル、ナゴヴィシ・シベ語の方言地図―」

研究発表:野島本泰
「ブヌン語(南部方言)の人称代名詞について」


2010年7月21日(水)
第30回:ムラブリ語諸問題、ジンポー語対句、ジュバ・アラビア語プロソディ
研究発表:伊藤雄馬
「ムラブリ語の諸問題」

研究発表:倉部慶太
「ジンポー語の対句表現」

研究発表:仲尾周一郎
「ジュバ・アラビア語のプロソディ」


2010年6月16日(水)
第29回:ニャロン・ムニャ語能格、東アジア味ことば、エヴェンキ語一致
研究発表:鈴木博之
「ニャロン・ムニャ語の能格標識が果たす役割」

研究発表:高嶋由布子
「東アジアの味ことばとその意味拡張:中国語貴州方言、プイ語、日本語を例として」

研究発表:松本亮
「エヴェンキ語の agreement について」


2010年5月19日(水)
第28回:シンブー諸語のトーン変化と方言分岐
研究発表:千田俊太郎
「近い方言の分岐: シンブー諸語のトーン變化から」


2010年4月14日(水)
第27回:シンブー諸語のサブグルーピング
研究発表:千田俊太郎
「シンブー諸語サブグルーピングの根據に關する檢討」


2010年2月17日(水)
第26回:『地球研言語記述論集2』の各原稿の検討と連絡事項の確認2
『地球研言語記述論集2』の各原稿の検討と連絡事項の確認


2010年1月7日(木)
第25回:モトゥナ語の音節短縮化
研究発表:大西正幸
``CV reduction in South Bougainville Languages''

『地球研言語記述論集2』の各原稿の検討と連絡事項の確認


2009年12月16日(水)
第24回:東シンブー諸語のトーン
研究発表:千田俊太郎
「東シンブー諸語トーンの新資料: ゴリン語、ユリ語、スワウェ語を中心に」


2009年11月25日(水)
第23回:ブヌン語代名詞動詞
研究発表:野島本泰
「ブヌン語における代名詞語幹からの動詞派生」

報告:稲垣和也、富田愛佳
``International Symposium on Grammar Writing:
 Theoretical, Methodological, and Practical Issues'' に参加して


2009年10月28日(水)
第22回:ジュバ・アラビア語スラング、ジンポー語動詞連続、ブヌン語随伴者
研究発表:仲尾周一郎
「ジュバ・アラビア語若年層スラングの諸特徴」

研究発表:倉部慶太
「ジンポー(カチン)語における、動詞連続の文法化について」

研究発表:野島本泰
「ブヌン語(南部方言)における「随伴者」の表現」


2009年9月30日(水)
第21回:ナゴヴィシ・シベ語類別辞
研究発表:稲垣和也
「ナゴヴィシ・シベ語における類別辞の形態法と意味論」


2009年7月15日(水)
第20回:ムンダ語感情語、ベンガル語 expressives
研究発表:長田俊樹
「ムンダ語の感情語」

研究発表:大西正幸
「ベンガル語の ``expressives''」


2009年6月17日(水)
第19回:車里訳語声調、ブヌン語前置詞
研究発表:富田愛佳
「『車里訳語』の声調記号について」

研究発表:野島本泰
「ブヌン語の「前置詞」」


2009年5月20日(水)
第18回:宮古の形容詞、ブヌン語動詞連続
仲尾周一郎、倉部慶太が新規に参加しました。

研究発表:林由華
「宮古の形容詞」

研究発表:野島本泰
「ブヌン語の「連続動詞構文」」


2009年4月3日(金)
第17回:『地球研言語記述論集1』の配布、今年度の予定
『地球研言語記述論集1』の配布と、今年度の予定あわせ



2009年2月20日(金)
第16回:『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討3
『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討と連絡事項の確認


2009年1月15日(木)
第15回:『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討2
『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討と連絡事項の確認


2008年12月18日(木)
第14回:『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討1
『地球研言語記述論集1』の各原稿の検討と連絡事項の確認


2008年11月6日(木)
第13回:ブーゲンヴィルの言語の性標示
研究発表:大西正幸
``Gender Marking in Nasioi, Motuna and Buin''


2008年10月2日(木)
第12回:ブヌン語接頭辞
研究発表:野島本泰
``Bunun prefix makis-/pakis- ``to request, ask for'': An evidence for PAN *makiS-/pakiS-''


2008年7月17日(木)
第11回:ブヌン語動詞連続
ジェラール・ディフロス先生が参加。

研究発表:野島本泰
「ブヌン語の動詞連続」


2008年6月19日(木)
第10回:チノ語動詞連続
ニック・エヴァンズ先生、ジェラール・ディフロス先生が参加。

研究発表:林範彦
``Verb Serialization in Youle Jino''


2008年5月22日(木)
第9回:文献による記述研究(漢字音)、モトゥナ語文法
研究発表:富田愛佳
「『車里訳語』編纂当時の雲南漢字音子音の特徴」

研究発表:大西正幸
``Word Classes and Basic Clause Types''(A Grammar of Motuna (Bougainville, PNG) の第3章)


