2024.10.31
採用
総合地球環境学研究所事務補佐員【パート職員】(プログラム研究部)
(2024年12月10日(火)17時必着)
所属・職種 | 総合地球環境学研究所 プログラム研究部 SATOCONNプロジェクト 事務補佐員【パートタイム職員】 |
---|---|
募集人数 | 1名 |
勤務場所 | 総合地球環境学研究所 (所在地:京都市北区上賀茂本山 457 番地 4) |
職務内容 | 研究プロジェク ト 「Satoyama Reconnections: Engaging Communities in Resilient, Nature- and Climate-positive Land Use Futures 里山のつながりをとりもどす: コミュニティとつくるレジリエントで“ネーチャー・クライメートポジティブ”な土地利用の未来」 に関連した以下の業務に従事する。 (1) プロジェクトメンバー等の研究に関わる予算執行補助業務(英国グロスターシャ大学との連絡調整業務を含む) (2) 研究機関およびプロジェクトメンバー等との連絡調整業務(特に国際会議に関して) (3) プロジェクトメンバー等の研究に関わる事務的業務 (例:ファイル・記録管理、会議・セミナー招へい者管理、研究普及のためのイベントのための予約、会場、宿泊確保、接遇業務) (4)その他、プロジェクトリーダー(Dwyer教授)の指示に基づく上記業務に付随する業務 |
応募条件 | (1) 英語、日本語による口頭・文書でのスムーズかつ正確なコミュニケーションが可能であること。 (2) Word、 Excel等のアプリケーションソフトを操作し、 文書作成・文字編集および表作成・表計算(編集や基礎的分析を含む)等の基本的なPC操作ができること。 (3) E-mail及びTeams/Zoomなどを利用したオンラインによる連絡業務が行えること。 (4)プロジェクトリーダーが総合地球環境学研究所に滞在していない期間に、自律的に業務を行えること(プロジェクトリーダーは総合地球環境学研究所と英国のグロスターシャ大学の両方に所属するため、年間を通じて両機関での滞在を按分する予定) (5) 過去に研究機関等または国立大学等で勤務した経験があることが望ましい。 |
雇用期間 | 採用日から2025年3月31日まで。 (雇用期間任期満了後、 更新する場合あり。1事業年度(4/1~3/31)単位とし、最長で2029年3月31日まで。) |
勤務形態 | 週3日~週5日 週あたり20時間~30時間(応相談) (土・ 日曜、 祝日、 年末年始 (12/29~1/3) を除く) ※業務の状況により超過勤務を命じることがあります。 |
給与 | 時給1,190円~1,360円 (本研究所支給基準に基づき、 経歴等により決定) |
諸手当 | 本研究所支給基準に基づき、通勤手当、超過勤務手当を支給 |
社会保険 | 健康保険(文部科学省共済組合)、 厚生年金保険、 雇用保険に加入 ※パートタイム職員は勤務形態による |
応募方法 | 【提出書類】 以下の書類をメール添付で提出してください。 ①履歴書 (指定様式) ②職務経歴書 (様式任意) ※ご提出いただいた書類は採用審査にのみ使用します。 正当な理由なく第三者への開示、 譲渡および貸与することは一切ありません。 なお、応募書類は原則として返却いたしませんのでご了承ください。 ※上記の募集用の履歴書(人間文化研究機構様式)は、こちらからダウンロードしてください。 PDF EXCEL 記入要領(PDF) ※欧州経済領域(EEA)に居住されている方は、「EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく個人データの使用及び移転に関する同意書」を提出してください。 PDF |
応募締切 | 2024年12月10日(火) 17時必着 ※ただし、応募者多数等の場合、応募を締め切ることがあります。 |
選考方法 | 履歴書に基づく選考の上、 面接を実施します。 面接日時は12月下旬を予定していますが、 詳細については後日対象者に連絡します。 |
応募書類の提出 (問い合わせ先) |
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4 総合地球環境学研究所 管理部 研究支援課 研究企画係 (担当:ビヴォーネ純子) TEL :075-707-2148 E-mail:jbivone[at]chikyu.ac.jp ※[at]を@へ変換してください。 ※メールタイトルに「Satoconnプロジェクト事務補佐員応募書類在中」 と記載のこと ※2営業日以内に返信のない場合は、電話にて問い合わせください。 |
その他 | 総合地球環境学研究所は国籍や性別に関わらず、すべての個人に平等な機会を保証します。 総合地球環境学研究所では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。 |