- 日 時
- 2022年3月5日(土)9:30-11:00(カリフォルニア時間3月4日 4:30-6:00)
3月8日(火)9:00-10:30(カリフォルニア時間3月7日 4:00-5:30)
3月9日(水)9:00-10:30(カリフォルニア時間3月8日 4:00-5:30) - 場 所
- オンライン(要参加申込:
イベントページ からご登録ください)
- 主 催
- カリフォルニア大学バークレー校日本研究センター(CJS)
- 共 催
- 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター、総合地球環境学研究所
- 言 語
- 3月5日、9日は日本語(英語通訳あり)、3月8日は英語
- プログラム
-
- 第1回 「先住民族の権利とアイヌ語教育の重要性」
- 第2回 「アイヌ語教育の現状」
- 第3回 「アイヌ民族とダム問題」
萱野志朗 (萱野茂二風谷アイヌ資料館館長)
日本時間3月5日9時半~11時(カリフォルニア時間3月4日 4時半~6時)日本語講演、英語通訳:ベス・ケーリ
コメント: 榊原千絵(シラキューズ大学准教授)
関根健司(平取町教育委員会アイヌ文化学習係係長 )
日本時間3月8日9時~10時半( カリフォルニア時間3月7日 4時~5時半)英語講演
コメント: 岡崎享恭(近畿大学准教授)
貝澤耕一(平取アイヌ文化保存会会長)
日本時間3月9日9時~10時半 ( カリフォルニア時間3月8日 4時~5時半)日本語講演、英語通訳:ベス・ケーリ
コメント: アンエリス・ルワレン(ヴィクトリア大学准教授)
- 問い合わせ
- 研究基盤国際センター 宗田勝也
Email:
カリフォルニア大学バークレー校日本研究センターと日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター、総合地球環境学研究所では、北海道平取町二風谷から三人の講演者をオンラインでお迎えし、「アイヌ語とアイヌの先住民族知・文化景観」と題した講演シリーズを開催いたします。 近年における先住民族権と多様性・公平性・包摂性の議論の中で、先住民族のアイデンティティの復興における言語、先住民族知と地域景観の重要性が、国際的・学際的な注目を浴びています。 今回の講演シリーズでは、北海道沙流郡平取町二風谷で 、先住民族であるアイヌの文化・言語の再興と文化景観保全の問題に積極的に関わってきた3名の講演者にご発表をいただき、研究者側からのコメントを交えて議論を行います。なお、第1回と第3回のご講演は日本語(英語逐語訳付)、第2回のご講演は英語です。