ヒト・自然・地域ネットワークの再構築:

ナラティヴとアクションリサーチをつなぐ数理地理モデリング
  • FS1

研究プロジェクトについて

本FSが対象とする地球環境問題は、ヒトと自然の分離、経済的には特に生産と消費の分離であり、その背景には、巨大な人口集積地域の形成や高齢化社会の諸問題、人口減少における過疎化、生態系の激変があります。地域を限定した近世近代環境史研究を基軸に据え、将来世代への倫理的責任を果たすことができるような方法論を確立し、ヒト・自然・地域ネットワークを再構築します。

なぜこの研究をするのか

図1

図1

写真1 アドリア海に面するスロベニア・コペル(研究対象地の一つ)

写真1 アドリア海に面するスロベニア・コペル(研究対象地の一つ)

NaMACサイクル(図1)という方法を確立し、前近代を起点に現在の地域・地球環境を考え、将来を展望し、地域課題を解決したいと考えています。前近代つまり近世から近代への移行を地域環境史研究と数理地理モデリングに基づき詳述・解析し、地域社会と世界の持続性に関して将来に向けた新たな可能性と方向性を示し、実践的なアクションリサーチに結びつけることが必要です。

前近代の日欧比較研究を基軸にする理由は五つあります。第1に日本とヨーロッパは、世界でただ2カ所、「近世」を経験したユーラシアの両雄であり、第2に両者は世界標準となる「一つの近代経済」を生みだしたからです。第3に、世界の他の多くの地域は植民地化されたか、グローバル経済に取り込まれ、短縮化された前近代のみを経験することになりました。第4に、Living Spaces(どこにすむ?)としては、ヨーロッパは近世を残し、日本は近世を捨て去るという全く異なる道を歩みました。そして最後に、このNaMACサイクルに基づく日欧比較研究の成果は、アジア諸国その他の国々の将来にとって、構造化された有効な情報になりうると考えるからです。

これからやりたいこと

社会と自然の地域環境を理解するための「知」の循環をNaMACサイクルと呼んでいます。このサイクルそのものが研究方法です。たとえば、岡山県備前市日生町の里海プロジェクトのように魚が捕れなくなったという明確な地域課題を前提に、まずは、ナラティヴアプローチ(= Na)として、地域課題に関連した地域「環境史誌」としての情報収集を進め、地域に関連する歴史資料分析あるいはオーラルヒストリーから抽出された物語的資料ならびに数量的データさらには既存の関連する歴史・地域・科学のデータベースを活用し、情報の構造化を進めます。

数学・ネットワーク科学・地理情報システムの手法を駆使し、隠れた繋がりを解きほぐします(数理地理モデリング= M)。ここから得られた地域課題に関する構造化された情報群に基づき、地域住民と研究者によるメンタルモデルや共有可能な指針の抽出に基づき地域の課題解決をめざすアクションリサーチ(= A)を実行します。このアクションリサーチは地域環境の価値共創を生み出しますが、そのプロジェクトから排除される人々や自然も浮かび上がってきます。住民の選択は本当に正しかったのか、本当に住民は地域課題の解決のための方法が取捨選択できたのか。改めて住民目線によるナラティヴ(物語と課題)の見直しが不可欠となります(ナラティヴチェック= C)。このNaMACサイクルを維持し改善することによってよりよい課題解決を実現したいと考えています。

メンバー

FS責任者

氏名所属
村山  聡香川大学教育学部/ International Consortium for Earth and Development Sciences(ICEDS)

主なメンバー

氏名所属
寺尾  徹香川大学教育学部・ICEDS
中村 博子香川大学教育学部・ICEDS
青木 高明香川大学教育学部・ICEDS
三宅 岳史香川大学教育学部・ICEDS
原  直行香川大学経済学部・ICEDS
山田 道夫京都大学数理解析研究所
青柳富誌生京都大学大学院情報学研究科
藤原 直哉東京大学空間情報学研究センター
和田 崇之長崎大学熱帯医学研究所
中垣 俊之北海道大学電子科学研究所
溝口 常俊名古屋大学大学院環境学研究科
東   昇京都府立大学文学部
奥貫 圭一名古屋大学大学院環境学研究科
服部亜由未愛知県立大学日本文化学部
中村  治大阪府立大学人間社会システム科学研究科
瀬戸口明久京都大学人文科学研究所
青木 聡子名古屋大学大学院環境学研究科
藤原 辰史京都大学人文科学研究所
竹本 太郎東京農工大学大学院農学研究院
渡邊 裕一日本学術振興会
島西 智輝東洋大学経済学部
野間万里子日本学術振興会
小塩 海平東京農業大学国際食料情報学部
上杉 和央京都府立大学文学部
渡辺 和之阪南大学国際観光学部
田中 丈裕NPO法人里海づくり研究会議
速水 淑子慶應義塾大学法学部
高山 博好NPO法人びすた~り
KHAN, Sayeedul Islamグラム・バングラ(バングラデシュ)
GLASER, Rüdigerフライブルク大学自然地理学研究所(ドイツ)
MATHIEU, Jonルツェルン大学歴史学部(スイス)
ALFANI, Guidoボッコーニ大学政策科学部(イタリア)
MOCARELLI, Lucaミラノ・ビコッカ大学経済学部(イタリア)
GRULICH, Josef南ボヘミア大学歴史学部(チェコ)
MUIR, Cameronオーストラリア国立大学環境史研究センター
PANJEK, Aleksanderプリモルシュカ大学人文学部(スロベニア)
BAO Maohong北京大学歴史学部(中国)
KNEITZ, Agnes人民大学歴史学部(中国) 
VADDHANAPHUTI, Chayanチェンマイ大学(タイ)・社会科学と持続的発展のための地域センター
CAJEE, Laitpharlangノースイースタンヒル大学地理学部(インド)
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. プレリサーチ・予備研究
  5. ヒト・自然・地域ネットワークの再構築
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん