- 日 時
- 2020年3月2日(月)13:00 - 17:05
- 場 所
- 総合地球環境学研究所 講演室 (⇒ アクセス)
- 主 催
- 総合地球環境学研究所
- 使用言語
- 日本語または英語
- 対象者
- 地球研教職員、人間文化研究機構教職員、その他関係者
- その他
参加無料。所外で参加をご希望の方は2月27日(木)までに地球研・総務企画係(
)までご連絡ください。
*来所にかかる旅費は各自負担とします。- 連絡先
- 管理部企画連携課総務企画係
- プログラム
- 13:00 - 13:05
- 13:05 - 13:15
- 13:15 - 13:25
- 13:25 - 13:35
- 13:35 - 13:45
- 13:45 - 13:55
- 13:55 - 14:05
- 14:05 - 14:15
- 14:15 - 14:25
- 14:25 - 14:35
- 14:35 - 14:45
- 14:45 - 14:55
- 14:55 - 15:05
- 15:05 - 15:15
- 15:15 - 15:25
- 15:25 - 15:35
- 15:35 - 15:45
- 15:45 - 15:55
- 15:55 - 16:05
- 16:05 - 16:15
- 16:15 - 16:25
- 16:25 - 17:05
趣旨説明
近藤康久
報告1:ニホンミツバチに関する映像資料作成と、超学際研究プラットホームへの展開
真貝理香
報告2:TD研究による「異なる回路」の発見プロセスの可視化―環境トレーサビリティープロジェクトホームページ作成の現場から
中原聖乃
報告1・2の質疑応答
報告3:Communicating core environmental concepts through infographics and graphic recording
Christoph Rupprecht(代理:真貝理香)
報告4:Interactive Food Fiction Installation Project
小林舞
報告3・4の質疑応答
報告5:Making the invisible visible: seeing alternative food systems by collaborative online mapping with civic food projects
Maximilian Spiegelberg(代理:近藤千嘉)
報告6:日本の消費が引き起こす環境問題の可視化
金本圭一朗
報告5・6の質疑応答
休憩
報告7:ゲームジャム型ワークショップを通じた超学際研究プロセスの可視化
太田和彦
報告8:東ティモールの地域住民との協働による“シビックプライド”醸成のための映像作成
阿部健一(代理:嶋田奈穂子)
報告7・8の質疑応答
報告9:地域に根ざした豊かな自然の恵みと防災減災の両立とは?:高質映像による地域協働の深化と国内外への発信
吉田丈人
報告10:子どもから地域へ、映像でひろがるサニテーション
山内太郎
報告9・10の質疑応答
報告11:文化の記録・継承における開かれた関与を可能にする実践と理論化-食と方言の動画作成と双方向展示を通して
熊澤輝一
報告12:民の世界-大学と地域の連携による記憶・技術・風土の継承
三村豊
報告13:地球環境学研究に基づいた映像人類学作品の共創と循環
金セッピョル
報告11・12・13の質疑応答
総合討論
連日報道されている通り、新型コロナウイルス感染症の感染が広がっています。
みなさまの健康を考え、次に該当する方は参加をご遠慮ください。
・風邪のような症状がある場合
・ご自身の体調に不安のある場合
なお、この行事は更なる感染症対策に伴い、予告なく中止する場合がありますので、
あらかじめご了承願います。