- 日 時
- 2018年2月18日(日)9:30 - 12:00
- 場 所
- 大槌町役場 大会議室(⇒アクセス)
- 主 催
- 総合地球環境学研究所
- 共 催
- 人間文化研究機構、
東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター - 連絡先
- 環太平洋ネクサスプロジェクト 増原直樹
- 司会: 王 智弘(地球研)
- 09:30 - 09:35
- 09:35 - 09:45
- 09:45 - 10:00
- 10:00 - 10:40
- 10:40 - 10:55
- 10:55 - 11:10
- 11:10 - 11:25
- 11:25 - 12:00
大槌における研究の概要、小水力発電の導入事例と大槌町における可能性、地下水流動のモデル計算、湧水と水産資源のつながり、地域資源をめぐるステークホルダー分析の結果を紹介し、総合討論では参加者からの質問を受け付けます。
事前申込・不要
++プログラム++ (各タイトルは仮のものです)
開会
町長ご挨拶 平野 公三
趣旨説明 河村 知彦(東京大学)
報告 遠藤 愛子(地球研)
「大槌における水・エネルギー・食料ネクサス研究」
講演 小林 久(茨城大学)
「小水力発電の意義、導入事例と主体形成」
質疑応答
報告 宮下 雄次(神奈川県温泉地学研究所)
「大槌における地質・地下水流動モデル」
報告 小路 淳(広島大学)
「湧水と水産資源のつながり」
報告 増原 直樹(地球研)
「大槌の水・エネルギー・食料に関するステークホルダー分析」
総合討論
コメンテーター: 窪田 順平(地球研)