
このたび、総合地球環境学研究所FEASTプロジェクトでは、ノルウェー・ナンセン研究所上級研究員(前ノルウェ-有機農業連盟事務局長)レギーナ・アンダーセン(Dr. Regine Andersen)氏をお招きし、講演会を開催します。講演会では、タネに関する「農民の権利(farmers’rights)」の概念の背景、生物多様性管理におけるその重要性、及びノルウェー及びフィリピンにおける農民のタネの権利を守る運動の実践についてご紹介いただきます。是非、ご参加ください。
A seminar will be held at the Research Institute for Humanity and Nature welcoming Dr. Regine Andersen, Senior Research Fellow at the Norwegian Fridtjof Nansen Institute, former Executive Director of Oikos-Organic Norway, as our main speaker. Topics will include the concept of “farmer's rights,”its historical background and significance within the context of biodiversity management and food sovereignty, drawing on experiences of movements to protect farmer’s rights to seeds in Norway and in the Philippines.
- 日 時
- 2017年10月3日(火)14:00 - 17:00
- 場 所
- 総合地球環境学研究所 講演室 (⇒アクセス)
- 主 催
- 総合地球環境学研究所 FEASTプロジェクト
JSPS科研費基盤研究(B)「 インフォーマル種子供給制度の持続性評価-エチオピアの自家採種・地域市場の事例から」 - 言 語
- 英語
- 要事前申込み
- 参加ご希望の方は10月1日(月)までに
まで、お名前・ご所属・連絡先をお知らせください。また、講演会終了後(17:30~予定)、地球研にて懇親会(懇親会費を頂戴いたします)を行いますので、併せて参加の可否をご連絡ください。
++プログラム++
- 主催挨拶
Opening Remarks - - (仮題)インフォーマルの種子システムについて研究する意義について-日本及びエチオピアの文脈から-
The significance of informal seed system studies -from the contexts of Japan and Ethiopia- - (仮題)農民の権利概念の発展の歴史:条約の現状、政策決定への参加、食料主権との関わり
“Farmers' rights” the historical background and its development within the context of international treaties, participation in policy making processes and the realization of food sovereignty - (仮題)事例報告:ノルウェーは作物遺伝資源保全に関する合意の枠組みの中に自国をどう位置付けているのか&フィリピンの経験
Learning from Norwegian experiences with regard to international agreements on protection of plant genetic resources, and civil society movements in the Philippines. - 論点の整理
Comments - ディスカッション
General Discussion - 閉会挨拶
Closing Remarks
FEAST プロジェクト代表
西川芳昭・龍谷大学経済学部教授
Prof. Yoshiaki Nishikawa, Department of Economics, Ryukoku University
Dr. Regine Andersen, Senior Research Fellow, FNI
Dr. Regine Andersen, Senior Research Fellow, FNI
今泉晶・総合地球環境学研究所 FEASTプロジェクト研究員
Dr. Aki Imaizumi, FEAST Project Researcher, RIHN