HOME > トピックス〈一般〉一覧:2010年 >9月24日 (開催案内)

第34回 「人と自然:環境思想セミナー」

農業が環境を破壊するとき―ユーラシア農耕史と環境」プロジェクト(略称:里プロジェクト)では、連続公開レクチャー・シリーズ「人と自然:環境思想セミナー」の最終回を下記の通り開催いたします。

  ふるってご参加ください。

詳細チラシはこちら (PDF)です。

テーマ vol.34 「エピローグ―そこに在るもの」
話し手 尹煕倉 ゆん・ひちゃん (美術家、多摩美術大学 准教授)
森 桜 もり・さくら (アート・コーディネーター、森オフィス 代表)
鞍田崇 くらた・たかし (総合地球環境学研究所上級研究員)
日    時 2010年9月24日(金) 15:00〜17:00 (受付:14:00より)
場    所 総合地球環境学研究所 講演室 ( アクセス)
備  考 定員120名/申込不要/聴講無料

■概要

あたりまえの存在の深みへ

「大切なことは、特別なことよりも、むしろありふれたことの中にある気がしています。 作品からの一方向の主張でなく、観る人の意識に応じて、作品が語りかけたり、時には黙したりしても良いと思うのです。「在ること」と「無いこと」の往還。かえってその方が、人の意識の深いところと繋がることができると思うからです。」――  尹煕倉

そこに在るもの。日々の暮らしの中でもっとも近くに在るもの。もっとも近くに在りながらも、決して表立つことのないもの。たしかにそこに在るもの。ただし、つねに背景としてそこに在るもの。そして、ひとたびそれに注目し、それついて語り出した途端、あとかたもなく消え失せてしまうもの――。
「そこに在るもの」という名のもとに、陶で作った四角い形に託して尹煕倉さんが一貫して追求してきたのは、そうした存在です。どこまでもあたりまえのものであって、あたりまえで‘ない’ものに目を奪われがちな日々の経験の中では、いわば脇役にとどまりつづける存在。尹さんの言葉を借りれば、「やる気のない」存在(「やる気のない庭」をめぐって 多摩美術大学紀要第23号 2008)。しかしそんな存在こそが、私たちにとってもっとも身近で親密なものではないでしょうか。
それはまた、「環境」の在りよう、暮らしの中でのその出会われ方を示すものでもあるような気がします。考えてみれば、環境のそうした本質をゆがめることなく、現代社会における環境との関わり方のあるべきカタチを探ることがこの連続レクチャー・シリーズのねらいでした。
本シリーズ最終回である今回は、尹煕倉さんと彼の優れた理解者である森桜さんをお招きします。
尹さんとの仕事、とりわけ建築空間とのコラボレーションの企画を数多く手がけてこられた森さんは、尹さんの「素材を見極める鋭い皮膚感覚と、空間を読み解く高い身体能力にいつも驚かされてきた」と言います。
今回は、お二人といっしょに、尹さんの作品世界をたどりつつ、本シリーズの意図をあらためて想起し、いまこの時代だからこそ語られるべき環境との関わり方を探っていきたいと思います。
あたりまえの存在の深さと豊かさを確かめること、それが最後のテーマです。
(企画担当:鞍田崇)
【最終回によせて】
■質問・メッセージの募集
環境思想セミナー最終回にあたり、話し手三人へのご質問、これまでの感想やメッセージを募集しています。下記のお問い合わせ先まで、メールもしくはFAXにてお寄せください。
■特製和菓子「in situ」のご試食
無料配布・先着120名様限定 制作:菓匠「日月餅」
環境思想セミナーにちなみ、大阪の菓匠・日月餅さんが特別制作した和菓子をご試食いただきます。銘の「in situ」は「本来の場所に」を表すラテン語。話し手三人の思いが込められています。
■クロージング・パーティー
地球研ダイニングにて  9月24日(金)17:30-19:00  会費:3,000円(要予約)
セミナー終了後に話し手をまじえて気楽な懇親会を開きます。
参加ご希望の方は、[ご氏名・ご所属(もしくはご職業)・人数]を明記の上、
鞍田()までお申し込みください。
*申込締め切り:9月21日(火)
■プロフィール
尹煕倉と森桜の仕事
展覧会として「尹煕倉」展(東京・ガレリアアビターレ 2005)、「尹煕倉」展(大阪・日月餅新町店 2010)のほか、作品集として『Sound of Silence』(静寂の音の会 2005)、パブリック・アートとして、集合住宅「アビターレ玉川田園調布」(設計 堀部安嗣 東京 2003)と「KEYAKI GARDEN」(設計 堀部安嗣 東京 2008)での彫刻設置など。
尹 煕倉 YOON Heechang
美術家,多摩美術大学准教授
1963年兵庫県生まれ、1988年多摩美術大学大学院修士課程修了、1995-96年文化庁芸術家海外派遣研修で滞英、1997年英レスタシャーのラフボロウ美術大学と煉瓦工場で滞在制作、2010年文化庁の派遣により大英博物館で調査。「四角」という形と「陶」という素材にこだわりつつ、立体や陶粉による絵画を制作している。
主な個展に、「呼吸する壁」(岐阜・ギャラリーキャプション 1993)、「そこに在るもの」(静岡県立美術館 1997)、「何か」(東京・ギャラリー小柳 2000)のほか、近年の展覧会に「素景」展(銀座・資生堂ギャラリー 2006)、「余白の美」展(静岡県立美術館 2009)、個展「はざかい」(岐阜・ギャラリーキャプション 2009)など。また建築空間でのアートワークに「兵庫大学」(設計 竹中工務店 兵庫・2001) などがある。
森 桜 MORI Sakura
アート・コーディネーター、森オフィス代表
1965年千葉県生まれ、1988年筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業(山口勝弘と河口龍夫に師事)、1988-94年西武百貨店美術部勤務、1996年森オフィス設立。以後、美術や建築の展覧会企画や本の編集等にかかわる。
展覧会の企画に「memento mori」(京都・法然院 2004)、「堀部安嗣の3つの家と3つの本」(東京・南洋堂書店N+ 2005)、「聴竹居との出会い−栗本夏樹・漆芸展」(京都・聴竹居 2009)、講演会の企画に「新・前川國男自邸セミナー」(東京・新前川國男自邸 2010)、本の編集に『土谷武作品集』(美術出版社 1997)など。
鞍田 崇 KURATA Takashi
哲学者、総合地球環境学研究所(地球研)上級研究員
1970年兵庫県生まれ、1994年京都大学文学部哲学科卒業、2000年同大学院人間・環境学研究科博士課程退学。2006年より現職。人間・環境学博士。暮らしの“かたち”を問いなおすという視点から、環境問題の思想的意味を吟味している。
編著に『ユーラシア農耕史』(全5巻 臨川書店 2008-2010)、共著に『新版古寺巡礼 高山寺』(淡交社 2009)、翻訳に『たべることは つながること』(共訳 福音館 2009)など。なお、2010年9月より月刊誌『ソトコト』(木楽舎)で連載コラム「21世紀の暮らし哲学」がスタートする。
■アクセス
  • 京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」バスターミナル2番乗り場から、京都バス40系統(京都産業大学ゆき)もしくは50系統(市原ゆき)にて「地球研前」下車スグ(所要時間:約10分)。
  • 叡山電車「京都精華大前」もしくは「二軒茶屋」下車、徒歩10分。
  • 自家用車のご利用はご遠慮ください。
■「人と自然:環境思想セミナー」について
情報化、都市化が進む現代社会では、自然との関わりはもちろん、そもそも自然を感受する感性そのものが失われかねません。そんな中さまざまなジャンルで、新しいまなざしをもって自然の触発をベースとして活躍する人たちがいます。彼らの現在進行形の「思い」を手がかりに、いま求められている自然との関わりの姿を探っていくのが、このセミナーの目的です。わたしたちが特に注目しているのは、日常と感性の力です。日々の生活の中で素朴に感じていることという視点を共有しながら、参加者のみなさんといっしょに等身大の環境問題の意味を吟味していきたいと考えています。
【お問い合わせ先】
鞍田 崇(地球研・上級研究員、環境思想セミナー担当)
〒603-8047  京都市北区上賀茂本山457-4
総合地球環境学研究所
TEL:075-707-2382  FAX:075-707-2508
Email:
人と自然:環境思想セミナーのホームページ

 

Page top