「泥炭地」ってなんだろう?
聞いたことのない言葉だけど、泥炭地は地球全体の環境問題とも深くかかわっています。インドネシアの泥炭地についての紹介や、泥炭地のなぞを調べるための体験ができます。
総合地球環境学研究所 一般公開 地球研オープンハウス2017


研究プロジェクトでは、それぞれのプロジェクトで日頃行なわれている研究にちなんだ、さまざまな企画をご用意しています。
研究者と語りあったり、調査を体験したり、ゲームで学んだりともりだくさん!
環境のこと、文化のことをぜひ知ってください。
-
年輪を数えて、君も
ねんりんジャーになろう!
「今年は雨が多いな。江戸時代もいっぱい雨が降ったのかな?」むかしの日本の気候や環境の変化を知る方法を、年輪の数え方を体験しながら楽しく学ぼう!ねんりんジャーの帽子も作れるよ。
①10:00~10:30 ②11:00~11:30 ③12:00~12:30
各回定員20名
気候適応史プロジェクト
「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」プロジェクト最新技術で昔の気候をくわしく調べ、古文書や遺跡などから分かった昔のくらしと合わせて、昔のひとたちが気候の変化にどう対応していたのかを探ります。わたしたちが環境や気候の変化に向き合うヒントを見つける研究をしています。
-
川の調査を体験しよう!
川の砂利の中から生き物を探してみよう!川のきれいさによって見つかる生き物は変わるかな?カゲロウやトンボの幼虫、エビ、サワガニ、トビケラなどが見つかるよ!
栄養循環プロジェクト
「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会―生態システムの健全性」プロジェクト自然の中の栄養素の流れから、その地域の人びとの生活と自然の豊かさの関係をしらべて、地域のひとたちといっしょに、豊かな生態系を保つことと、ひとのしあわせが両立する方法を研究しています。
-
「泥炭地(でいたんち)」のなぞをさぐろう!
熱帯泥炭社会プロジェクト
「熱帯泥炭地域社会再生に向けた国際的研究ハブの構築と未来可能性への地域将来像の提案」プロジェクト東南アジアに広がる熱帯泥炭湿地林は、大規模に排水されて火災が起きやすくなり、煙が健康被害をもたらすと同時に、地球温暖化への影響も心配されています。私たちは泥炭を再び湿地化して、湿地に適した農業の可能性を探ります。
-
ゲームでさがす おいしい未来
※対象:小学4年生以上
ビデオゲームとカードゲームで「おいしい未来」をゲットしよう!
京都の食の未来を一緒に探検しましょう。
カードゲーム
① 9:45~10:45 ②11:30~12:30
各回定員6名
ビデオゲーム
随時
中学生未満の方は大人の方と一緒に参加してください
FEASTプロジェクト
「持続可能な食の消費と生産を実現するライフワールドの構築─食農体系の転換にむけて」プロジェクト社会や文化の中に組み込まれた、食べものの生産と消費の関係をしらべて、その関係の持続可能なあり方を、社会の中の食にかかわる人たちといっしょに探っています。
-
トイレとうんこから考える
「キレイ/キタナイ」の世界
日本で暮らすわたしたちはキレイ 好きだ。
では、「キレイ / キタナイ」を、どのような基準で決めていますか?
みなさんの日常生活を手がかりに、「キレイ」と「キタナイ」を一緒に考えてみましょう。
サニテーションプロジェクト
「サニテーション価値連鎖の提案—地域のヒトによりそうサニテーションデザイン」プロジェクト人間のうんちやおしっこを扱うサニテーションは世界の課題です。地域の方々の考え方や文化、伝統、気候、経済などとサニテーションの関係を知り、サニテーションから新たな価値のつながりを生み出すことを目指します。
-
ゲームで学ぼう。食とエネルギー
わたしたちの暮らしをささえるエネルギー。食べ物にも食卓にならぶまでにたくさんのエネルギーが使われています。ボードゲームで遊びながら身近な食とエネルギーの関係について学ぼう!
① 9:45~10:30 ② 10:45~11:30 ③ 11:45~12:30
各回定員6 名
環太平洋ネクサスプロジェクト
「アジア環太平洋地域の人間環境安全保障─水・エネルギー・食料連環」プロジェクト水・エネルギー・食料のつながりは、からまりあいながら自然と社会のなかに広がっています。その複雑な結びつきをしらべ、そこに起こるさまざまな問題を、社会のいろいろなひとたちといっしょに研究し、未来への提案をおこないます。
環境などに関するギモンに地球研の研究者が答える「名刺をもって研究者に話にいこう! にじいろ地球研」や、ちりめんじゃこの中に入っている小さな生き物たち「チリメンモンスター」を探す企画、高校生たちによるポスター発表、普段は入れない図書室の一般公開など、ほかにもたくさんの企画をご用意しております。
-
いろんな葉っぱで押し葉を作ろう!
森の中にはたくさんの木が生えていて、その種類によっていろいろな葉っぱをつけています。小さな葉っぱや大きな葉っぱ、かたい葉っぱややわらかい葉っぱ、ツルツルの葉っぱに毛がフサフサの葉っぱ、いろんな葉っぱを押し葉にして、葉っぱの多様性を体感してみましょう!
-
みんながつくるFuture Earth - 未来の地球
※対象:中学生以上
このままでは地球が限界を超える?そんな危機感から、持続可能な未来を求めて、大型の国際的な地球環境研究の取組み「Future Earth」が始まりました。地球には今、何が起こっているのでしょうか?ミニレクチャーや映像を通して、地球の未来について一緒に考えてみましょう。
ミニレクチャー
① 10:20~10:40 ② 11:10~11:30
各回定員20名
-
名刺をもって研究者に話しにいこう! にじいろ地球研
自分のオリジナル名刺を作って、地球研内のあちこちにいる研究者を探しに行こう!
研究者と名刺を交換したら、あなたの疑問を研究者にぶつけてね。「温暖化ってどういうこと?」「博士になるにはどうしたらいい?」「なんで今年は梅雨なのになかなか雨が降らないの?」などの質問から自由研究の相談まで、地球研スタッフがていねいに答えます。
-
チリメンモンスターを探せ!
ちりめんじゃこをよくよく見てみると、、、
小さないきものたち「チリメンモンスター」がたくさんいるよ。
虫めがねで探してみれば、見たこともないモンスターたちと出会えるかも。
-
高校生が「環境」研究者になってみた!
総合地球環境学研究所と京都府立洛北高等学校との連携授業(SSH「サイエンスⅡ(環境分野)」)について紹介します。会場では洛北生の昨年度の研究ポスターを展示するほか、生徒自身が研究成果を発表します。また、今年度は兵庫県立明石北高等学校の生徒の参加も予定しています。
-
ミニレクチャー ちょいかじり環境学
安成哲三所長、杉原薫特任教授、西條辰義特任教授、菊地直樹准教授による環境講座です。
各回30分のミニレクチャー
-
涼しい川柳・涼しい4コマまんがコンテスト
涼しさを感じるような川柳、暑い夏を涼しく過ごすアイデア4コマ大募集。
涼しさをみんなでシェアしちゃおう!
優秀作品は地球研ホームページやツイッターなどで発表するよ!
-
図書室一般公開
所蔵資料からおススメをピックアップ!静かに読んでね。
-
中学生向け実験体験講座 「おしっこから肥料ができる!?」
※対象:中学生
私たちの尿には、肥料の素になるちっ素やリンが含まれています。今回の講座では、人工的につくった尿から肥料を作る実験を体験します。作った肥料はおみやげとして持って帰ることができます。理科が好きな人、実験が好きな人、集まれ!
事前申し込みが必要です。応募方法など、詳しくは こちら