2008年4月3日(木)
第8回:カヤディルド語文法、文法記述、語
発表:富田愛佳
Evans (1995) A Grammar of Kayardild の第9章前半

研究発表:林由華
「琉球語のコンパクトな文法を書くために」

研究発表:下地理則
「伊良部島方言の語の認定:アップデート」


2007年11月15日(木)
第7回:ブヌン語疑問文、ベンガル語文法
研究発表:野島本泰
「ブヌン語の疑問詞疑問文」

研究発表:大西正幸
「ベンガル語簡易文法」


2007年10月25日(木)
第6回:品詞分類、カヤディルド文法
発表:稲垣和也
Gil (1994) ``The Structure of Riau Indonesian'' (Nordic Journal of Linguistics 17 pp.179–200)
Evans (1995) A Grammar of Kayardild: With Historical-Comparative Notes on Tangkic の第3章

発表:大西正幸
Himmelmann (2007) ``Lexical categories and voice in Tagalog'' (Austin & Musgrave (eds. 2008) Voice and Grammatical Relations in Austronesian Languages pp.247–293)


2007年9月14日(木)(京大会館)
第5回:品詞分類、様々な文法
かりまたしげひさ先生、田窪行則先生、下地道則が参加。

研究発表:稲垣和也
ボルネオのカドリ語の語類

研究発表:野島本泰
台湾のブヌン語の語類

大西正幸が記述文法を書くのに必要な事柄をまとめた。

2007年7月26日(木)
第4回:文法記述の手順(『文法を描く1』をめぐって)
発表:林範彦
「チノ語」
AA 研fieldling プロジェクトにおける「文法スケッチ」計画について

研究発表:長田俊樹(インダス文明研究会と合同)
「アーリヤ人について」


2007年6月28日(木)
第3回:「重複」と「繰返し」、疑問助詞と焦点
発表:大西正幸
Moravcsik (1978) ``Reduplicative constructions'' (Greenberg (ed.) Universals of human language: Word structure. pp.297–334 所収)

発表:富田愛佳
Gil (2003) ``From repetition to reduplication in Riau Indonesian''(Hurch (ed.) Studies on reduplication. pp.31–64 所収)

研究発表:長田俊樹
``Expressives in Mundari''

研究発表:稲垣和也
「カドリ語の重複語について」

ベンガル語(大西)、伊良部方言(下地)、林範彦(チノ語)の疑問助詞についての議論。


2007年5月24日(木)
第2回:「語」(主に語の定義と、接語、接辞をめぐって)
発表:稲垣和也
服部 (1949)「具体的言語単位と抽象的言語単位」(『言語学の方法』pp.447–460 所収)、服部 (1950)「附属語と附属形式」(『言語学の方法』pp.461–491 所収)。

発表:林由華
Dixon & Aikhenvald (2002) ``Word: A typological framework''(Dixon & Aikhenvald (eds.) Word: A Cross-Linguistic Typology. pp.1–41 所収)。


2007年4月26日(木)
第1回:記述/記録の枠組、「語」
言語「記述」の全体の枠組、言語「記録」の方法論、等に関する基本的な情報の整理。
「語」についての議論を始め、「語」の言語個別での定義の議論、音韻論/形態統語論からの語の定義の議論。


2007年3月22日(木)
準備会
顔合わせ、今後の方針の検討。
長田、大西、森、稲垣、千田、富田、林範彦、林由華が参加。







講演会(インダスプロジェクト言語研究会と共催)


2008年1月9日(土) 13:30 – 17:00(京大百周年記念館)
ニコラス・エヴァンズ講演会
講演タイトル:「記述されていない言語の文法を書くには」 ``How to write a grammar of an undescribed language''

時間の関係で、reciprocal constructions についての議論は省略。
この日の講演録は、メンバーの稲垣和也が作成。稲垣による日本語訳は、2009年2月発刊予定の「言語記述研究会」論集の巻頭を飾る。また、英語版は、この講演録にエヴァンス教授が手を加えたものを、来年度の Occasional Papers に掲載する予定である。
イメージ


2008年6月20日(金) 13:00-16:30(京大会館211号室)
国際ワークショップ「歴史言語学の現在」
  1. ジェラール・ディフロス(東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所客員教授)
     「オーストロアジア語族の故地について」
      ``On the Urheimat of Austroasiatic''
     
  2. ニコラス・エヴァンス(オーストラリア国立大学太平洋アジア研究所言語学科主任教授)
     「現存の言語から古代文字を読み解く」
      ``How living languages can unlock ancient scripts''
     
  3. アレクサンダー・ヴォヴィン(ハワイ大学東アジア言語文学科教授)
     「古代日本語テキストに見られる奇妙な言葉と先史日本におけるアイヌ語の分布」
      ``Strange words in Old Japanese texts and the distribution of the Ainu language in the prehistoric Japan''
イメージ