- 日 時
- 2015年11月19日(木)9:30 - 17:30
- 場 所
- 総合地球環境学研究所 講演室(⇒アクセス)
- 主 催
- 総合地球環境学研究所 Future Earth推進室
- 趣 旨
-
2015年11月19日、総合地球環境学研究所は第4回Future Earth in Asia国際ワークショップを開催する。今回は、「南からの視点」をテーマとし、開発途上地域においてFuture Earthがどのように展開し、実行されうるかを考察する。これまでのFuture Earth in Asiaワークショップでは、主としてアジア全域における共通項を考察し、研究の優先課題の確認にあたり、研究システムが未整備な国々における制約やニーズは十分に反映されない傾向にあった。本ワークショップでは、これらの問題への対応を模索する。
ワークショップは二部構成で、前半ではステークホルダーとの協働について、後半では生物多様性と自然資源をテーマに、Future Earth科学委員会・関与委員会の委員を交え、議論する。
- 使用言語
- 英語
- 申込み・問い合わせ
- お名前、ご所属、メールアドレスを
Future Earth推進室までご連絡ください。
- 締 切
- 11月9日 (月曜日)17時
- 定 員
- 30名
プログラム
- 9:30-9:40
- 9:40-10:00
- 10:00-10:20
- 10:20-10:40
- 10:40-11:00
- 11:00-12:30
- 13:30-13:50
- 13:50-14:10
- 14:10-14:30
- 14:30-16:00
- 16:20-17:20
- 17:20-17:30
開会挨拶
セッション 1: ステークホルダーとの連携
Farooq Ullah Future Earth 関与委員会委員
佐藤 哲 総合地球環境学研究所 教授
Hassan Virig, START
Break
パネルディスカッション
セッション2:生物多様性と自然資源
Sandra Díaz Future Earth科学委員会委員
奥田昇 総合地球環境学研究所 准教授
Cheikh Mbow Future Earth科学委員会委員
パネルディスカッション
全体討論
閉会挨拶
