熱帯アジアの環境変化と感染症

  • FS
  • PR
  • FR1
  • FR2
  • FR3
  • FR4
  • FR5
  • CR1
  • CR2

研究プロジェクトについて

本プロジェクトは、熱帯モンスーンアジアの社会・生態系と健康・疾病プロフィールを「エコヘルス」として一体的かつ分野横断的に記載・分析してきました。ラオス、ベトナム、バングラデシュ、中国・雲南などで、マラリアや肝吸虫などの風土病的感染症と、環境や人々の生活を調査し、エコヘルスが多様であることを明らかにしました。

何がどこまでわかったか

写真1 2013年10月に開催された第7 回ラオス国家保健研究フォーラム

写真1 2013年10月に開催された第7 回ラオス国家保健研究フォーラム
プロジェクト開始以来、地球研とMOUを結んでいるラオス保健省・国立公衆衛生研究所が毎年開催している

>写真2 2013年10月に開設した「セポン村落保健ボランティアVHV研修センター」

写真2 2013年10月に開設した「セポン村落保健ボランティアVHV研修センター」。ここを拠点に、人材のトレーニングを通じたエコヘルスの推進を展開する

1)ラオス研究:2013年10月に、第7回ラオス国家保健研究フォーラムを首都ビエンチャンで開催しました。そのなかで、「すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられる」ことをめざす、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC: Universal Health Coverage)について、住民登録の重要性が話題となり、本プロジェクトもかかわった地域住民の動向を継続的に把握する「健康と人口の動態追跡調査システム(HDSS)」の方法や活用、拡大について議論されました。また、外務省・駐ラオス日本大使館の援助による官民草の根事業により、サワンナケート県セポン郡に「セポン村落保健ボランティアVHV研修センター」が設置され、ボランティアや保健センタースタッフ、郡スタッフの研修が開始されました。これら一連の取り組みによる長年の貢献を称え、ラオス政府よりラオス友好メダルを授与されました。今後、ラオス政府、NPO法人アジア保健教育基金、ラオス保健研究日本コンソーシアムなどと連携し、エコヘルスに重点ををおいた保健人材育成を行ない、ラオスの保健状況の改善につなげていく予定です。

エコヘルス教育の推進については、国際学校保健研究日本コンソーシアムを中心に、ラオス教育省、ラオス国立大学教育学部と連携し、教師養成校におけるエコヘルス・カリキュラムの導入が決定しました。

2)ベトナム研究:ベトナム・カンフーマラリア研究所、長崎大学などと協力し、サル由来のノーザイ・マラリアの研究を実施しました。その結果、森に生息するマラリア媒介蚊であるダイラス・ハマダラカの生態究明の重要性を明らかにしました。ラオス・サワンナケート県と隣接するクワンチ省の国境マラリアの研究を継続して行なっています。

3)バングラデシュ研究:国際下痢症研究所、ロンドン大学、長崎大学と協力し、インド洋ダイポール現象による気候変動と下痢症の関係と、洪水の健康影響を研究しました。さらに、フィラリアのモニタリングも実施しました。バングラデシュは気候変動の影響を受けやすいため、衛生状態を改善し、媒介昆虫個体数を減らし、脆弱性を軽減する必要があり、本プロジェクトの関係者が継続して活動を行なっています。

4)中国研究:雲南健康と発展研究会と協力し、中国と日本における高齢者の健康(healthy aging)についての出版物を作成中です。中国でも今後、人口の高齢化が避けられません。日本でも国民皆保険の維持が困難になるなか、中国でUHCを達成することは容易ではありません。環境に配慮し、高齢者が健康でいられる成熟社会を構築する方法について両国が学びあうことが重要です。フルリサーチ(FR)期間が終了し、活動規模は小さくなっていますが、これまでに確立した協力関係、ネットワークを絶やすことなく、新たな研究を展開する準備をしています。

私たちの考える地球環境学・新たなつながり

20世紀には世界統一の健康目標に向かって努力していました。21世紀以降は、地域ごとにエコロジカルフットプリントを小さくしながら健康を増進させていくエコヘルスが求められています。「エコヘルスのゴールは生態系と社会ごとに多様である」というのがプロジェクトの結論です。本プロジェクトによって4つの国にエコヘルスの共同研究プラットフォーム、研究主体、ネットワークができました。2013年12月には研究組織としてのJ-EcoHealthが設立されました。DIAS-GRENE健康プロジェクトなどで継続的なエコヘルスの研究と推進を展開していく予定です。

プロジェクトリーダー

プロジェクトリーダー

氏名所属
門司 和彦長崎大学大学院国際健康開発研究科
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. 終了プロジェクト
  5. 熱帯アジアの環境変化と感染症
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん