総合地球環境学研究所 一般公開 地球研オープンハウス2016


プロジェクト研究室では、それぞれのプロジェクトで日頃行なわれている研究にちなんだ、さまざまな企画をご用意しています。
研究者と語りあったり、クイズに答えたり、実験に参加したりともりだくさん!
環境のこと、文化のことをぜひ知ってください。
-
フィールドで出会う「手しごと」
※対象:小学3年生以上
フィールドで集めた布や衣服、カゴなどを展示し、現地の人の「手しごと」を紹介します。稲わらから縄を編んでみる体験会も。
俊じぃの「なわをなうなう」
稲わらから縄をなってみよう。
①12:30~13:00 ②14:30~15:00 各回定員20名
砂漠化プロジェクト
「砂漠化をめぐる風と人と土」プロジェクトアフリカやアジアの半乾燥地に住む人びとと自然環境との関わりを知り、「ヒトVS自然」ではなく「ヒトも自然も」を可能にする砂漠化対処や地域開発のさまざまなあり方を探っています。
-
もみあげ将軍大ピンチ!
室町時代のきんきのききん
「室町時代の飢饉(ききん)へのひとびとの対応」をテーマとしたクイズラリーを行います。中世における飢饉習俗などについて楽しく学びましょう。研究員による解説を聞きたい方は下記の時間にきてね!
①12:30~13:00 ②14:00~14:30
③15:30~16:00
気候適応史プロジェクト
「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」プロジェクト最新技術を使ってくわしくしらべた昔の気候と、古文書や遺跡などから分かった昔のくらしを結び付けて、昔のひとたちが気候の変化に対してどう対応していたのかをていねいにしらべ、わたしたちが環境や気候の変化に向き合うヒントを見つける研究をしています。
-
川の調査を体験しよう!
砂利の中からどんな生き物がいるか探してみよう!川の砂利にはヘンテコな生き物がたくさん生息していて、その種類によって川のきれいさがわかります。豊かな生態系を作るにはどんな川がよいのか考えてみましょう。
栄養循環プロジェクト
「生物多様性が駆動する栄養循環と流域圏社会―生態システムの健全性」プロジェクト自然の中の栄養素の流れから、その地域の人びとの生活と自然の豊かさの関係をしらべて、地域のひとたちといっしょに、豊かな生態系を保つことと、ひとのしあわせが両立する方法を研究しています。
-
さわって感じて考えよう。
海といきもののこと。
たくさんのいきものたちが住んでいる、海の中。そんな海の中からとれた小さないきもの、「チリメンモンスター」を探してみよう!今まで見たこともないモンスター達と出会えるかも?
エリアケイパビリティープロジェクト
「東南アジア沿岸域におけるエリアケイパビリティーの向上」プロジェクト地域の人びとが自然の中にねむるさまざまな可能性をひきだしながら、地域をより発展させるための方法と考え方についての研究を、東南アジアの沿岸域などでおこなっています。
-
みんなでつくる「おいしい」のすがた
みんなの身近な「食べる」「おいしい」に関わる場所を描きこんで身近な街・京都の地図を作りましょう!「良い食事」ってどんな食事?のワードクラウドも同時開催。みんなの頭脳をのぞいてみましょう。
FEASTプロジェクト
「持続可能な食の消費と生産を実現するライフワールドの構築─食農体系の転換にむけて」プロジェクト社会や文化の中に組み込まれた、食べものの生産と消費の関係をしらべて、その関係の持続可能なあり方を、社会の中の食にかかわる人たちといっしょに探っています。
-
バスケットでお湯が沸かせる?
※対象:小学4年生以上
バスケットを使ったネイティヴ・アメリカンのびっくり調理法を紹介。小さなカゴ編みにも挑戦してみよう。人数制限があるので、12:30の抽選会に必ずお越しください。
①13:00~13:45 ②14:15~15:00
③15:30~16:15 各回定員10名
※12:30より、研究室8前にて全回の抽選会
※ 抽選の本数には限りがあります
小規模経済プロジェクト
「地域に根ざした小規模経済活動と長期的持続可能性―歴史生態学からのアプローチ」プロジェクト食べものやそれをとりまくさまざまな暮らしや文化のありようを手がかりに、縄文時代から現代までを比べながら、私たちの暮らしが持続していくためのしくみを探っています。
-
ゲームで学ぶ環境問題
※対象:中学生以上
なぜ環境問題が起こるのだろうか?
