- 日 時
- 2018年7月21日(土)13:00 - 16:30
- 場 所
- コラボしが21 大会議室A・B (⇒アクセス)
- 主 催
- 総合地球環境学研究所オープンチームサイエンスプロジェクト
このイベントは、三井物産環境基金研究助成R16-0036「オープンサイエンスと社会協働の融合に基づく琵琶湖流域圏水草資源活用コミュニティーの形成」により実施されます。 - 目 的
- びわ湖の水草を上手に使って、地域の資源として活用するアイディアをみんなで考えます。このイベントを通して、びわ湖を「宝の山」として大切に思う人のコミュニティを育てて行くことを目指します。
- 定 員
約50名
参加無料・要事前申込
※お子様連れでご参加いただけるよう、休憩室をご用意いたします。
参加ご希望の方は下記連絡担当者までご連絡ください。
- 連絡担当者
- オープンチームサイエンスプロジェクト 近藤康久
- 12:30~ 受付
- 13:00~ はじめに(趣旨説明など)
- 13:10~ アイスブレイク
- 13:30~ インスピレーショントーク
- 14:00~ チームビルディングとビジョンづくり
- 14:30~ アイディア出しワークショップ
- (休憩)
- 15:0~ アイディアのプロトタイピング
- 16:00~ 発表
- 16:20~ おわりに
- 16:30頃 終了
- 17:00~19:00 懇親会(コラボしが1階コルネット 要参加予約・会費3,000円)
++当日のタイムライン++

▲クリックでFacebookイベントページに移動
・びわ湖に関わる活動や、地域活動を行っている方々に、5分の短いプレゼンテーションをいただきます。
これからアイディアを考える種になります。
・びわ湖に関わる課題や未来への想いを共有して、ありたい地域の姿を描きましょう。
・対話をとおして、アイディアを膨らませていきます。
・プロトタイプ(試作品)を作りながら、アイディアを表現していきます。
言葉だけでは伝わりにくいイメージを共有しながら、アイディアを具体化していきましょう。
※ 当日、ワークショップの内容が多少変更になる可能性があります。