2030年の達成を目標とする持続可能な開発目標(SDGs)が走り始めており、それを科学の側面からサポートするFuture Earth(FE)も始動しつつあります。これは新しい社会のあり方への変革(Transformation)ともいえます。 しかし、科学者セクターではFE達成の方法論である超学際(Transdisciplinarity)の実践に対する戸惑いも存在しています。そこで、本研究会では解くべき課題の設定、特にグローバルな課題とローカルな課題の関係、ステークホルダーの同定と関与の方法、成果の社会への実装方法、等および具体的な実践例について議論することを目的とします。
- 日 時
- 2020年2月21日(金)9:50 - 17:10
- 場 所
- 千葉大学西千葉キャンパス 松韻会館 (⇒ アクセス)
- 主 催
- 千葉大学環境リモートセンシング研究センター
- 共 催
- 総合地球環境学研究所
- プログラム
- 09:30
- 09:50 - 10:00
- 10:00 - 10:30
- 10:30 - 11:00
- 11:00 - 11:20
- 11:20 - 11:40
- 11:40 - 12:00
- 12:00 - 13:30
- 13:30 - 13:50
- 13:50 - 14:10
- 14:10 - 14:30
- 14:30 - 14:50
- 14:50 - 15:00
- 15:00 - 15:30
- 15:30 - 15:50
- 15:50 - 16:10
- 16:10 - 16:30
- 16:30 - 17:00
- 17:00 - 17:10
- 18:00 - 20:00
受付開始
開会挨拶 近藤昭彦1
① Managing Environmental Risks to Food and Health Security in Asian Watersheds
(嘉田良平 2,3)② Lessons of Eco-collapsed FUKUSHIMA(小林達明1)
③ オープンサイエンス時代のTD研究 (近藤康久3)
④ 自然災害発災後の時間経過に伴う地域生活の課題(宮崎美砂子1)
討論1
昼食
⑤ Co-designing TD Knowledge Action Projects, insights from the Future Earth Philippine Program(LAMBINO, Ria3)
⑥ TD研究の心得:パターン・ランゲージを使った経験知の発掘と共有(大西有子3)
⑦ TD研究の心得:ステークホルダーの階層性と研究者の立ち位置(近藤昭彦1)
⑧ マーシャル諸島核実験被害に関するウェブデジタルアーカイブ構築(中原聖乃3)
討論2
休憩
⑨ Future Earthにおけるリモートセンシングの役割(加藤顕1)
⑩ 航空レーザー測量データを使用した広域の人工林地位指数の推定
-FE研究の基礎となる技術開発-(福地孝哉1・梅木清1)⑪ 環境と健康を考えた未来世代のための街づくり GISと疫学調査(鈴木規道1)
総合討論
閉会挨拶 近藤康久3
懇親会(会場周辺にて)
- 1: 千葉大学
- 2: 四条畷学園大学
- 3: 総合地球環境学研究所
講演者所属
- 連絡先
- 情報基盤部門/オープンチームサイエンスプロジェクト
近藤康久