簡単なゲームを通して資源管理や意思決定の難しさを体験してみましょう。中学生以上が対象です。
地域環境知プロジェクト
「地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理」プロジェクト地域で培われてきた生活の知識と、科学者の知識が融合したものを「地域環境知」と名付け、世界中の例をしらべて、地域環境知がどのようにでき、使われているかを研究し、それを社会に活かすためのしくみを考えています。
-
味わって知ろう。水と食文化
「水」が変われば料理の味も違うの?!硬度の違う水を使って「ダシ」や「お茶」の味がどんなふうに違うのか飲み比べてみよう。土地によって水に違いがあることや、料理との相性があることを知り、水(環境)と食文化(暮らし)の特徴を学びます。
環太平洋ネクサスプロジェクト
「アジア環太平洋地域の人間環境安全保障─水・エネルギー・食料連環」プロジェクト水・エネルギー・食料のつながりは、からまりあいながら自然と社会のなかに広がっています。その複雑な結びつきをくわしくしらべ、そこに起こるさまざまな問題を、社会のいろいろなひとたちといっしょに研究し、未来への提案をおこないます。
環境などに関するギモンに地球研の研究者が答える「研究者への質問」ブースや顕微鏡を使ってみる企画、愛知県立大学とのコラボレーション企画、普段は入れない図書室の一般公開など、ほかにもたくさんの企画をご用意しております。
-
みんながつくるFuture Earth - 未来の地球
※対象:高校生以上
このままでは地球が限界を超える?そんな危機感から、持続可能な未来を求めて、大型の国際的な地球環境研究の取組み「Future Earth」が始まりました。地球には今、何が起こっているのでしょうか?ミニレクチャーや映像を通して、地球の未来について一緒に考えてみましょう。
①13:30~13:50 ②14:30~14:50
③15:30~15:50 各回定員20名
-
お面をつくろう!調査地で出会った動物たち
地球研の研究者たちが、世界各地の調査地で出会った動物たち。その動物たちの写真を見ながら、動物の顔のお面をつくろう!小さなお子さまでも楽しめます。
-
洛北高校SSHポスター展示
2月の地球研市民セミナーで発表した、洛北高校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)のポスターを展示します。高校生ならではの着眼点の鋭さに驚き、ポスターのまとまりのよさに感心すること間違いなし!
-
研究者への質問ブース アモーレ地球研
普段気になっている身の回りの環境問題から、地球規模の問題まで、環境や文化に関するギモンを研究者に直接聞いてみよう!!自由研究の相談も受け付けます。
WEB特設サイトで受け付けた疑問の回答も貼り出すよ!
-
世界と出会う大学生 愛知県立大学と地球研のコラボレーション企画
※対象:中学生以上
環境問題の根底にある「文化」の問題とは一体?!
愛知県立大学外国語学部の学生たち、そして地球研の若手研究員たちの視点からポスター発表をします。
ポスターセッション終了後は発表者との対話、交流を楽しみましょう!
-
地球研カレーをつくろう ―食の環境ゲーム
フードマイレージってなんだろう?カーボンオフセットって?
私たちが毎日食べている食べ物は、世界各地から運ばれてきています。カレーの食材集めゲームで食べ物たちの旅を体験して、地球にやさしいカレーをつくろう!
※カレーを作るゲームです。残念ながら(?)本物のカレーは作りません!
-
顕微鏡で見てみよう
魚のお腹に小さなプラスチックごみを発見!なぜ?どうして?
海のマイクロプラスチック汚染について学ぼう。
-
図書室一般公開
所蔵資料からおススメをピックアップ!静かに読んでね。