TD研究のこれまでの事例を集約したデータベースを用いて、世界各地でどのような取り組みが行なわれ、どのような成果が生み出されてきたかを、定性的(文献レビュー)および定量的(テキスト分析)な手法により俯瞰・分析し、TD手法の実践の在り方を整理・類型化します。また、地球研などTD研究に携わってきた研究者と共に、社会の方々と円滑かつ効果的にプロジェクトを実施するための技法や作法等を、パターン・ランゲージという手法を用いて体系化・共有します。そして、TD研究プロジェクトに携わったステークホルダーの方々と共にこれまでの経験を振り返り、社会の方々から見たTD研究の認識を調査しつつ、研究者への期待・助言をまとめます。これらの成果をTD手法の研修の場で用いて、これからTD研究に携わる若手研究者へのキャパシティ・ビルディングを行いつつ、成果を幅広く共有します。
研究プロジェクトについて
地球環境問題に対処するために、研究者だけでなく、問題に関わるすべての人たちと一緒に考え、行動する、トランスディシプリナリー(TD・超学際)手法が世界各地で広がっています。その実践の事例を広く概観、分析しつつ、TD手法による共創プロジェクトの経験を参加者の視点から多角的に掘り起こし、体系化・共有することで、課題や現場に応じた、共創を育むための方法や技法を提案します。
なぜこの研究をするのか
地球環境問題を解決するためには、研究者とともに、さまざまな側面でその問題に関わる社会の人たちが一緒になって、問題の解決に向けて、話し合い、取り組むことが重要です。このようなトランスディシプリナリー(TD・超学際)手法は、近年Future Earth等の国際的な研究プログラムや、日本を含む世界各国で推進され、その事例数も急増しています。本研究では、これまでのTD研究の実践を振り返り、その経験から学んだ教訓を明らかにし、体系化することで、TD研究の実践に役立つ手法や技法をフレームワークとして提示します。
これからやりたいこと

地球研・Future Earthアジア地域センター共催によるTD研修
(TERRA School 2019)
メンバー
プロジェクトリーダー
氏名 | 所属 |
---|---|
大西 有子 | 総合地球環境学研究所助教 |
オックスフォード大学地理環境学部博士課程修了(Ph.D.)、国際連合食糧農業機関(FAO)、国立環境研究所等の勤務を経て現職。Future Earthアジア地域センターに所属し、TD研究の推進や研修事業に携わっている。
地球研メンバー
氏名 | 所属 |
---|---|
Ria Lambino | 特任准教授 |
岡本 高子 | 研究推進員 |
王 智弘 | 研究推進員 |
主なメンバー
氏名 | 所属 |
---|---|
菊池 直樹 | 金沢大学地域政策研究センター |
西村 武司 | 山陽学園大学地域マネジメント学部 |
Agnes Rampisela | Hasanuddin University, Faculty of Agriculture |
Alexandros Gasparatos | 東京大学未来ビジョン研究センター |