HOME > 研究プロジェクト一覧 > 砂漠化をめぐる風と人と土

砂漠化をめぐる風と人と土

地球研年報(業績一覧など)

プロジェクトリーダー

田中 樹 総合地球環境学研究所

プロジェクトリーダー

真常仁志
小林広英

京都大学大学院農学研究科

京都大学地球環境学堂

中村 洋
三浦励一

地球・人間環境フォーラム

京都大学大学院農学研究科

研究プロジェクトについて

アフロ・ユーラシア半乾燥帯は、砂漠化の最前線として知られています。そこは牧畜民や農耕民が様々な暮らしや生業を営む場であり、資源・環境の劣化と貧困問題が不可分に連鎖する地域でもあります。本PRでは、人々の暮らしと砂漠化現象との関係を明らかにし、気象や社会経済的な変動にさらされている複数民族の適応戦略を知り、実効ある砂漠化対処アプローチの提案をめざします。

 

研究の目的

アフロ・ユーラシア半乾燥帯は砂漠化の最前線であり、気象変動と社会経済状況の変化など、不確実性に支配される地域です。わが国を含む砂漠化対処条約(1994)の批准国には、問題解決のための学術研究と社会実践の両面での実効ある貢献が長らく求められてきました。砂漠化対処は地球的課題ではありますが、その取り組みには、むしろ等身大スケールでの丁寧なフィールド研究が必要とされます。本PRは、1)対象地域の人為環境連環(「風人土」)と生存適応への学術的理解を深めること、2)従来の砂漠化認識や対処アプローチを再考し新たな枠組みを示すこと、3)環境適合性や自立発展性を内包する実践的な砂漠化対処アプローチを提示すること、を目的とします。

 

研究の方法

西アフリカ・サヘル地域(ニジェール、ブルキナファソ)と南部アフリカ(ナミビア北部)、インド北西部(ラジャスタン州)の半乾燥地が主な研究対象地域です。これらの地域の砂漠化問題は深刻の度合いを深めています。砂漠化問題に取り組む前提として、対象地域の社会・生態環境、人々の暮らしや生業、潜在的脅威とそれへの対処行動などを調べます。本PRでは、それらを「風と人と土」と呼びます。また、各対象地域間の比較を通じて、生存適応の広域的共通性と地域特異性を明らかにします。

私たちは、「耕地内休閑システム」という技術を開発・実証しました(図1)。これは、1年目の雨季に播種も除草もせずに幅5mの休閑植生帯を作り、乾季の風による有機物や土壌の侵食を抑制し、翌年以降は、作物の収量も向上させる技術です(増収効果は30~50%程度、風食抑制効果は65~75%)。この技術をトレーサーとして、情報・技術の伝播経路と阻害要因の特定や地域住民による派生技術の形成要件を知ることができます。また、各地域には、長い年月の中で織りなされた在来技術がありますが、さまざまな理由で忘れ去られようとしています。それらを丹念に拾い上げ、砂漠化対処に有効な技術へと再構築するための現地実証試験を行います。これらにヒントを得て、興味深い在来技術をアフリカ域内やアフリカ-インド間の双方向の水平移転を内容とするアクションリサーチの準備を行います(図2)。

 

図1 耕地内休閑システムと増収効果
耕地内休閑システムと増収効果
 
図2 水平技術移転へのアクションリサーチ
水平技術移転へのアクションリサーチ
「何もしない」で耕地内に休閑帯を設けることで風による侵食を抑制しついでに作物収量を増やす技術です

 

期待される課題

数年先の展望になりますが、上記の成果をもとに、従来の砂漠化対処技術やアプローチの改善、新たな枠組みの提案を行います。また、砂漠化問題への取り組みをめぐる私たち研究者や開発援助専門家の地域理解や技術観への内省的な考察あるいは再考を通じて、砂漠化地域における外部者関与のあり方を考えます。

 

pagetop