- 日 時
- 2019年1月26日(土)・27日(日)13:00 - 18:00(13:30開場)
- 場 所
- mumokuteki ホール (⇒アクセス)
(〒604-8061 京都市中京区式部町261 ヒューマンフォーラムビル3F /
御幸町六角下る東側) - 参 加
- 入場無料・申込不要
- 概 要
「環境」と聞くと遠いものをイメージするかもしれませんが、実はわれわれの暮らしのなかに埋め込まれています。今回、人々の暮らしを映し出すことが得意な映像人類学者・生徒たちと、様々な分野から環境研究に取り組んでいる地球研がコラボし、暮らしから映し出される環境問題について考える作品をつくりました。また、これをきっかけに人と環境に働きかける映像のあり方について考えます。
皆様お誘いあわせの上、是非お越しください。
- 連絡担当者
- 地球研 金セッピョル
- 13:00 - 14:30 今井友樹 『鳥の道を越えて』上映
- 14:45 - 15:45 地球研における映像制作の方向性 金セッピョル・三村 豊
- 16:00 - 17:30 人と環境に働きかける映像の制作と循環 大森 康宏
- 17:40 - 18:00 総合討論
- 13:00 - 14:20 人と自然の関わり方
- 14:30 - 16:20 食べること
- 16:30 - 17:20 未来を変えること
- 17:20 - 18:00 総括と展望(鈴木岳海・金セッピョル)
++プログラム++
1月26日(土)人と環境に働きかける映像
1月27日(日)暮らしは環境を映す
Part 1.
『セッション』(竹田 優哉・4 回生)
『屋上の木箱』(丸田 修平・4 回生)
Part 2.
『架け橋』(安實 才稀・3 回生)
『ハーフ・ビーガン』(辻 彩加、松本 彩・3 回生)
『交わり』(星野 桃伽・3 回生)
『在日べトナム人の生活』(中本 温己・3 回生)
Part 3.
『子供食堂』(成井 斐南・3 回生)
『学び習う - 環境分野における洛北高校生の取り組み~』(井上 真希、山田 有夏・3 回生)