陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス:
サンゴ礁島嶼系での展開

  • FS1

研究プロジェクトについて

琉球弧や西太平洋の熱帯・亜熱帯に位置する小島嶼など、サンゴ礁島嶼系での水資源の確保や健全な水循環・水環境の維持・管理の実現(順応的ガバナンス)に貢献することをめざしています。島嶼の水資源・水循環と沿岸海洋生態系を自然科学的に解析・可視化するとともに、水資源の利用・管理に関わる文化・規範・制度の変遷を民俗学・社会科学的アプローチで解明します。

なぜこの研究をするのか

琉球の島々やパラオなどの西太平洋の熱帯・亜熱帯にある小島嶼など、サンゴ礁島嶼系での水資源の確保や健全な水循環・水環境の維持・管理の実現に貢献することをめざしています。

小島嶼の人びとは、島嶼環境の限られたさまざまな資源の恩恵を受けて生活を営んできました。小島嶼では陸と海をつなぐ水循環のスケールが小さく、たとえば地下水の滞留時間は数年〜数10年単位です。近年の島の人口増加や国内外からの観光客の急激な増加、土地利用や産業構造の変化などは、島の水資源と水環境の様態を変化させ、水循環を介してサンゴ礁などの沿岸の海洋生態系にも負の影響を及ぼしています。さらにサンゴ礁島嶼系は、地球温暖化や海面上昇、海洋酸性化などのグローバルな気候変動や環境変化に対しても脆弱性が高く、ローカルとグローバルの複合的な要因によって大きな影響を受けており、まさに「地球環境のカナリア」的な側面を持っています。私たちは、島嶼で人と自然が持続的に共存するためには、陸と海をつなぐ水循環のしくみを理解し、水資源を軸としてこれに関連する土、森、サンゴ礁生態系などの複数の資源の順応的ガバナンスが必要だと考えています。ところが、小島嶼を対象としたこのような研究はほとんどありませんでした。

これからやりたいこと

写真1: 八重瀬町での「みずのわ教室」。地域の子供たちと一緒に湧き水調査

写真1: 八重瀬町での「みずのわ教室」。地域の子供たちと一緒に湧き水調査

図1:プロジェクトの概要

図1:プロジェクトの概要

1)多様な主体とのアクションリサーチに加えて(写真1)、2)各種の安定同位体や環境トレーサー、メタゲノム解析法を用いて島嶼の水資源・水循環系を解析・可視化し、3)サンゴ礁(海洋)生態系との相互作用を明らかにします。また、4)GIS 手法を用いた土地利用の変遷の研究とあわせて、水資源の利用や管理に関する文化・規範・制度の変遷について、民俗学・社会科学的アプローチによって明らかにしたいと考えています。これらをとおして、5)サンゴ礁島嶼系の陸と海をつなぐ水循環を軸とした複数の資源(マルチリソース)の持続可能な順応的ガバナンスのあり方を探究し、具体的な取り組みや政策提言へつなげたいと考えています(図1)。

メンバー

FS責任者

氏名所属
新城 竜一琉球大学理学部

主なメンバー

氏名所属
安元  純 琉球大学農学部
久保 慶明 琉球大学人文社会学部
高橋 そよ 琉球大学人文社会学部
RAZAFINDRABE, Bam 琉球大学農学部
土岐 知弘 琉球大学理学部
中村  崇 琉球大学理学部
藤田 和彦 琉球大学理学部
浅海 竜司 東北大学理学部
井口  亮 産総研・地質調査総合センター
安元  剛 北里大学海洋生命科学部
千葉 知世 大阪府立大学人間社会システム科学研究科
GOLBUU, Yimnang パラオ国際サンゴセンター
Armid インドネシアHalu Oleo大学理学部
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. 予備研究・インキュベーション研究
  5. 陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの
    順応的ガバナンス:サンゴ礁島嶼系での展開
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん