研究プロジェクトについて
洪水・高潮・土砂災害などの自然災害は、気候変動にともない増加しつつあり、自然災害リスクへの適応が地域社会に求められています。一方で、多くの地域社会が人口減少の問題に直面しています。私たちは、生態系がもつ多機能性を活用する防災減災(Eco-DRR)に注目し、人口減少で土地利用の見直しが可能になる機会をとらえ、豊かな生態系の恵みと防災減災が両立する地域社会の実現に向けて研究を実施します。
なぜこの研究をするのか
温暖化・降水の変化・海面の上昇・海洋の酸性化などをもたらす気候変動は、人間社会のさまざまな機能に影響することが予測され、世界中でその影響が出始めています。私たちは、気候変動のもたらす影響のうち、洪水・土砂災害・高潮などの自然災害に注目し、自然災害リスクへの賢い適応を地域社会に実現したいと考えています。一方で、日本やアジアの多くの地域社会は、人口減少による担い手不足の問題をすでにかかえているか、近い将来にその問題が生じると予測されています。人口減少は、これまで集約的に利用してきた土地を、自然や半自然の粗放的な土地利用に見直すことができるチャンスでもあります。自然災害リスクは、ハザード(気象条件)と
これからやりたいこと
Eco-DRRの考え方自体は国内外で認識されつつありますが、リスクをどの程度低減できるのか、どのような多機能性を発揮できるのかといった定量的・総合的な評価や、地域社会での合意形成や社会実装は進んでいないのが現状です。私たちは、地域社会の人びとが自然災害リスクを身近な問題としてとらえ、自然災害リスクへの適応を具体的に検討し、リスク回避の行動を実行する一体的な解決策を提示することをめざしています。具体的には下記の3つの研究を行ないます。
- 自然災害リスクの見える化
- Eco-DRRの多機能性の評価
- Eco-DRR利用の協働実践と社会的・経済的インセンティブの検討
洪水・高潮・土砂崩れなどの自然災害ハザードに、土地利用の曝露情報と影響の受けやすさの脆弱性情報を加味して、自然災害リスクを評価し地図化します。また、過去から現在までの自然災害リスクの変化も明らかにします。本FS・PRでは、その方法論を開発し試行します。
Eco-DRRによる防災減災効果に加えて、多様な生態系サービス(自然の恵み)も考慮し、Eco-DRRの総合的な評価を行なます。
上記2つの研究成果を活用しつつ、Eco-DRR利用の合意形成と社会実装を、モデル地域の多様な主体と協働して実践します。協働実践では、気候変動や人口減少にともなう土地利用見直しのシナリオ分析を行ない将来像を検討します。また、伝統的な土地利用など、自然災害リスク回避の伝統的知恵を整理・分析して、協働実践に活用し、モデル地域との連携体制の構築を進めます。さらに、Eco-DRR利用の経済的インセンティブにも注目し、損害保険業界などとの連携を進めます。

図1 生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)では、ハザードの高い場所での人間活動の曝露を小さくし、ハザードの低い場所で人間活動を行なうことで、災害リスクを減らしつつ、生態系の豊かな恵みを利用できます。
メンバー
PR責任者
氏名 | 所属 |
---|---|
吉田 丈人 | 東京大学大学院総合文化研究科 |
主なメンバー
氏名 | 所属 |
---|---|
赤坂 卓美 | 帯広畜産大学畜産生命科学研究部門 |
一ノ瀬友博 | 慶應義塾大学環境情報学部 |
伊藤 元己 | 東京大学大学院総合文化研究科 |
内田 圭 | 東京大学大学院総合文化研究科 |
内山 愉太 | 東北大学環境科学研究科 |
浦嶋 裕子 | MS&AD インシュアランスグループホールディングス株式会社 |
大沼あゆみ | 慶應義塾大学経済学部 |
笠田 実 | 東京大学大学院総合文化研究科 |
加藤 禎久 | 岡山大学グローバル人材育成院 |
菊地 直樹 | 総合地球環境学研究所 |
倉島 治 | 東京大学大学院総合文化研究科 |
香坂 玲 | 東北大学大学院環境科学研究科 |
齊藤 修 | 国連大学サステイナビリティ高等研究所 |
佐藤 哲 | 愛媛大学社会共創学部 |
柴崎 亮介 | 東京大学空間情報科学研究センター |
武内 和彦 | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 |
田中 健太 | 筑波大学生命環境系 |
土屋 一彬 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
長井 正彦 | 東京大学空間情報科学研究センター |
橋本 禅 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
原科 幸爾 | 岩手大学農学部 |
深町加津枝 | 京都大学地球環境学堂 |
古田 尚也 | 国際自然保護連合・大正大学地域構想研究所 |
古谷 知之 | 慶應義塾大学総合政策学部 |
古米 弘明 | 東京大学大学院工学系研究科 |
馬奈木俊介 | 九州大学大学院工学研究院 |
丸山 康司 | 名古屋大学大学院環境学研究科 |
宮内 泰介 | 北海道大学大学院文学研究科 |
宮崎 浩之 | 東京大学空間情報科学研究センター |
宮下 直 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
村上 暁信 | 筑波大学システム情報系 |
森 照貴 | 東京大学大学院総合文化研究科 |
八木 信行 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
八木 洋憲 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
山路 永司 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 |
鷲谷いづみ | 中央大学人間総合理工学科 |