地球環境問題の解決に資するTD研究事例の統合・分析と類型化

研究プロジェクトについて

なぜこの研究をするのか

地球環境問題を解決するためには、どのような研究が必要でしょうか? 私たちは、さまざまな側面でその問題に関わっている社会の方々(ステークホルダー)と一緒に、真の原因は何か、社会的影響は何か、実現可能な対策とは何か等を明らかにしつつ、研究に取り組むことが重要だと考えています。このような手法は、トランスディシプリナリー(TD)手法と呼ばれ、国際的な研究プログラム(Future Earth)でも推進されています。一方で、実際に行なわれているTD研究の事例には、さまざまな定義が混在している上、研究者とステークホルダーとの連携の方法、学術的および社会的な成果は多岐にわたっています。

これからやりたいこと

図 開発中のTD研究事例データベース

図 開発中のTD研究事例データベース

散在する事例を統合するため、TD研究事例のデータベースを作成します。そして世界中の研究者や社会のステークホルダーと共有し、世界各地でどのような取り組みが行なわれ、どのような成果が生み出されているかを継続的に把握するシステムを構築します。また、世界中のTD研究事例を分析・類型化し、地域的特徴や、背景事情に見合った適切なプロセス、学術と社会における成果を明らかにします。混沌としたTD研究を整理することで、これからTD研究に取り組む研究者や社会の方々の指針として利用されることを期待しています。

メンバー

コアFS責任者

氏名所属
大西 有子総合地球環境学研究所研究基盤国際センター
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. 予備研究・インキュベーション研究
  5. 地球環境問題の解決に資する
    TD研究事例の統合・分析と類型化
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん