- 地球研市民セミナー
第85回地球研市民セミナー・SRIREPプロジェクト
「文化は経済を超えられるのか?」
水銀汚染問題の解決に向けて、インドネシアでの実践研究からみえてきたこと
日時 | 2024年4月27日(土)14:30 - 16:00 入場受付は14:00より |
---|---|
会場 |
QUESTION(クエスチョン)4F Community Steps (京都市中京区河原町通御池下る 下丸屋町390-2) ※靴を脱いでお上がりいただく会場になります アクセス:https://question.kyoto-shinkin.co.jp/access/ |
参加 | 参加無料(先着50名)【要申込】 申込URL:https://forms.office.com/r/j9JSRRCzEa 申込締切:4/25(木) 4/25 申し込みを締め切りました。 なお、お席に少し余裕がございますので、当日会場にお越しいただき、空きがあればご参加いただけます。 ※満席の場合は受付でお断りする場合がございます、予めご了承ください。 ※当日のオンラインライブ配信はございません。後日、地球研Youtubeにてアーカイブ配信を行う予定です。 |
概要 |
地球研SRIREPプロジェクトは、2016年より8年間、インドネシアとミャンマーで、現地で違法とされている金採掘「零細小規模金採掘(ASGM)」による水銀汚染の問題に取り組んできました。 地球環境問題の一つである水銀汚染の問題にフォーカスしていくと、そこには地域の人々の暮らしがあり、文化がありました。今回のセミナーでは、インドネシアでの活動を紹介しながら、なぜ水銀汚染の問題はなくならないのか、どのようにこの問題に取り組んでいけばよいのか、“経済”や“文化”の視点から考えていきたいと思います。 環境問題について考えてみたい方はもちろん、地域の活動に興味のある方など、みなさまのご参加をお待ちしております。あなた自身はどんな“文化”に価値をおくのか、改めて考えてみるきっかけになるかもしれません。 |
登壇者 | 榊原 正幸(総合地球環境学研究所客員教授・SRIREPプロジェクトリーダー/愛媛大学社会共創学部教授) Andi Patiware Metaragakusuma(総合地球環境学研究所研究員) ファシリテーター:竹腰 麻由(総合地球環境学研究所 広報室) |
プログラム | 開会あいさつ|松田 素二(総合地球環境学研究所特任教授・環境文化創成プログラムディレクター) 導入| ・総合地球環境学研究所とは ・SRIREPプロジェクトとは 講演(前半)| ・地球環境問題としての水銀汚染 ・なぜASGMがなくならないのか ・どのようにASGMの問題に取り組んだか:事例研究1 ―休憩(約10分)― 講演(後半)| ・どのようにASGMの問題に取り組んだか:事例研究2 対談| ・超学際研究の難しさ 等 ・Q&A |
主催 | 総合地球環境学研究所 |
協力 | アースデイ in 京都 実行委員会 |
お問い合わせ | 総合地球環境学研究所 広報室 TEL: 075-707-2482 E-mail: kikaku[at]chikyu.ac.jp ([at]を@に変えてお送りください) |